.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3AgTBv0
◆過去の放送回はこちら
【政治議論】批判ばかりがダメ?意見が違う人との議論のあり方?本田圭佑&ひろゆき&石丸伸二&田原総一朗|アベプラ
▷https://youtu.be/9CJb-Y9rQk0
【石丸伸二】都知事選後のメディア論戦…なぜ?本田圭佑&ひろゆき&田原総一朗|アベプラ
▷https://youtu.be/-NLj7b-4EdY
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
新井紀子(国立情報学研究所 教授)
飯田一史(ライター)
乙武洋匡(作家)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
堤下敦(お笑い芸人)
成田修造(起業家/投資家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:浅野真澄
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #読解力 #国語力 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
33 comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3AgTBv0
脳にチップを埋め込んで情報を直接デジタル処理できる時代が来るまでの問題ですね。
昔は学業を「読み書きそろばん」と表現していた時期もあったが計算機の普及で「そろばん」ではなく「計算」にとって代わられた。そしてずいぶん前から実社会において「書き」という行為は「タイピング」や「画面入力」「音声入力」強いては「予測変換」にとって代わられているし、「読み」は「視聴」にとって代わられようとしている。読み書きで学力を図るやり方は本当にこのAI時代に合っているのだろうかと疑問に思う。計算機の時代にそろばんを使ってはいまいかと。
昔からテレビガー、漫画ガー、ゲームガーって言われてきた。でも過去の子供より今の子供は遥かに頭がいいと思う。
今の子供はSNSやインターネット動画等と触れ合ってるだろうから何かを読む量自体は下がってるとかはないんじゃないかな?
じゃあ何が問題?って言われれば、興味関心を持った対象を探す際に自分が求める答え有りきで検索をしてしまうのが原因なのかな?と。
例えるなら
Q「太陽 赤い?」A「何故太陽は赤いのか?(大気で減衰する色の中で赤が最後まで残るから赤く見えます)」
子供「お?調べた結果を肯定する答えが多数ヒットするじゃあ赤は正しいんだ」
そこから他に色はあるのかな?って疑問を抱ける子は
Q「太陽 色 種類」A「太陽の光は黄色に近い白色です」
子供「お?他の答えも出てきたぞ?詳しく読み比べてみよう!」
のような流れで最初に出た答えに対する反証を読み漁る事になる。
結果、文章を読み解く力が正しく身につく。
疑問に思わなかった子供は、自分の欲しい答えが多数ヒットしてその中から自分が好む要素だけを抜き出してしまう癖が染み付く。
それが原因で自分が興味のない文章を読み解こうとした際に正しく読み解けない結果に繋がる。
って感じなのかなーと考えてみたり。
チャント読めないではなく、チャントと読まないだけ。ただ単に、心構えを変えるだけで良いのでは?
今に始まった問題ではない。
大人も大概だよ。
ヴァカが増えて何が悪い
デジタル教科書にしたスウェーデンは成績めちゃくちゃ下がってるし、SNSは成績低下にも影響があるって研究があるよね。
そいうのを考えた時に時代遅れだとかっていう反論はちょっと無意味だと思う。
日本人の中で英語を使って働く人なんて2%しかいないんだから、全部英語の授業を国語にして教えるべき。
国語が出来ない、母国語が出来ない人が外国語のほうが出来るわけない。
読解力というか、論理的思考力だよな。
読書はしてなかったけど、親のやってたパズル雑誌を解いたり、当時連載中だった金田一少年の事件簿で推理してたからか、動画のような問題も論理的に考えられるようになった。
専門家二人が一番喋りが下手なのがな…
キーワード読み
まさに算数とかでやってる「"合わせて"が出てきたら足し算だよ!」っていう指導法のことやんかw
流石、国立情報学研究所の方だな。説明がわかりやすさ、誤解を生みにくい説明、すべて良かった。
あと、この番組をみて思ったのはマスコミの読解力を上げる努力をした方が良いって思った。
(報道するニュースの選択力もそうだし、データの見方であったり、誤解させない表現だったり、専門については平気でうその説明をするとか、上げればきりがない)
咳が不快すぎて途中で観るの辞めた
なんだかんだで能力の上がり下がり関係無く57%しか日本語を理解してないのが大問題だろ
主述関係、助詞、助動詞に注目しているけど、使われている固有名詞も結構読み手に影響を与える気がする。自身が興味のない幕府、大名、ポルトガル人って言われた瞬間に脳が停止する子もいる。「コムドットのヤマトが〜」みたいな問題に変えた時に正答率が上がるかどうか検証してほしい。
知的障害、身体障害者です
読めないけで
違う?
興味がない時に無理やり本を選ばらされ読書強いられ感想文まで書かされた😅忘れない。大人になって興味ある本は買ってでも読んでる
すごくいい問題ですね。能動文と受動文の読み分けがしっかりできていないと間違えやすいですね。
17:20
学校にたまにいる地頭がいいやつ(大して勉強してないのにそこそこの点とるやつ)はもれなく国語の点が高かったな。
読解力が低下してるんじゃなくて、文章力が向上してるんだと思うよ。
共通テストは文章力を多くして読ませないようにしてるよね。
現代文は大門が1つ増えて10分しか増えていない。しかもその増えた大門は資料問題でしかも、どれも似通った要素が並んでいるので資料を一つ一つしっかりと目を通す時間はない。
これは読解力というより問題の慣れになるような気がする、
7,80年代からずっと子共は明らかにアホになり続けてるのに、そんな証拠はないって言い張る変な人が多いのはなんでなんでしょうね
飯田さん言ってることは間違ってないのに常に喧嘩腰な喋りなせいでマジで印象悪いなw
言っちゃなんだけどしゃべり方の印象を理解してない人が国語力の問題について首を突っ込んでるのなんか本当はこの問題に興味がなくて国の調査に文句を付けられるから首を突っ込んでるだけに見える
SNSもあるけど小中学校の国語の授業とかあってないようなもんやからな(私立とか都会は知らん)
気になったニュースだったので大変ありがたい
スマホでも何でもいいからニュース記事とかに目を通したりしてれば、自ずと国語力は上がるとは思うけどな。
単なる物事を考えたり、学習意欲ないし、知的好奇心が低いだけだと思うけどな。
特に今の10代くらいの若い人ってミーハーで何も考えずノリばかりで生きている様な陽キャモドキみたいなのが多いし。考える事をしないんだろうね。
これ、ネット上の大人が既に読解力低いので、子供に限った話ではないですよね
YouTubeの誤字脱字が多いと言ってる方がヤバそう。字幕(チャンネル側)はほぼ自動生成だと思うんだけど。知らないのかな。でもこの問題が50%台は流石にヤバいな。
揚げ足を取るようですが、この問題が“読む力”を適切に反映しているかについては疑問が残ります。一時期、「単語の最初と最後の文字さえ合っていれば文が読める」という研究成果が話題になったことがありました。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。という奴です。
この文章の間違いを見逃したからと言って、通常、読解力が低いと解釈されることはありません。この問題もそれと似たようなものであるように思えます。普通の知識を持っていれば、「幕府」「大名」という単語の関連から、語尾や助詞に目を向けなくても文章を読むことができます。その能力について「読解力が低い」と結論づけるのは時期尚早ではないでしょうか?
もちろん、この文をじっくり読んで意味の違いに気付けないことには問題があると思いますが。
「訓練すれば読めるようになる」というのはどこまで本当なのでしょうね。根本的な機能の面での個体差が原因で、読めない人が不可避的に一定数存在していることが明らかになってきたという側面は無いのでしょうか。もしそうであれば、読む側だけでなく、情報の発信側からの配慮が非常に重要ということになります。