依頼者(ドクター・コロッソ・40代・帯広在住)
「灯油タンクの色は、東日本は「赤」、西日本は「青」が定着していますが、なぜ東日本の北海道が青なのでしょうか?」
依頼人が言う灯油タンクとは、家庭用のホームタンクではなく、
灯油を持ち運ぶためのポリタンクのこと。
実は、東京など東日本は「赤」。
大阪など西日本では、なぜか「青い」灯油タンクが使われている。
そして、北海道は、東日本を通り越して、
西日本と同じ青なのが不思議だという。一体なぜ?
調査員は、札幌でも、最大級の売り場面積を誇るホームセンター、
ジョイフルエーケー屯田店に向かった・・・
調査員
「あちらに青い灯油ポリタンクが山の様に積み上げられています」
店内は、正にブルーマウンテン!
青い灯油タンクが、山の様に積み上げられているではないか。
しかし、よく見ると・・・
調査員
「青いポリタンクの横には茶色、赤、灰色、緑と、いろいろな色のポリタンクが並んでいます」
なんということでしょう、
青い灯油タンクと比べると数は少ないものの、
赤、そして緑のポリタンクも。
これは一体、どういうことなのか?
ジョイフルエーケー屯田店 中澤慎二郎さん
「当社では主に、灯油タンクは青、茶色は取っ手が付いているので、女性や老人でも運びやすくなっている。赤は青よりも容量が少ない10Lということで、色の分別で分かれている。その奥が灯油と軽油の両方使えるグレー色のもの、一番奥の緑が軽油用の緑となっている」
ジョイフルエーケーでは、
用途に応じてポリタンクの色が分けられているのだ。
しかし、なぜ北海道は、青い灯油タンクなのか?
担当者も詳しいことはわからないという。
そこで、灯油タンクを作っている工場があると聞き、函館に飛んだ!
こちらの工場では、24時間、製造作業が行われているという。
ところで、灯油タンクって、
どのように作られているか、知っていますか?
調査員は、灯油タンクの中央にある線に注目した!
きっと半分ずつ作って、最後に真ん中で貼り合わせているに違いない!
しかし!そこには、驚くべき現実が待ち構えていた。
調査員「ポリタンクは、どの様に作られている?」
三王ポリ 井手優之 取締役
「原料と顔料を混ぜて、約175℃の高温で溶かしながら、左右対称の2つの金型で挟んで、中に空気を入れて成型している」
まず、原料となるポリエチレンと色を付けるための顔料を混ぜ合わせ、
機械の中で加熱して溶かして、ところてんのように押し出す。
それを両サイドから金型で挟んだら、中に空気を入れて膨らませる。
つまり、溶かした原料を金型に流し込み、
空気を入れて膨らませることで、ポリタンクの形にしているのだ。
では、灯油タンクの中央にある線は何なのか?
答えは、型と型の間のはみ出した部分。
仕上げにカッターナイフで切り取っているのだ。
では、北海道の灯油タンクは、なぜ青いのか?
こちらの工場の発注元で、灯油タンクを始め、
アイラップなど様々な化学製品を製造する
岩谷マテリアルに話を聞いた。
岩谷マテリアル 外岡文直 部長
「これにはいくつか理由があって、灯油タンクの赤という色自体、顔料に使われている物が昔は鉛だったが、人体にも影響するという事で、鉛なしになったら、非常に高価な顔料になってしまった。そこで関西は比較的安価な青色の顔料を使い、関東は赤=危険物というところで、マジメに赤を使い続けた。それで西と東が分かれたという説がある」
そもそも灯油タンクの色に決まりはなく、
灯油が劣化してしまう白や透明以外であれば何色でもいいのだ。
関西でも、もともと赤色を使っていたが、
価格の高騰により青色に変更。
一方、関東では引き続き赤を使い続けたと言われている。
では北海道が東日本の赤ではなく、西日本の青なのは、なぜなのか?
岩谷マテリアル 外岡文直 部長
「根本的には、青色が安いという事で、道民も青色を選んだのではないか。もともと北海道には、色々な色があったと聞いているので、最終的には力の強い店が青を広めたからではないか」
青い灯油タンクを販売していたお店が、
道内各地に店舗を拡大したことによって、
北海道は青が主流になったのだという。
調査依頼はこちら↓
http://lin.ee/pYvxEEm
https://www.hbc.co.jp/news/chousatai/
#HBC #今日ドキッ #もんすけ調査隊 #北海道ニュース #北海道 #japan #hokkaido #sapporo #灯油タンク #北海道 #東京 #札幌 #函館 #アイラップ #岩谷マテリアル #ジョイフルエーケー
21 comments
緑の軽油専用は、容器の劣化防止の何かが入ってると聞いたような
最初、食品用と燃料用でこうやって別れてるおもってたけどそうではなかったのね
出店で裏に青のポリタンようさんおいてあるけど、しょうゆとかの調味料とかクレープとかお好み焼きの液体の小麦粉が入ってたりするし・・・・
まあ圧倒的に青が多いよな
まあそこら辺に売ってたらそれ買うよな
青ばっかりだから青買うよ
釧路から広まった大手ホームセンターといえば・・・
普通に赤使っていたけど。
石黒ホーマのせいなのね
何かスッキリしない答えだな〜、多分もっと調べたら本当の事が分かる気がする。でも青あるの知らなかった!勉強になります。青だと危険じゃないから飲料と思い子供なら飲んだりいたずらしそう、地域で色々なの勉強になったのは大収穫!
5年で交換なのか
テレビの周波数もそうだけど、ポリタンクの色まで東西違うのは知らなかった。でも東から青森まで赤色なのに北海道まで広がらなかったのが価格以外にも理由がありそうで気になる。
札幌に住んでた時ずっと赤使ってたけど、いつから青が増えたんだ?
赤→ジェリ缶、ガソリンスタンドの表記=ガソリン
緑→軍需燃料=軽油
青→灯油
黄色→薬品、洗剤
白→水
経緯はともかくこれ以上ないほど理に叶ってる色分けなので不思議に思うこともない
子供の頃ならともかく赤い容器にガソリン以外を入れようとする大人はあまりにヤバい
エェ~~ッ;;;・・・色より耐用年数の方が問題なのでは?????。
5年以上使っているよ!;;;。
何処に捨てるのか?・・・より現実な話題に取り組んで欲しかった!!。
ところで”金属製タンク”もあるのだけど・・・何処に捨てれば良い???。
5年どころか・・・20年以上も昔の物;;;;;;;;;。
いったいなにいっているんだ、
四国では、赤でも青でも黄色でも売っているから、いろんなのが家にはある。
僕的に赤が珍しい
北海道の灯油タンクが、赤じゃなく青なんて超珍しい❗️
北海道って、庭か、屋外に大きな灯油タンクが
ありますよね❓
あの給油タンクに入れる為にこのプラスチックの
タンクで購入して使っているのでしょうか❓
お家まで業者が配達に来てくれて、屋外に設置されている
タンクに給油してくれるという勝手なイメージが
有ったのですが。。。。
ただ単に、識別できればいいだけで、何でもいいんだけど、用途をはっきりさせるために顔料の保存割合で決まってしまったのかもしれませんね
重要な情報は ポリタンクの耐用年数が5年 であることと
成型色により 日光劣化が起きやすい色がある(白=最弱 黒=最強)
ということで 黒はないようですので「茶色で買い替え」しようかなと思います
ガソリン缶が赤いからじゃないの?雪降る地域は除雪機持ってるから🤔
ちょっと前まで灯油用なんて文字無かったよな
黄色もあるよー
ウチは赤青関係なく使っているが。
キャップは劣化しやすいので、早く替えている印象がある。