Home » Announcers » 美人お天気キャスター » 【千葉県】房総半島横断の旅 トンネルだらけの山へ

【千葉県】房総半島横断の旅 トンネルだらけの山へ

by ANNAPOST



千葉県は2023年に誕生150周年を迎えました。
千葉県の観光情報は、県公式観光サイト「ちば観光ナビ」をご参照ください。
https://maruchiba.jp/index.html

千葉県商工労働部観光政策課さんからご依頼頂いた前回の動画はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0:00:00 オープニング(養老川臨海公園)
0:02:26 市原歴史博物館
0:03:33 小湊鉄道(五井→高滝)
0:13:46 高滝ダム
0:20:03 市原湖畔美術館
0:24:09 ピッツェリア ボッソ
0:31:02 高滝→飯給
0:35:28 自然の中のトイレ
0:38:01 トンネルだらけの山
0:56:34 月崎→養老渓谷
1:04:57 秘湯の宿 滝見苑
1:09:32 2日目・養老渓谷
1:22:58 チバニアン
1:36:54 いすみ鉄道(上総中野→大多喜)
1:42:18 大多喜城
1:46:35 大多喜町役場庁舎
1:57:36 夷隅東部漁協直営 いさばや
2:03:29 九十九里浜

スーツ旅行チャンネルでは旅行記、ホテル、旅館のレビューなどを掲載しています。皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
交通に特化したチャンネルはこちら
▶スーツ交通チャンネル→https://bit.ly/3dzDc5i

ホテルを中心に紹介するチャンネル
▶スーツホテル→https://bit.ly/40wXEMb

うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→https://bit.ly/3k0ZKit

〈連絡先・SNS〉
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□Instagram→https://www.instagram.com/suit_ryoko_channel/
□事務方の連絡先→https://as-douga.com/contact/

取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。

【広告募集中です】
各チャンネルにて、広告を募集しております。
私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
□会社サイト→https://as-douga.com/

【スーツ旅行アプリ】
公式アプリ「スーツ旅行」をリリースいたしました。駅にチェックインすると、その駅にまつわるスーツの豆知識が読めます。旅のお供に最適ですのでぜひインストールしてください。

■ Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.su_tuapuri.SuitTravel

■ iOSアプリ(iPhoneなど)
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84%E6%97%85%E8%A1%8C/id1584092978

〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→https://amzn.to/2WDfxLf
■楽天トラベル→https://bit.ly/3dIR1PS

このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。

※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。

#スーツ旅行
#旅行

今日は千葉県市原市陽川臨海公園にやって きました向かい側に東京スカイツリーや 東京都心なども見えますが本日4月11日 はどんよりした天気まそんなのは関係ない ですね視聴者の皆さんウェルカムto千葉 いやウェルカムバックト千葉ですか前回 千葉県誕生150周年記念ということで こんなせめたサムネイルの動画を作らせて いただきましてえ東京の近くでこんないい 魚取れるところあ東京湾ですかみたいな 場所を紹介したりえ千葉県ってこんな段階 設のすごいところあるんですかみたいな 場所を紹介したりとかあ醤油って昔こんな に大切な役割を果たしたんですねみたいな そういう動画を作らせていただきまして 大変ご好評いただきました成行里に終わっ た前回の続編ということで千葉県さんから またお仕事いただきまして東京湾から小湊 鉄道泉鉄道などの沿線を見つつ対岸の太平 洋まで千葉県横断の旅ですスタート地点の 東京湾は商工業力の凄まじいところで大型 線がいくつも入ってきています大型線って のはもうお金の象徴ですよねえ経済を 動かす中核をなしているものがいくつも 入ってくるということでそれだけでも力の 有用を感じられますがここにぐさぐさと空 に突き刺さるようにして立ち上がる煙突や 電線の数々ここが京葉工業地帯そんな京葉 工業地帯のシンボルはやっぱり空へいくつ も上がる火の手が火の手じゃないんです けれども工場から最後排出していく空気を 正常なものにするために燃やしてから 捨てることになってるそうですでえこんな 感じでいくつも火が空へ上がっているのを 見ることができ力を感じられますあそこに もありますでこの高い塔の立っている ところのここにここにありますこれがです ね今回の主役になります陽川です今ここで いよいよ川は終了し東京湾に注いでいくと いう川の終点になりますがここから先この 養老川を遡っていきますとまなんか 凄まじい川のトンネルがあったりとかです ねこの川の関係で周りのところにもいくつ もこのえ何これみたいなこトンネルがあっ たりとかま色々面白いものが見られる ところですね陽川に沿ってえ千葉県って こんなところがあったのみたいなびっくり な景色は色々見られる今回の旅行にお 付き合いくださいちなみにただいま潮が 引きがちの時間であるんですけれども陽川 の加工のところにあ誰か人が入ってるあれ 遊びの方ではなく多分環境調査の方なん でしょうね雨の日お疲れ様ですあの方たち は環境の調査僕は観光の宣伝でお互いに 千葉県を盛り上げて頑張りましょう出発前 につい最近できたばかりの市原の歴史博物 館によって予習をしていくことにしました で例えばですね今回の暴走半島横断をする ことになるこのここが東京湾の加工ですよ ねこっからこんな感じこう上流まで行く 道筋がなんかこう投映されたりとか結構 資格的に面白いんですけれどもちなみに 貝塚の発掘体験とかですね本物のドキを あの発掘する体験とかができるそうですと かですねえリアルのこれ縦穴式住居ですよ ね僕縦穴式住居に入るの初めてなんです けれども縦穴式住居ってこんなしっかりし た階段までついてたのかなみたいなですね やっぱ新しいだけあって結構パパッと 分かりやすく楽しむことができる場所です ましかしですね僕もYouTubeの動画 政策の経験が5年以上あるわけですけれど もさあ今から暴走半島横断だという時にね そのいざスタートというところで冒頭で いくら素晴らしいステでも歴史博物館に いきなりこう寄ってくってのちょっとね今 店舗が悪いなと思いましてあの寄って見て まいりましたがまだ紹介しませんこの中で 見たものがこれから先のあちこちで関連し てくるのでえその都度ですねあの時にここ でこう紹介されましたということでこう 絡めてえ皆さんにお見せしたいと思います じゃあ出発の5尾駅へ向かいましょうもう ねその五井駅までのバスがすでに小湊鉄道 なんですけれども小湊鉄道って鉄道より バスの方が今では売上が儲かってるんじゃ ないですかねまあまどちらにせよ楽しい 旅行手段です5駅にやってきました東京 行きの通勤電車も頻繁にやってくるところ ですこれまたJRの電車がビュ来てますね というところなんですが合駅のすごい ところここより出発します千葉県横断の 鉄道コミナト鉄道は大昔の電車をずらりと 並べていや電車じゃないですねディーゼル かエンジンで ガガガガガガガ という横でえ15ご両連結した東京都心 さらには横浜方面まで通り抜けていくよう な電車とかもバンバン発着するというえ すごい環境になっています昔ね千葉はこう いう風なディーゼル列車でガガガガガガガ と行くのが普通だった時代があるらしいん ですけれどもえ現在はそうでもなくなって きたんですが小湊鉄道では昭和30年代の 雰囲気を今もとめて列車を運行している 状況ですそして小湊鉄道線の乗り場は jr東日本の改札の内側にあります この改札をすり抜けていった先のところで 小湊鉄道の切符を買うことができます つまりどういうことかという とあ不在だじゃ勝手に入っていいんだ これJRの改札の横を勝手にすり抜けて そのまま小湊鉄道の乗り場に向かって切符 を買うてなかなか面白い状況になってい ます東京から1時間も来ないでこの雰囲気 はすごいですよ 貴重その もの車両だけじゃなくてなんかこの ナショナルの時計とかで全てがいい味を 出している場所だと思いますもうちょっと ゆっくりしたかったぐらいだなこの朝日 新聞の広告とかですねえ座席はボックス シートですトイレはねこの車両は青森で 元々使ってたやつを持ってきてるんですよ ですが多分今トイレはないんじゃないある のかな使えるんだったら最高だよねなんか 使えるような感じだな美しそうこ懐かし君 青森秋田でってましたねトイレは使用中に なってるな多分これはもう最初からずっと 使用中の状態でフマされているんだと思い ます消毒済み秋田で昔消毒したのが最後に なっていますねつまりその後はトイレは 使ってないんでしょう も今時こういう旧型のディーゼルカーで ぐおと走る体験は日本全国でできなくなっ てるんですよ北海道とかがね前は有名だっ たんですが北海道でもできなくなりつつ あるんですけど千葉ではでき ますこれになる前は蒸気機関車だったとか いう時代ですからね [音楽] 本日はミ鉄道をご利用いただきまして ありがとうございます音楽も凝ってるな この列車は鉄道 線鉄道マニアとか観光客ルカの姿勢が すごいですよねこの車両は1979年 生まれでえ元々全国で使われていたキハ 40という車両なんですが内宮仙台などで 活躍し秋田からはここってきたということ ですこの車両の性能はね多分そんなに良く ないと思いますもっと性能のいい車両も今 ではありますがまこの辺は見ていただくと それほど高い山があるわけでもなく地形も 概ねならでこの車両ぐらいの性能があれば 十分走れるんじゃないですか ねえこういう車両の見所がね窓枠の銀作手 のところにこ通学で使っていた高校生とか 中学生たちが勝手にコンパスか何かで 落書きをするんですよで落書きはやって いけないんですけとはいえ正直見所でも ありXJRって書いてありますけどこの 列車がJRで活躍していた時に誰かが掘っ たんですかね違うかもしれないけどあとは ねあみ好きだっていうのもありますねあみ さんへの愛のメッセージ今時あけみさんて いう方そんなに多くないと思うんで多分ね 昔のネーミングセンスの時代に掘られた ものだと思いますここには中よりって書い てあるんですがこの中学校は宇都宮の中 学校らしいですねこ車両が昔国鉄時代とか ですよね宇都宮で活躍していた時代のもの がまだ残ってるんですね沿線の景色も平凡 に命で結構興味深いですまずたくさんの 田んぼがあってそこに水が貼られています 昔からこの辺りはお米の産地として東京 都民まもしくは江戸の町民の胃袋を満たす ために活躍してきたようですまいいこと じゃないかと思えそうなんですけども昔 からねこういうお米の産地というのは人を たに増水すると川が溢れて大変なことに なってしまうという水害の名所でもあり ますましちょうど列車がここで陽川を渡り ます今回この川に沿って横断をしてきて いるわけですがこのヨガがね平成の時代と かになっても溢れてこの辺りで何回も洪水 の差を引き起こしていたのだそうですよ いいねいや桜が咲いてもいいんですけど 正直桜の木はまいろんな場所に咲いてる じゃないですかだからねこの車両のこの 窓枠とかをこう入れながらディーゼルカー も旅をしてるっていう感じでまさっき みたいなね桜の写真とか映像とか撮ると より雰囲気が出る 出発して30分ぐらい経ちますとか牛と いう駅に着きますこの牛から先はちょっと 山に入ってくるような感じになりまして ここから先は列車の本数もお客さんの数も ちょっと減りますつまり雰囲気が変わって くるわけです [音楽] ねこの駅でこれです ね駅の人が若を持ってたと思うんです けれどもあれは反対の列車との突を防ぐ ための装置なんですけれどもそういうのは 手渡して取り扱いしてい ます線路はご覧のように単線ですから当然 反対の列車と絶対衝突しないようにする 安全対策が必要ですえその安全対策として え大昔のものまあれでもね十分安全を確保 できるんですけれどもああいうタブレット というものを使って衝突防止に務めてい ます今時ああいうのはほとんど見られない ので貴重ですよちなみに人物が映り込む 撮影はご遠慮ください個人情報保護の観点 から 遠慮 たうはやってもいいんないいう意味も裏 からちょっと感じられます鉄道マ観光客に 優しいゴミ鉄道 ですあと駅に止まる時のブレーキの音が いいと思うんすよ音がするんですけど [音楽] ねこれするじゃないですか 昔ながらの空気式ブレーキの音ですね今の 新しい車両ではこういう音はしません電気 式になってます からこのドアエンジンドアの操作の空気式 だし ね列車と一緒に車が出発鉄か な鶴舞駅はま名古屋にもね有名な鶴舞駅が ありますからそれと被らないようにという ことだと思いますが駅の向かい側にこれ 火力発電所らしいです昔の火力発電所の後 があります今は使っていないようですが 大昔まだまだ人々が電気を使っていなかっ たような時代に鉄道会社が電気を作ってで 周りの人たちにそれを送ってあげて 鉄道会社から地域の人が電気を買う時代が あったらしいですねその当時の建物らしい ですようわこれはこれは昔のトイレですね つの時代かな戦前ではないと思います けど降りて使ってみたいトイレだった なトイレですよねあトイレじゃないのか 小湊鉄道公式ホームページによりますと 2018年に藤本宗介氏設計の新しい トイレが完成しましたやっぱちょっと トイレに自信のある駅みたいですねま さっきのあのトイレが2018年に作られ たということはないですからものいい トイレがあったんでしょうえ現在列車は 大きく左右に揺れておりますが次のかさ 久保から先は昔ダムを作る工事をした関係 で古い線路が配線になって新しい線路に 付け替えているそうです多分この久保から 先は乗り心地が良くなるんじゃないか なあ名の花が結構もういろんなところに 咲いてますよね長らくテレビ番組の制作で 活躍している僕の友達の高橋さんによると 千葉県の名の花はテレビで出すと数字 取れるらしいですよ あそういえば乗り心地も良くなりました ねはいそして今列車は陽川を渡っています がこの川はこれから先ダムになるようです あもうなってんのかなまもなく到着する 高崎駅はダム湖に浮かぶ半島のような ところにある面白いリチの駅 です結構いい感じじゃないですか桜も こんな綺麗にさすてねさっき5駅で切符 買う時に駅の方がねああもうちょっと 早ければ桜が咲いてたのにねみたいもう桜 全部なくなったのかなと思ったんですが いやいやいやいやまだまだ見頃です よ素敵なところじゃないです [拍手] かしかもこのディーゼルか今僕が乗ってき た気配40というこの車は2021年から 入ってきてこの路線の中ではまだまだ新型 車両なのでこの雰囲気は当面の間残され 続けると思いますよ ちなみに51からここまでの運賃は 930.でした5駅で1回切符買ったん ですけれどもこれ降りる時にね切符をお 見せして降りるだそうなんですよねで僕 ちゃんとそのこと分かってなくてねえ 降りる時に車掌さんから先声かけて いただいてすいません撮影のところ申し訳 ないんですけれども乗車券を拝見して よろしいですか言われてあまずいと思って ですぐ出そうとしたんですけど切符どこに しまったか分かんなくなっちゃってでこれ で探してるとその間どんどん列車は遅れて しまうじゃないですかだからもう1回 930払いましたいやいいですよもうこん だけ綺麗な景色見られたんだったらねそれ でしかも列車の遅延まで僕のせいで発生さ せたら申し訳ない皆さんあの僕が今回2回 分運賃をあの払うということをやったこと を教訓にしていただいてですね皆さん 降りる際には乗車券のご用意を忘れない ようにお願いできればと思います綺麗です よね駅もいいしねでねこの駅の看板の裏の とこにやっぱこれトイレだと思うんだよな 違うかなトイレトイレですよねこれ使える トイレかこれトイレですよこれもなんか ちょっとなんか開けて皆さんこう見たく なるようなトイレかどうかわかんないん ですけどなんかはね覗いてみるとやっぱ 便器があるんですよ組みとり便器ですよね なんですがあの大丈夫ですあちらにですね また綺麗な理想的なトイレも合わせて併設 されておりましてま観光の方はね基本 あちらを使いましょ僕こっち使おうかなで もこれもう組みとってるのかな僕個人的に はここで用を足してみたいっていう希望は めちゃくちゃあるんですけどちょっとコミ 鉄道さんのご迷惑になる可能性もあるので やめておいてあのまともに外でトイレ行き ましょう元々は友人駅だったんですねま そりはそうでしょう ね撤去の健康増進法が2024月に全面 施工され試行されたためえつまりあれです か2020年まではここでタバコも吸えた んだこれ施工になってますねあの思考行 くっていう字が間違って工事のこになって ますこういうのがいいですよね建物は 1900125年対象14年のものだそう です国の登録有文化祭あれなんか鳥居が あるなななんだこの鳥居はでも鳥なのにも 関わらずここが通れないようになってるの おかしいからこれ鳥じゃないのかな多分昔 何かここにねああれだ高々神社ってのは この近くにあるんですよ昔からの有名な 神社が多分なんかそれ関連の看板が昔は ついてたんじゃないですかねいすごく 面白いなこういう観察しのある 景色しかしお そうそうこれが第1と思ってお見せしたい ものがありましたえ昭和53年の空中写真 がこの左側に出されていますがえ右側が 平成2年と書いてありましてつまり元々 ここに流れていた養老川を一部咳止めダム にして水位を上げてこのようにビフォー アフターで変わりましたということなん ですねそのダムができたのは平成の時代の ことなのだそうですちょトイレ行こう さっきからトイレの話しかしてないスーツ トイレチャンネルですからねうちの チャンネル実際のところ じゃまずはダムから行く かその高々ダムはこれですが平成2年に できたかなり新しいダムだそうですまもう 30年以上経ちますけどもここを流れ下る ていくとこの動画のスタート地点の工業 地帯の辺りに行くわけですがまあの辺が 工業地帯になった時炭水を供給する必要が あったそうでまそれで工業水確保のため ダムを作り始めたそうなんですが工業用水 確保もそうなんですけどやっぱり1番は地 ですよね洪水対策先ほども少しお伝えし ましたがこの部分だけ見ていただくとま これでもかなり改造しているようです けれどもなんかね昔ながらの自然な川と いう感じなん元風形的な雰囲気を醸し出し ていますがま昔こんな感じの状態で平成 初めぐらいまではずっとつっていたよう ですえそうするとしかもねこっから先の 下流方向のヨロガがものすごく打高して おりましてこれもね昔より打高を削除して 直線にしてるらしいんですよねここにダム を作ることによって万が一大量にダーっと こう雨が降ってきてもとりあえず一時的に ここに溜めてしまいえそしてまほとぼりが 覚めた頃にここから少しずつ水をこう捨て ていくみたいな感じですることによる治水 対策がやはり1番だったようですね要は こっから先打高してるとねそのカーブし てるところに水がどんどんどんどん入っ てくとあの横にバシャバシャバシャと溢れ てしまうので昔からそれがかなり大変だっ たそうですよそして元々ここには高々集落 があったんですがその集落はダムの底に 沈むことになりましたまそれがあったので 反対されていたとさっきの博物館に書いて ありましたねま博物には昔ここに存在した 街の写真高々神社周辺の写真なども出され ていましたそしてこのダムは千葉県で1番 の人造庫としてここに開かれたのだそう ですがままだね養老川の乳水の話のこれは 入り口に過ぎませんこの先にすごいのが 色々出てきます川の面白さを知るために 湖畔美術館というところへ行きたいのです が実は僕ちょっとね今足の調子があまり 良くなくてこっから1.何km歩こうかな とちょっとどうかな心配なんですよねと いうところでGOタクシーアプリを使い ましたらタクシーの方来てくださいました 便利です ねタクシーすぐ来てくれましたねいや なんか正直こういうところでアプリで ピピッとタクシーを廃車できるとか僕持っ てなかったんですけどなんかこういう 雰囲気だとね電話しか受け付けない タクシーの支払いも車内現金決済のみ みたいなんか印象あるじゃないですか 千葉はね結構進んでるっていう印象です どこもそうなんですよここはね千葉県さん からも是非紹介して欲しいという風にご 依頼をいいておりましてまこの動画に限ら ず僕の動画で出しほとんどの動画も宣伝用 に作ってるわけじゃないですかでも宣伝用 だからって言ってなんか別にそれぞれの 取引先から強制されてなんかここ絶対紹介 してくださいとこう言われてるわけでは なくまそういうところもしよければ行って もらいたいんですけどとか言われてですね その中からまここは行こうここはま ちょっと申し訳ないけどやさしでここは ちょっと紹介しないでいきますとか結構 こう僕の中で弾いたりとかしながら行き先 を決めさせていただいてるんですけども こういう言い方して失礼に当たったら大変 申し訳ないんですがあの某金沢の21世紀 美術何が某だって感じですけどあれと なんか方向性はちょっとこう近いものを 感じるような気がしますこの古着を 組み合わせたアートはベトナムからいらし たディンさんという方が作ったのだそう ですがま今日本の色々なところにベトナム の方がいましてさっきもねえ実はダムの ところで草刈りをされてるベトナムの方か なという方いっぱいいたんですがそういう 方たちと話を聞いてえ故郷の思いとか人と の繋がりとかそういったものを組み合わせ てえこのディンさんが古着を使ったアート 作品をお作りになったと書いてあるんです けれども驚いたことにここに紙が1枚貼っ てありましてそのディンさんがつい数日前 にお亡くなりになったんですねここに来て えこのアートを作った後でですからこれは 本当に突然で大変な知らせだそうです けれども図らずもということなのかな遺作 になったのだそうですでこれがずっとここ にあのこれがひたすら置かれ続けるのかは ちょっとまだこれからねどのぐらいなの かっての分からないところなんですけれど も色々な芸術家の作品を交代で展示して いくのだそうです ねこちらは韓国の方の作品ですこれはね ダムもえモチーフに入ってるそうです確か にこうやって見てみるとなんかこの辺の 部分がね高子のさっきの川の流れと似て いるような気がしますが今は他のアジアの 国の方の作品を多く出してるわけですけど それはですね市原市の人口50人に1人が 外国籍を持つ人たちで構成され確かに多い んですよねこれ多分天気が良かったら もっと美しく楽しめたというやつだと思う んですがこれはねえダムに沈んだことと 関連して失われた命がなんか蘇るような 雰囲気を再現しているということなんです けれども実際ねま命が失われたことはない と思うんですけどこの橋の下のこの辺りに 元々集落があったそうですよそれがダムが できたことによってえ移転したり神社も 移転したりしたとえ僕が見たかったのは これです巨大な水車がえ上に塔のようにし て作られていてこれは展望台のように使わ れてた時期もあったそうですが何かと言う となかなかこれが見られる場所も少ない ようなんですが藤原式陽水器と言いまして えこの下にある水を上にえこのなんかこう 色々あるじゃないですかこの桶みたいなの が大量につっているのをベルトコンベは グアグアぐわぐわっと回して下にある水を 上に上げるための農業の考え要子をね確保 するための装置なのだそうです昔この辺に こういった特殊なものが色々あったんです が全部なくなってしまったのでえ明治13 年からねえやっていたということなんです けれどもそれがあの新しいタービン式用水 器というのに変えられてしまってなくなっ たのでえここに昔のものを再現したのだ そうですで昔の写真がですねえさっきの 博物館のところにありましてこの陽水車と かですねえ陽水車申しずこれでえ下から上 に組み上げてたんだこれが明治13年から あったというのはすごいですけれども水の 力で水を上に持ちげていたんですね解説を 読んでみますとヨロが上流から中流域では 川が第一を深く削り川本高知に著しい工程 差が生まれ高地への水の利用が困難でした つまり谷が深すぎるのでじゃあしょうが ない下に流れている水を無理やり上まで 持ち上げてあの上のところあの高さに高層 ビルの上に畑を作るみたいな感覚でですね え昔の人はこうしたものを苦労して開発し たのだということです本当この辺ぐらいで しか見られなかった珍しいものらしいです よ あたあそこに伊島神社みたいなのがあり ますがあれもあそこに元々神社があったの が水の中に干したので明日もの多分立て てるんでしょうねその水くみ装置の横に ピザ屋さんがありましてここがねもう大変 素晴らしい場所だそうですねまずねお店の 入口のところにこの薪が積んでありますが まこれを使ってピザを焼いてくれるわけ ですよね贅沢な体験だと思いますがそして この薪とかえ炭とかの燃料が陽側域では昔 から重要だったはずですこれ陽川がいかに 役に立つ川であったかということは先ほど 訪れた博物館で展示されていましたま今 遡り一緒に来ているこの養老川の昔の姿 多分江戸時代頃から昭和30年代頃までは こんな感じだったんじゃないですかねえ 少し巻き戻してもう1度ご覧いただくとま こんな感じ深い山の中に川が通っていると いうのが特徴ですこうすると山の資源を海 へ下ろして別の場所へ運ぶということが できるようになりますこの船で何を積んで いるかズームしてよく見てみますと やっぱり木材ですよね山では木材それから ま燃料として使うことのできる着とか炭 炭焼きのものですよね木端とかそういった ものが取れてこれを一気に船で下ろすこと ができたということですこれがどれぐらい 役に立ったかと言いますとこの東京湾の 水温についての説明をご覧いただきたいん ですが昔この千葉県の東京湾側の辺りには 色々五とか姉崎とかですね色々な港が並ん でい ここから山の資源を下ろしてきた船が さらにこんな感じの大型線に積み替えられ て江戸または東京へ向かって出発していた ということですこういうのが先ほども伝し ましたが昭和30年代頃まではなんだかん だあったようです昔輸送手段というのは船 しかありませんでしたそんな中でこれほど 険しい山の中へ入っていく川というのは つまり山で取れた木材などの資源を簡単に 海へ下ろしそのまま江戸東京へ運ぶことの できる重要感染道路だったんですねしかも 現在地周辺はご覧いただくと分かる通り 東京から多分1番近いレベルの山奥にある 川なんじゃないですかねえ東京周辺は広大 な関東平野であまり深い山というのはあり ませんお米は取れるかもしれませんがこの 広大な大地でたくさんの木々が取れる場所 1番近いところはこの内房あたりだったの ではないかと思います東京の燃料の供給限 にもなっていた場所なんですねまこの 養老川の収運コーナーをご覧いただくのが 一番手っ取り早いんですがこのヨロガは 上流のの方面で取れるまお米とかもそう ですがやっぱり木材が特徴的じゃないです かここで取れた木材を川から流れ下らせて そして養老川の加工この動画のスタート 地点から東京湾を横断して町の中へ入って いくという仕組みだったのでしたその輸送 に使っていたのは五大力線という船でして その家事だけが今でも保存されていてこれ は唯一残っている貴重なものなのだそう ですがこれがどのように昔活躍していたの かていう素晴らしい感動的な映像表現の コーナーがありましたえこれは全部を紹介 することはできないんですけれども一部 のみこのように紹介させていただいており ましてまこんな感じで家事は水深が浅い 東京湾や江戸の街中日本橋などの川の方へ 入っていくのに際して上へ上げたり下げ たりして火事の高さを調整することもでき たそうです推進に合わせられたんですね 前回の千葉1周の動画ではお醤油のシー などでね江戸の食分化お醤油を支えた千葉 という話など色々しましたがやっぱり色々 ありこの陽川周辺の便利な使い勝手の良い 山江戸からかなり近い場所でやはり力強く 燃料事事を支えたようですこれが釜ですね 煙突がついていますがこの中に薪が薪が くべられてます ねま今はガスがありますからねガスでやっ た方が楽だと思うんですがこだわってやっ てくださってるとで逆に言うと大昔はこう したものを使わなければ火を起こすことは できなかったわけですよね今日は平日なん で空いているんですけもお休みの人が混む のでね予約をしてくる必要があるそうです よ席からは外に釣り人が結構来てますよね 今日雨が降っててあんまり状況もねえ あまり好ましいとは言いがたい状況なん ですが釣りの人たちは大勢ですなんだあり はなんか随分でかいのがいるんじゃないか と思ったあれはアート作品でしたね一瞬 びっくりしたあんなお化けみたいなのが いるのかと思いましたここは出てくるもの は何でも高品質なものでえ自家製神社エル てたよもう久々に飲むな昔大学生の時に自 ジジエールとか出してる店に行ってこんな うまいものあるのかて飲んだ以来だまだ ピザも食べてないですけどいい店っていう 雰囲気しかしないですよねこんなこと書い てあったらね太平洋や東京湾から届く新鮮 な魚介はもちろん農産物も国内トップ クラスの生産料楽の日本発のは南暴走あ そうなんですかま書いてありますがま 詳しくはスーツ旅行チャンネルで前回やっ た千葉県の案件の動画をご覧ください紹介 しちゃいますんでねこれ本日のスープです すごいねなんか手抜いてもいいんじゃない か僕ならもっと手抜いた商売しますけどま ここら辺は当然美味しいじゃないですかで 問題問題と失礼な言い方なんですけどこれ がねなんか火が入りすぎててちょっと クタクタで美味しくないみたいな結構よく あるパターンだと思うんですがこれが見事 な火加減になっていたのでありがたいです ねそしてピザも来ましょこれは素晴らしい どう素晴らしいかてやっぱ千葉スペシャ ルって感じがするじゃないですかこれ名の 花ですよね見るだけじゃなくて食べるのも 千葉ならればですねえそれからこれは20 日大根まラディッシュかなとあとレコが ありますレコもやっぱ千葉は水が豊富な ところが多いのでレコの田んぼが作り やすいところが多いんじゃないでしょうか という千葉スペシャルになっていますがお すめのメニューだけでもこれだけあって いや本当にね選択肢の幅も広い地元のね 千葉を愛する方なんかももうここへ毎週の ように来たらいいんじゃないかなみたい なこれ急すごいすよしかも素材そのものの 味の魅力を教えてくれる感じとびっくり するほど美味しいな誰かあの有名な人でね 野菜は美味しいから食べるのって言った人 いますけどもそうですねと心から納得させ てくれるような味だうまかったねねえ美術 館からは送迎バスしかも無料か無料送迎 バスもあるらしいんですけど今日は平日な のでバスに乗る場合はあそこの桜の生えて いる辺りまで歩くとバスに乗ります僕は駅 まで歩いていこうと思いますいや美味し すぎてねちょっと時間に行かなきゃいけ なくなっちゃったんですけど包んでくれ ました店の方がしかもなんか店の方なんか この間僕のディズニークルーズに乗った 動画をご覧になったっておっしゃってまし たね視聴者の方チャンネル登録されてる方 でした店の人にもこういう聞き方したら 失礼かなと思ったんですけどこれなんで こんなに美味しいんですかと聞いたらあ やっぱりそれ薪ですね確かにそいい香りが したんですよね駅までは歩いていくつもり だったんですがなぜかもう行ってしまった はずのバスが5分以上遅れてバス店に 止まっていたのでじゃあ乗っていこうかな 乗ることができまし た実は列車1本分間に合わなくしまったの でさっきのピザ屋さんに行ったんですが 正解でしたねすぐに次の列車が来るんです がこのタイミングでトイレに行きたくなり ましたまここにも使えるのか使えないのか 分からないトイレの後っぽい建物とあの奥 に明らかに使える素晴らしいトイレなどが ありますコミ鉄道は列車にトイレはついて いないはずですがまその代わりに駅の トイレは充実していますね次の列車はあ 国鉄首都色と言われてるやつなあの昔日本 中のディーゼルカは大体あんな感じの色 だったんですねそれが2両連結でやってき ましたあの奥にもう1個ねえ古い世代の 車両1960年代の車両求まるてるんです があれも乗りたいねまこの後乗るチャンス も得られるでしょう 多分車両が大きく左右に揺れてい ますこれ揺れもコミナト鉄道の魅力じゃ ないかと思いますねこのレールが多分ね 普通の首都圏の電車のやつとかよりも ちょっと細いレールなんじゃないですかね 空気ブレーキの音がいい ね結構沿線の桜とかが有名なのかあとこの レトロ感が受けるのか東南アジアとか台湾 とかからの観光の方もいらっしゃるみたい です各駅共に無人ですから乗車券は内での 発売になります内購入する式ですこれ すごく昔のやつですよねこれ ねいつから変わってないのかなこれ車掌 さんに切符お願いしますてこパンチの穴で ねパチンパチンパチンパチンとこう穴を 打っていただいてこれで日付を入力したり ね金額は2つ先のイブ駅まで170円なん ですが100と70の間に穴を開けますで 発駅が高きでえ着駅がぶえ日付は今日は 12日4月の12日ということですね でも到着したこの駅里見駅には駅員さんが いるはず ですこの列車は小湊鉄道線この里見駅で 乗車券を購入する場合は駅員さんにお願い してこういう昔ながらの貢献を取り出して もらって購入するということになります駅 で名の花が咲いたり桜の花びらが散ったり 咲いたりするということで駅にも撮影の人 が多いですしやはりこの駅の名物は反対の 列車との衝突を防止するためのあの仕組み まタブレットというやり方なわけです けれどもあの中にある通行を確認する安全 を確保するためのものを持ち運んで反対の 列車との衝突を防止するための手続きが この駅の名物となっていますそうした人力 での安全確認の手続きがあるからこそこの 駅では乗車券の発売も行われているという ことなんですかねでなんならね禁止町とか 新宿とかですね池袋そういうところまで この紙の昔ながらの切符で連絡切符が発売 されてるのでえこれを買ってそのまま東京 へ帰るということもできるんだそうです こういうやつでねでこの切符を購入した 場合取り出していただいてえこの デーティングマシンというやつにえ横向き にビュっとですねここのところに切符を 通すとここに乗車券の日付が印刷と言い ますかまそこにスタンプされるという方式 になってい ますちょうど反対の列車が来たらしいです ねあれは60年代の車両ですからねあっち も乗りたいんだよな さっきのピザ屋さんすごいピザがもう ピチピチにならないように1個ずつ紙を 挟んでそれで持ち帰りの用意をしてくれ ましたすぐこれ作ってくれたんですけど こんな気の聞いたこともしてるの か大勢ギャラリーがいるなまもなく伊です お出口は左側 ですいよいよついたぞ着いてから発車まで が早いな一瞬で発車してしまった停車時間 15秒ぐらいだったんですよねまそういう こともあります着いたら速やかに降り ましょうということです ねあすごく綺麗だなもう鉄道マニアの人 たちがいっぱい写真を撮りに来てます よ今も若干上ったからか桜今の見物みたい ですねわ何もうそこら中にもう三脚を立て てる人やろ写真を撮ってる人だわけじゃ ないですかまでもね桜屋なの花ももちろん いいんですけどこの動画が出る頃にはもう 散ってしまいますから スーツチャンネルの方針としては極力季節 に関係なく天候に関係なくいつでも 楽しめるものを紹介しようと務めています がそれがこれですよトイレですよ小湊鉄道 自慢のトイレ今桜の花びらが大量に くっついていますがこの伊部駅には併設さ れて世界一大きなトイレと呼ばれている 広大な場所がありますこの広大な仕切りの 中にガラス張りの一応個室なるような空間 がありましてそこにはなんか綺麗なねえ 洗面みたいなものも備え付けられいそう ですこの広大な場所で用を足せるという ことなのですがえまず残念このトイレ故障 してるの故障しているからご迷惑おかけし て申し訳ありませんということなんですが えさらに女性専用となっておりましたあ そうなんですかこれ知らなかったこれ男性 も行けるのかなと思ってたんですけど女性 しか行けないってことなんですが故障し てるんなら別にいいんだよねおいいすよね 大丈夫ですよねこれこれ女性が中に行っ たらやばいと思うんですけどあここが本来 のトイレである時は女性と一緒であれ男性 も入っていいのだそうですましかし今この トイレを使用している人はいないと思い ますので鍵も開けっぱなしだったわけです し別に入っても問題ないんじゃないかと 思いますちょっとまずかったらこのシーン 削除されてると思うんですけれどもあこれ が世界一大きいトイレだったのか故障さし ているとはいえちゃんとトイレット ペーパーとかも律儀にセットされていて 芸術作品としての質を維持しようという 努力が素晴らしいですね鍵がかかっている のかなあ入れるね入れるね虫とかは別にい ないみたいですねうん割と清潔な環境に 見えますいいですねここ一応カーテン レールとかをセットした跡があります けれどもまそんなものはこの空間には必要 なということなのかなでこれ周りにお家 普通にたくさんあるんですねだから ちょっとこの部分とかに来てね早くもなん かズボンとかを脱ぎ始めてるとちょっと 早いということなのかなここの中だったら 周りのお家から見えないのかなうまあ見え ないみたいですねあの屋根の工事とかをし てる人がいると屋根の上からこの中覗けて しまいそうですけれどもというかなんだっ たらこの壁もそんなに高くないですからね えこれ正直上からああま覗けないのないか ぐらいの高さですけどねま身長が2m半と かある人は覗いてしまう可能性もあるん じゃないかと思いますがまでも故障してい たおかげで覗くことができたのが良かった ですねこちらに通常のトイレもあり ますこれも結構巨大なな使い終ったら蓋 閉めておいた方が印象は良くなるんじゃ ないかと思いですけど ね地元の人の手がしっかり食ってるみたい です ねそんなこの地におきまして是非ともご 注目いただきたいのはこの寄付ある土地 ですさっきのダムの辺りを過ぎてからは かなり気腹が増えましたであんまりね開け た平らな場所というのはもうないんですね ありますけれどもそのわずかな平地を 頑張ってこの棚田みたいな感じにして貴重 な平らな土地に田房を作るみたいな雰囲気 になってきますこれがね面白いところです よこの服のある途中をお隣の月崎駅まで 月崎かな2.4km歩きますこの辺の地形 はとにかく削れやすいらしくもう高低差も すごいですし見てくださいこれ簡単に こんな段階絶壁がはるか下のところに川が 流れてるらしきものは見えますがもうこの ねなんかちょっとボロボロとした感じの 地質になってますよねえということがあっ てものすごく気腹の多いところのようなん ですがまこんなところで農業をやるのは 大変ですよね気腹だらけになってしまい ますしさっき言ったように下から上に水 上げなきゃいけないのかみたいな感じで水 の確保も大変ですただその代わり掘るのは 比較的簡単みたいなんですよね見て くださいここも多分何かこの下に降りて いくために誰かが掘ったんでしょうこんな 風にしてあの溝が気づかれていますけれど もうわなんだこっちなんかはこれなんです かね誰かがあの掘ったみたいなんです けれども穴があって中には水が溜まって ますま水が溜まってるから熊のすとかそう いうことはないでしょうがこれも多分人が 掘ったんだと思いますよみたいな感じでで こう人間が掘れる穴がいくつも開きがちな ところなんですがその究極形態がうわなん だなんだなんか道沿いに何か大穴がこれも 何かに使ってたんでしょうねまだもっと すごいの出てきますよこういう風にこの辺 は割と土地が地質がもろいので掘れちゃう らしいんですよねこれかもう誰も迷わない んだよな怖いよ おおこれが市原州を始め千葉県の内陸部の ところに大量にあるというトンネルの1つ ですねそもそも暴走半島はどうやってでき たのかと言いますと元々は海底だったそう ですで海底というのは泥が溜まっている ことが多いらしいんですがこれがボと上に 流記しまして地上に出たのが今の暴走半島 なのだそうです流記しているとはいえ泥 ですから泥ってのは結構柔らかいのでここ にトンネルを作ったりとかもしくは自然が 崖渓谷を作り出すのも簡単な地形だったと いうことらしいですねまこういった険しい 福の中にあってなんとか昔の人たちはは 農業などに適した土地を目指して進んで いきたかったようなんですがということで 人力で多分完全に人力だと思いますえ人力 で持って掘られた大昔のトンネルが100 個ぐらいあるんじゃないですかね千葉県の 内陸部にはちょっと怖いですけども観音堀 りってやつですよねいつのやつか書いて あります明治32年1899年それは すごいでこの時代に掘られた日本の トンネルというのはいろんなところにあり ますがあの多分農業とかね地域の方たちが 使うためのえ自力で掘ったトンネルだと 思うんで国家の最新の技術を投入して作っ たトンネルとかではないと思うのでま ハンドメイドの江戸時代とかに作られてい たようなそうですねこれは日本古来の掘り 方で観音堀と呼ばれていますと書いてあり ます将棋の駒のような形をしていますそう あの江戸時代ぐらいから一応日本では トンネルとか掘ってるところもあったん ですけどそういう昔のトンネルはこのよう な形になるのです ね こましかし大昔からこういう風にがっちり とした状態で残ってるところだと思います ねあ車も来ました車が来るとなんか安心 する ねいい場所ですよねあの車の人も遠くから のナンバーの方でしたからこのトンネルと かを見たくてきたに違いない僕これ千葉県 を代表するすごい観光名所になると思うん ですよねここにしかないわけじゃなくて こういうのが大量にあるわけですから あんまりガイドブックとかには乗ってない んだよな人も実際いない し壁を見るとこんな感じで結構こう ボロボロ触るとね崩れますよ一応文化剤で もありますからあんまこう触って壁が ボロボロ崩れるみたいなよくないのかも しれないです けどそこで土の圧力をきちんと逃せられる ようなまあうまいやり方を昔の人たちが 考えた結果この互角形の形になったん でしょうというのはこれが第1トンネル ですけれど第2トンネルとかですね他にも もうちょっと脇道へ分け入っていけば こんなトンネルがこの辺りには大量にある のです結構大きいですよねだ昔やっぱのの 農業とか林業とかやってきた人たちが自動 車を通せるようにと手作業で大きな トンネルを掘り上げたのかなと思いますま こうやって見てみると上の土かぶり部分と かねそんなにないのでえトンネルにかかる 圧力もものすごく高いわけではなくだから こそ昔の低い技術でも掘ることができたん でしょうねでここもトンネルではありませ んけど車とかが通れるようにこう周りもね こうみんな切り通し崖とかも切り崩して しまってま広い道を作って ますまちょっと雨がね少しえわずかでは ありますけれども降ってひとしとしている んで横の崖が崩れてこないかってのは心配 ではあるんですけどままこの程度だったら 大丈夫でしょう本りの時には来ない方が いいと思いますけどあなんか書いてあり ますね文化4年とか書いてありますね江戸 時代のことが書いてありますからまつまり それぐらいの頃からここをもう人が通って いたということですねあもうトンネルは 見えなくなってしまうまそこをこう曲がっ たところにねすぐありますけれどもで トンネルを抜けるとに開けた土地に出るん ですねでえ田んぼもまこの辺はねさっきと 比べるとだいぶ土地が広くて使いやすそう ですし新しいお家もあります昔からこの辺 の集落の人たちとそれからこのね急に 険しくなるこのトンネルの向こうとをつぐ ために役に立ってきたんですねうそとした トンネルを抜けるとパーっと開けた里山に 出てくるってのがいいですねあのさっき 乗った小湊鉄道も里山というのを売りにし ていますカエルの声が聞こえます 電気の柵が通ります電気ですよねこれね これ電気柵だと思います触らないようにし ましょう あ大型車 通行止めまたなんか気になるものが出てき ましたよこれ何なのか な小さなトンネルの高口が崩れないように 木の枠で持って支えられていますが中は かなり広いようですうーん何かをこの中に 入れて保存してたんじゃないかなと想像し ますけど ま色々ありますよこの辺にはこういう 穴ぼこの昔の人たちが掘り抜きた跡がこの 脇道の大型車通行禁止の方は林道ですねま 昔特にねこの上の方で木とかを切った人 たちが木材を東京へ運び出すのに活躍して いたことと思いますまた例によってここに も謎の穴があ農業陽水 だちょっと怖いけどこれもまたここに水が 溜まってるの分かりますよねでかなり遠く のところからこのトンネルが水だけを こちらへ持ってきていることがお分かり いただけると思いますこれはつまりね やはりこの辺りの地形がものすごく複雑な 気腹にま飛んだえ気腹が多いので水は高い ところから低いところへ行ってしまうじゃ ないですかでそうすると多分この辺が 使える水源が近くにないんじゃないかなだ この田んぼに水を貼りたくてもこの上の ところに水がないとえ水を貼ることができ ないせっかくいい土地があるのにどう しようじゃあトンネルで持ってこの山の 向こうのところから水を持ってきちゃえば いいんじゃないかということでここに農業 腰水用の小さなトンネルが掘られているの ではないかと思いますまこれは憶測です けどこの上をちょっと見上げてみますと とんでもない崖になっていますが要は多分 この崖の向こう側に水源があるんでしょう ねであそこから地下トンネルを使って水を ここに送り込んできたのだと思います ねいやそんなものまであるなんて面白いね じゃどんどん行きましょうこれ大丈夫か 崖崩れとかねちょ左側歩くようにし ましょうねまま大丈夫でしょう長らく崩れ た後はないようですが雨が降ってる時は 絶対近ない方がいてます こ豪雨の時とか本降りの時はねもう頭の上 さっきから飛行機の音がブンブン聞こえる んですけどいつも羽田空港に降りる時に その下にはこんなにすごい場所があったん だなということ千葉へ来ると気づかされ ますまた次もトンネルらしきものがなんだ これはまた怖そうなトンネルだ よあでも長さはそれほどでもないうわ すごまあねこのトンネルを使わないでこの 山を直に登っていく方がはかに怖いこと ですからえ何これなんでこんなに大きな穴 がこれ絶対観光名称になると思うんです けどねこんな場所はあるんですかもうこの 辺にあった山をまくまく掘り抜きてしまっ たんですねみんなね うわ吸い込まれるようだこれは本当に現実 の場所です か うわあうわ何ですかちょごめんなさい あんまり言葉にできないんですけども一応 舗装はされてるのかなされてないな ぬかるみですね すげえ通ろうと思えばダンプカーでも通れ そうですし普通常用者ならすれ違えそうな 幅があります ねあのドラえもんの秘密道具のガリバー トンネルみたいだな出口のところがこう シューっとこれなんでこういう斜めな 美しい形になったんでしょう ねこんな凄まじいものがこの辺りには いくらでもあってしかも東京から車に乗れ ば1時間ぐらいでついちゃうなんてねいや これ10年後には有名になってるだろうと 僕は想像しますがこの動画でちょっとは みんなにも関心を持たれるでしょう はか下のところで脳作業をされていますま このトンネルがあそこに具体的にどう役に 立ってるかまだ分からないんですが使っ てると思うんですよ ね地域の人たちの暮らしをなんとかこの 険しい地形の中にあっても作るために こんなすごいものが立て続けに掘られたん でしょうでもやっぱりトンネルのハードル が低いみたいですあじゃあここに水通す 必要があるならトンネルホルカー早速 トンネルの穴がなんか不法登記されてい ますけれどもここもこの木の根の下の ところがトンネルになってますかうん トンネルが 多い歩いてたらコミナト鉄道の沿線に出 ましたこの列車が全く入ってなくて横に木 の電柱が1本斜めに立ってるっていう 雰囲気もいいねその小湊鉄道の方もどんど トンネルのようですがまさすがにね コンクリートとかで固めてありますけれど もあれもは掘りやすかったでしょうねあの 柔らかい地質ですから逆に崩れ帽子は 大丈夫だったのかってのは思うんですけど ま見る限りさっきのやつもね長年崩れて ないよですしその線路を過ぎますとさらに ですねここに里山のパワースポットウウが のどんどんこの奥約500mこのなんか 温かみのある看板がかけてくれてありまし てここを500m進むだけでいいんだな こっちじゃないですよねなんかこっちも なんかに使ってそうな道ではありますけど こっち地域の方がやってくださってるのか な歩きやすいような土とかこんな階段作っ てくれたりもしてますとはいえちょっと気 をつけていくべきだいい靴を履いてきまし た今日はあ坂を降りてくると急に広大な 出現みたいな感じになってきますね今の 時代はもう使っていないようですけれども おそらく昭和30年代ぐらいまではここも 田房とかとして使ってたんじゃないかなな で昭和30年代って話なのかと言うとあの それ以降多分自動車がねここに入ってこ られなくなるとあんまり作る理由も なくなってくるのかなと思うんですけど 機械も入れないですしねあでもえすごい 電柱が立っているじゃ昔ここに人住んでた んですかねもしかすると今はもう何もない ようですけどねよく見れば今もこ植物がお 電車電車じゃない列車来ましたねこの木も よく手入れされているのでどなたかな土地 なんでしょうねありがたく通していただき ましょうぬかるみの湿地体を 超えた先にあんまり端っこに行くと崩れ ないとも限りませんのでねこの辺に慎重に 見ておきたいものですがうわあすごいです ねこれが浦内川ですかえ浦内川は多分 さっき僕が見てきた養老川の支流に当たる 川だと思いますがこの川にもかなり人の手 が加えられているようでしてえここから 降りていけばいいんだなあご親切に階段 まで作ってくださっていますがとはい慎重 に降りたいですね一歩一歩 だこれを見なきゃねすすごいまるで自分が ここに本当に来ているとは信じられない ような景色ですねこれはすごいこれが 浦内川を短絡するためのトンネルだそう ですというのはもう完全に人口のもので ありまして多分元々はね川はこっちから こう流れてきていたんじゃないか などういうことなのか分かりにくいかなと 思ったので図を作ってみましたこんな感じ で上流から川が流れてきているとしますで ぐにゃっと打している部分がありますが ここの打している部分を短絡する形で トンネルにしてしまいますそうすると元の あった方向は水が 日がさようになります貴重な濃厚地を用意 することができるという仕組みです ともかく昔の人が人口的にこれを掘り抜き てしまったらしいんですよねえそして川の 流れを変えてしまって川が地下を通るよう になってまこれの上を僕もさっき無近角に 歩いてきたはずですし小港鉄道の線路も またこのトンネルの上にあるのでは なかろうかと思いますがまこれをしたこと によって本来水が通せなかったような ところに水を送ることができ農業にも良く なったしあとは洪水の心配も川の打高が 軽減されてえだいぶ少なくなっただろうと 思いますしかしこんなに深い渓谷の中周り には誰もいない場所ですから怖いですね 電波が通じるのだけは幸いですまこの中に 入ってきたいという気持ちも正直あるん ですけれどもこれね川のトンネルを歩いて 川を遡って反対側へ抜けられるはずです から昔はそれやってた人もいるわけですし これも観音ぼりですよね将棋の駒が立てに なったようなま行ってみたいと気持ちは ありますがそれは多分絶対やめた方がいい と思うんでやめますけどもまちょ元来た方 に戻りましてねやっぱりね昔はこっちから この電柱とかが立っているこの谷から昔は 川が流れてたんじゃないかと思いますよで もここよりももっと別のところにトンネル を通して川の流れを変えてしまったのでま ここには直接的にはもう川の本流は来なく なってここを農地として使えるようになっ たとかそういう歴史があるんじゃないかと 思いますがちょっと詳しい解説はないので ね憶測がだいぶ混じっていますいやでも この靴で来てよかったわ今日がたまたま雨 が日だからかもしれないんですけどね よし普通の靴で来たらもうぐっちゃぐちゃ になっちゃってました よでねこことかを見ると今でもなんか別の ところから水が来てるみたいなんですよ ホースから水が出てるじゃないですかあれ は電力で組み上げているという可能性も あるかもしれませんが多分ねホースがこれ をたどるとあそこ上からこうホースが来 てるじゃないですかこういう風に多分ね あの上にある水をこっからまたトンネル みたいな感じでこう下に落としてここで 利用できるようにしてるんだと思うんすよ ねこれもこの気腹の多い土地をうまく 活かすための昔の工夫のま名残りなんじゃ ないかと思います適度に切り開かれた歩き やすい里山を歩かせていただける感謝な 気持ちを持ちたいですねああ木をここで 切り倒して斜めにかけてますうん適度に 伐採なんかも だ今は元の目的では使ってないみたいです けど昔の陽水路みたいなのもありますし ねおそらくここの田んぼに水を貼るための ものだったんじゃないかなと思いますあ ちなみに僕さっき足がちょっと調子が悪い みたいなこと言ってたんでこんなところ 歩いて大丈夫なのかと思われる方も いらっしゃると思うんですけどちょっとね ここで歩けるように足を今まで温存してた のであの大丈夫でしたお次はまた漢字の 違うトンネル出たなあ手前に見えている コンクリートの物はこれは土砂崩れ対策 ですねでこの奥のところはもう昔ながらの 五角形観音ぶりの形になっていますね 素晴らしい先ほどまで見たトンネルと同じ 年代1898年のトンネルだそう ですここまでは要は崖崩れよに後から増設 した部分なのかな [拍手] 音楽が聞こえてきた ぞ多分夕方のそうですね5時になるん だ素敵な場所じゃないですかトンネルも1 個1個ハンドメイドなのでま結構物によっ てバラエティに飛んで種類豊富なんです けれども今回行くことはできないんです けどねすごいやつなんかあのこの辺に2階 建てになってトンネルとかもあるんですよ ねまなだったら今度ひたすらトンネルだけ 通りまくる動画とか作ってもいいかもしれ ないなで抜けると突然これですよ急に開け た景色になってきました左右車が2車線で 通りますから注意し ましょうここからいきなりですよこれに 分岐するってすごいですよねでトンネルを 抜けるともう次の月崎駅の近くまで来て いる といいねいいけどあれあの向に行ったって ことはあの電車に乗れないから1本後に なっちゃうんじゃないか電車っていうか ディーゼルカーですけどまともかくこの トンネルこれを使って反対側へ抜けていく とま大体15分ぐらいでね向こう側の次の 集落へ行けるんですけれどももしこの トンネルがなかったらま今はこの車の道が ありますけどこれを行くとねえ1時間以上 かかるそうですだトンネルがなかったら1 時間迂回しなきゃいけないんですよだから やっぱりこれはあの今はもう車の時代に なりましたからま車だったらね迂回しても どうせ一瞬なんで構わないんですけれども 車とかなかった時代にはすごい力発揮して たし結構人も歩いてたんでしょうね暗い けど地域の人たちはみんな楽しく使ってた でしょうイブ月崎間全く飽きることのない 一駅ウォーキングでしたねえこの駅にも 撮影でいらした方大勢いらっしゃいますが この駅は駅前広場も広いし山崎ショップも あるし周りも田んぼがたくさんあって主駅 ですね多分初めて来たんですけれども視聴 者の方お帰りになりましたねえすごい各駅 にこういうなんか面白いものがあるんだな サカ麺クリップささんがお作りになった アンタイトルえもしかして何これもトイレ ですかこれトイレっぽいこと書いてあり ますよトトイレだよななその小湊鉄道の 駅前ってそんなすごいトイレが充実してる とこだったのあそのようだなおすごい綺麗 じゃないですか えうおそれ出るか自動ですもんねあこっち が男性用なんだな多分ねちゃんとそれ意識 して使った方が良かったな あすごいえコミとトイレが素晴らしい鉄道 みたいな名前にいいと思うんですけどね これ赤ちゃん釣れで入れるあすごいいい トイレじゃないですかたウォッシュレット ではないみたいですね別にどっちもいい けどな木の香りがするんですよねこの トイレはねでしかもこんな素晴らしい トイレがあるというのに横にはもう1個 このログハウス風のこれもこれトイレなん すよあトイレ2つあるんだなこの駅なんで 2つあるんですかああれか障害がある方と かも使えるようにそんで駅の改札の中にも 入ってきましたけれどもこれもまた 素晴らしい昔のまんまの駅舎のようです がこれもしかして3個目のトイレなのか そうですよねこれ使っていいのかなんか まだ使ってるような感じのバケツとかま 掃除されてるみたいですもんねハート型の 初めてるパ掃除用グルになってるわけじゃ なくてこれトイレとして現役ですねもう水 はなんか流れなくなってるみたいですけど え これなんかえここにおしっこしていいわけ じゃないですよねこれどういうことなのか なもやわからんこ左側はあ何これ あもう開かないようになってますかなんか 上のところからこう明かりが発されてるん だねなんかえ使えるんじゃないのかと思っ てしまうんです けどものすごくトイレの匂いが中からして くるんですな開かないね残念トイレ3個は ならなかったま何が悲しくてあのトイレの 中に入って散々匂いを描きながらブツブツ つぶやかなきゃいけないのかて感じなので ちょっとこのぐらいに出てきておこうと 思うんですけどもいいね結構いろんな ところにあるんですね実は今回の動画で 千葉県さんからなの花の咲いている時期に 取材していただきたいですみたいなご依頼 をいだいてたんですけれどもやっぱ綺麗 です ねどこにでも生えてるってのはまたいいん だなしかも桜との色合いがいいしまなの花 がなくてもトンネルがあるから大丈夫です よこの美しい駅の校内に入らんとする乗客 以外の方はそこの駅横の山崎ショップに 入って行ってえ入場券を購入する必要が あるらしいです山崎ショップで入場券を 買うとは珍しいパターンだまたこの駅も 大きく6両か8両ぐらいは列車が入れそう な雰囲気です今は長くても4両ぐらいなの かなと思いますけれども昔は多分貨物列車 とかが走ってたんじゃないですか例によっ てこの辺の山の炭とか木材とかを貨車に 積んで東京や神奈川などや運んでいたんだ と思いますよで駅の中歩いてたらねま こんなところにね鳥の模型がありましてあ 随分よくできてるなと思った模型じゃない すよつばめが あらあら近寄っても別に何もしませ ん何にも驚かないみたいもう観光客が みんな通るんで慣れてるんですねカラスが 入ってきたらビビると思いますけど ねなんでここにいるんだろうな巣はこっち にあるんですけどつもコミ鉄道がま最悪 落ちてしまっても大丈夫なように下に支え をつけてあげていますあこっちもだ鉄道の 駅はつめの巣になりがちですねあ鈴川彩子 さんも来たんだね2021年5月か南田 裕介さんも来たんだね僕も勝手に置い てこうかなそしたら飾ってくれるんじゃ ないで来ましたよ今度のこの車両はこれは 反対方向なんですけれども小中鉄道の旧型 のキハ20ですよねキハ200 かエンジンの音 が開発の歴史として遡るとまで至るという 大昔のエンジンを使い続けていますdmh 17っていうエンジンが昔あったんです けどもあの旧型車両に搭載されてるdmh 17というエンジンがですねこの Wikipediaの解説によると 1932年度に設計された旧式エンジンで えそれをディーゼル化したのは1941年 に完成したんだけれども太平洋戦争が 始まったのでえ実用化はまだできずそれが 戦後にえいよいよ技術が採用されることに なったというものでそれが今でも動いて るってのは凄まじい話だと思うんですけど ねこのエンジンが初めて動いたのは昭和 27年のことだそうですそれはまだ動い てるんです かなんでその旧型のエンジンがずっと使わ れ続けていたのかというとまどうも多少旧 型であっても従来型と同じタイプの エンジンを採用し続けていた方がま効率が 良くなるという理由でやっていたっていう 話を聞いたことがあります でもねもう大昔の部品を確保するだけでも 大変らしいんですけれどもまそれもかなり 部品がそろそろなくなるとなったら まとめ買いするとか色々な工夫をしている とお伺いしましたエンジンがあの辺かな あのエンジンの直上に乗りましょう かここにそのdmh17dmh17Cが 入ってるのかなエンジンが入っております が車内にエンジンの煙を外に排出する煙突 みたいなのもついてる結構面白いですよね 昔のエンジンでやっぱり性能はそれほど 高くなくパワーにかけます一生懸命山を 生きしてるという感じの大きな音がします よね下り坂に変わったか なあの下り坂に入ってエンジンを一旦 カットした時のガラガラガラで空回しの音 がまたいいですよね まこの車両機械としては非常に魅力的なん ですけれども座席がロングシートなので 特にお客さんが多い時などまちょっとね 通勤電車感が出てくるところでもあります まそれも味わいなんですがま旅行気分を 楽しむならさっき乗った新型のキハ40が いいのかもしれませんねまそれぞれ要さが あるということです ねこの列車の終点の陽渓谷駅につきまし もう自分の体がねまだちょっとこう ビリビリビリビリビリビリとなくするん ですねさっきエンジンの真上にいまして その振動をずっと浴び続けていたので体が ビリビリしますえちなみにこれ先ほど月崎 駅であらかじめ購入した乗車券です デイリー山崎で乗車券も販売してましたね この切符のハサミを入れるのとか日付 入れるのとか自分でやってみますと言われ ました僕はねえやっぱちょそういう体験は も今までいっぱいやってきたのであまいい ですよいいですよ言わなかったんですが やらしてもらえるとは楽しい体験ですよね 鉄道マニアやってるとね結構自分でやらせ てもらえる機会がありますあいい音 ださて今日はここまでです養老渓谷には 色々温泉旅館がありまして今回はそこに 宿泊させていただきますが列車に合わせて お迎えに来ていただけることになりまし たタクシーもあるみたいだな 今日の四川先はここです人の宿滝見園綺麗 なところですね車がたくさんあちら人が チラチラ見えているところが夕食会場です もお客さんで賑わっています今ねかなり 賑わう時期みたいです中も綺麗です温泉は なんか黒いお湯が出るらしいですよ後で 行ってみましょうこれコーナーもあります ね僕の部屋は403号室です僕昔403号 室に住んでたなやんで 完全に間違いだった逆靴ベラ作戦こない僕 の妻が教えてくれたんですけど靴ベラは 脱ぐ時にも使えるみたいですね履く時に しか使わないもんだと思ってましたこいつ は便利だ おおあこたつあるじゃんあこれは隅にいや ちゃんと使えるやつですよね冷蔵庫は なんかあるあありますねあと美味しそうな 水千葉の水かなさ水綾水くの和歌山の水 でしたねあ違う三重県だま余計なこと言う のやめときましょうこの動画千葉の宣伝の 動画ですからキー半島と暴走半島ちょっと ライバルなとこあるでしょうキー半島は何 と言っても日本の半島で1番巨大まそれと 比べればここ暴走半島は小ぶりって ちょっと違いはありますけれどもやっぱり ねここ赤いピンのところ羽田空港なんです けどこっからすぐ海底トンネルで簡単に来 られますからねもうレンタカーとかこの辺 で借りるもよし暴走半島のリチの良さは 半端じゃないですよま下手すると関西でも ねあの飛行機でもここまで飛んできてもう すぐですからえ暴走は簡単に来られる観光 地として全国的にまだまだ伸びる余地が あると思うんですよねじゃ夕飯食べに行き ましょうねあれ何これ親高校どういうこと えあこの人が親なのかなでえ娘さんがそれ 助けてあげてるって感じかなあの人もよく やってあげてるねていう顔に見えるな確か になんか僕は撮影の関係なのかわからない ですが個室に通していただきましたすいせ さんありがとうございますまこれ1人で ブツブツ呟いてる人がねレストランにい たらそれちょっとご迷惑にもなるのでお 互いに気をつかなくていいや よしなんかリゾートアルバイトで来て るっておっしゃってた方が非常に親切い みんな皆さん親切なんですけどねまずは 食前手の梅酒を全部 飲み うんほのかにスパークリングだ続いてこれ ピーナッツ豆腐ですねあんまり千葉でピー ナツって言葉使わないですけどスヌーピー ぐらいかな千葉でピーナツっていうの要は 千葉名物の落下性です ねうんおこんなにうまいもんだったのか ピーナッツ版ゴマ豆腐みたいな味だ何言っ てのて感じですけど山奥にある養老渓谷 ですが海もかなり近いところなんでもう車 で230分行けば海じゃないですかえ カンパチやマグロタイなどのお作りが届き ました醤油ちょっとけてよくねスツさん 醤油けすぎですねって言われるんですよ 醤油をこうざぶっとつけてる方が絵的に いいと思ってついつけすぎてしまうんです けどやみをこうけたりとかし て結構せめた挑戦したメニューが多いすね これナマスなんですけれども果物だこの目 の前で炊くかめとかですねそれから先ほど 頂いたピザのあのチーズとか明日行く山の 向こうの大竹の名産を使用していますと 書いてます結構大竹ってそういうの多いん ですねま明日行ってみましょうあのやっぱ 千葉は業が強いですよ今日はもうこの後 すぐ寝るので飲み物は水だけにさせて いただいたんですけどこの水ピッチャー までね持ってきていただいてありがたかっ たんですが結構飲み物も色々あるみたい ですね日本酒とかねうんやっぱり千葉と 言えばまずお米ですからねでえまこの近隣 のところでも色々作ってるのがあるようで あとは成田のお米とかま色々あるようです が今日のあの川にトンネルを掘ったりとか ああいうことをして昔からお米を作れる ようにしてま頑張った結果の今なんですね じゃ今日は8時半なんですけどもう寝おお いや期待してた通りです よ滝の値がする な適度な音がいいです [拍手] ね滝の音を聞こうと窓を開けたらえ空が 明るいまこのカメラには映ってないんです けどこのスマートフォンですと映ります こんな感じになってるんですよちょっと 取ってみましょう かこんな感じいやごめんなさいこんなでは ないですけどね調されすぎですけど西の空 が明るいのは東京の明りが届いてるんです ねおはようございます翌朝5時30分です すごく早起きですけれども実は昨日もねえ 夜9時にはもう僕寝ておりましたので早ね 早起きですねアメリカから帰ってきてね ちょっと時差の関係で早ね早起きになって ますもう出発しようそれじゃ旅館の目の前 昨日まだ行っていなかった陽渓谷へ広い ところですよここは滝を見ながらのョ スペースを作ったらしいですすごいねこう いうところは初めて来たな予約製でえ一定 時間無料で使えるあちゃんとコンセントも ついてるしかもなんと嬉しい特典あ木が木 が生えてます よ気付きのワーキングスペースはなかなか ないんじゃ ないいいフントだ水難事故注意いや本当 ですよね すごいなんだこの滝は昨日から見てきて いるこの辺りのやい質を水がてこういう風 な形にしたんですねなだらか だやけに充実した橋だななんで天井まで つけてくれてるんですかね滝の下まで 行けるんですけどおおおすごいなこれ慎重 に行こう本当いい靴入ってきてよかったわ このロープをしっかり握って ねこっちだな行くべきところを見失わずに 一歩一歩行けばよしあ昔はこっちも階段と して使っていたに違いない今はこっちだ よし 結構すごいねでしかもやっぱり谷が めちゃくちゃ深いですよさっき行った旅館 があそこですからどんどんこの川が削れ やすい地質になるからどんどんどんどん 深くなってしまうんですねえそして周りの 年と比べても谷がものすごく深くなって あの辺には割と耕せそうな土地もあるのに あそこまで水を上げるのはま無理じゃない ですかこの下のところにあってこのどう やって下にあるの上に持ってくのま普通に 考えれば無理なので昨日見たあ上に上げる マシンみたいなの時代に開発したりとか川 にトンネルを掘ったりとかま色々なことを やって昔から農地を確保して工夫してきた ようですちなみに滝の近くは深くて危険 ですと書いてあります滝つぼの辺りまで 歩いて行けそうに見えるんですが全然行け ないそうですねまこんなところをね浅い からあ行けるのかなと思いき水深2mとか になるそうです流されて大変なことになり そうです ねまここですよねその危ないエリアは多分 あの滝の落ちてくる水のこう衝撃で どんどんどんどんこの辺が削れてここだけ 深なったんじゃないかと思います大雨とか 雑炊とかすると特にここへの勢いが増すん でしょうこういうのいっぱいあるんですよ この辺にはちなみに浸食されやすい岩は もうどんどん削り取られていった一方でえ 浸食されにくいま結構固めの石とかもある んだそうですがああいうのが残ってるから まそれでねえあしい警告になるんだそう ですよ差別侵食っていうのかなという色々 の見所がこの辺りにはありましてえヨロ 渓谷駅まで全部歩いていった場合にはま2 時間弱かかるんですけれども今日は朝 ものすごく早いのでねえ半の列車に 間に合うように歩いていきたいと思います うわすごいなやっぱ遠くから見てもあれが 暴走1番の名所と言われるほどの立派な滝 だそうですからまあれが見られれば とりあえずは良しだ なまシャドから行きましょうと思って 進もうと思ったらですねこれ多分お世話に なった滝見園さんの敷地だと思うんです けどあらまたトンネルが何かの貯蔵庫とし て使われていたかあるいは使ってるん でしょう かあ何何上からはこういう景色もあるの か水面と私が今立ってるところの両線の この崖の差が落差が凄まじいことになって いますがこの深さを全部水が足やすく 掘り抜きてしまったんですね一方道路の方 はかなり走りやすいように改良の工事がさ れていましてうわすごいねこういう風にし て崩れやすい地形も絶対崩れないよう抑え ているんですね穴がずらっと開いています 結構この土っぽい地質には水が染み込み やすいみたいなんですがそれをここから 排水するんですねあここにこう横に1個 ドスンと落ちていくような谷があります けどこれの奥底のところにさっきの渓谷が あるわけですが大昔はここが何回か崩れて たんでしょうただただ恐るべき大自然が あるというだけではなく適度に人の手が 入っていてでよく見るとあの辺も切り開か れているし人のお家もあって人間の営みが 感じられちなどの効果も発揮されています まこのようにですねえただ大自然がある だけではないという人の手が入った自然を 里山と呼ぶようですけれどもえこの温かみ のあるしっかり残っている感じが暴走の この地区の魅力じゃないですかねこれ地相 が斜めになってるところがありますけど こんなのが露出してるのにやっぱりここに 道が誰かが作ったものがあるみたいなん ですよねちょっとこれ立ち入り禁止になっ てますけれどで見ると壁のところにこれな んすかなんか出っ張ってるものこれも やっぱ掘って人力で作ったんだと思います よこの掘りやすい地質を利用してあある あるわこっちにもあるバト観音って書いて ありますねあのよくスーツチャンネルで出 てきますけど道がものすごく険しいところ で江戸時代とか明治時代ね馬が一生懸命 こういうところ荷物運んでいたりとかして その馬への感謝の気持ちとしてそういう馬 を祀るえ文化が昔あったそうなんですけど だからこれ多分大昔馬に感謝した人がここ で作ったやつだと思いますよでもすごいの はこれは新しいやつで多分この新しいバト 観音っていうのは設置されている時代に もう馬はいないと思いますけどその感謝 する文化だけは残っているんです ねじゃあこっから先はしばらくなだらかな のかなと感じまし た何の席かなと見ていたら犬が来ましたあ 大丈夫ですよ大丈夫 です大丈夫君君こそ大丈夫左右確認してっ た方がいい ぞ車もたまに来ますからねま僕も確認し なきゃなここちょっと見通しが悪い後ろも 確認しなきゃいけなくなったらなんかつい てくる なたまたま目的地が同じだったみたいです ね駅まで徒歩2時間弱と言ってもウイと カエルが鳴いているところを散歩して こんな素敵な風景見られるならねなんの いい2時間じゃないですかこのおタクは何 を栽培されてるのかな勝負みたいなものに 見えますけどね時期が変わればまたお米も 植えられるのかもしれませんこれもいいな それぞれの方がお上になってるんでしょう ね水線を生地の夫婦だまこういうのは多分 いくらでもいると思うんですけれども なかなか東京で暮らしてると徴は見ませ ん近づくとねゲーンでかい声で泣きますよ 生地も鳴かずば打たれ前本当に泣くので 見つけやすいですあれも生地 かほらほらほらあ別のメスの方に飛んでき まし たああれは打たれる わまた橋に差し掛かりましたここから下を 見るとうわ深いねやっぱりこれはさっきの ヨロがまた違う小さな小川が流れている ようですがこんな小さな川でもはるか下 までの深さが20mいやもっとあるか 30m以上ありますね何にしても深さが いちいち大げさになってしまうというのが この辺りの面白いところですねさあここで 分れ道だ右は明らかに新しい道ですね山を 崩して巨大な道を作りました球道から行き ましょうここのねガードレールのところ から球道を今降りてきたんですがまここれ そうじゃないですかでこうやって降りてき たんですよ下に川が流れてるんですがあれ おかしいなと思ってねこんなところに川 あるはずないのにさっきまであの辺を見て いてこの上には川がなかったになんでここ に来たらいきなり川が現れるんだと思って ねこれねやっぱトンネルがあったみたい ですよお分かりいただけますかねこの画面 の真ん中のこの黒い穴がこれが川の トンネルです僕の歩いてきた道路の下に川 のトンネルがあったんだこれよく見て いただくと分かると思いますこれが トンネルの上の部分ですね口そこから水が あの上がれてきてます ねというように川ししのトンネルは いろんなところにありますこれはもう今の 時代のトンネルですけどいや本当に川の トンネルが至るところへ口を上げています よあれもそうでしょうまた昔の時代に作っ たやつだここで一旦地上を過ぎてまたこの 部分から下は近間に入るんですね至る ところにありますからね前方位トンネル ですよ今のトンネルを抜けた先にこの辺り の僕は1番の名所だと思うんですけど2階 建てトンネルというのがありまして昔ね こういう風にトンネルを掘った後技術が 発達してもっと長く良いトンネルを掘れる ことになったんでしょうね掘りなした結果 片側の出口は2つある2階建てという構造 になった場所がありますこんなのまたあり ましたよ横穴だこれを見るにやっぱり中に 水が溜まっのはめてるのか な色として横穴を掘ったんですかねそれか ま何かの貯蔵にも使っていたと思いますで 今回はそのトンネルは私なのかななから 取材はあのできないということなので今回 はあの行ってないんですけれども普通の 行った人は写真も撮れるはずですからあの ぜひ行ってみて くださいうわ 通行止め まずいここが通れないと駅にけいや行ける んですけどどうしようかなこのえ白鳥橋 っていうの白取橋っていうのいい橋があっ てですねここも渓谷の景色を眺めながら 行けそうでしたがあの上にある道路から 行かなきゃいけないのかあでも道路もいい ななんとか間に合いそうだしかもなんか こっちの方が近道みたいだなんだかんだ 眺めも素晴らしかったていうかなんなら これこそあれなんじゃないか回しの遺産な んじゃないかなまた例によって奥でしか物 が言えないですけど多分ここ元々 ね川が流れてた警告だったんだと思います よま今も一応川ありますけどもいやこれ後 で見てみますけど元々川だった場所だと 思うんですよねそれを川の流れを人口的に トンネルをホルなとして変えた結果この ような広い農地が作れたんじゃないかと 思いますあ他にもありますねここも元々川 だったんじゃないかなみたいな謎のくぼ地 がそうでしょこここ向こうの木のところ から水が流れたんじゃないかと思いますよ これもねここだけちょっと明らかに周り より低くなってますもん土地が通行止めの おかげで素晴らしい景色に出会うことが できましたさあ間もなく駅だ予感から駅 まで徒歩2時間を見て結構ギリギリでした ね陽警告駅のトイレもいいな行きたかった けどましょうが ないいい2時間でしたよやっぱり色々な 発見があった特に最後のあの元々は川だっ たんじゃないかなというところは良かった ですね切符は車内だね発車まであと1分 か7時39分発の一旦折り返す方向に乗り ますご行きです多分ねこれから先通学の方 が大勢乗ってくると思うんですけれども今 このタイミングならまだいらっしゃいませ んなぜ戻るのかと言いますと昨日時間の 関係で立ち寄ることのできなかった千葉 ニアという場所がありましてそれを見に 行かないとこの動画は成立しないでしょう 昨日も降りたんですけれども月崎駅でこの 近くに例の千葉があるんですがいたことに まだ朝の7時台なんですけどね今日が 土曜日だからかなすごい数の人です よ列車がいなくなる酒を見てくださいほら ほらほら大勢来てるんですよあれさっきは もっといっぱいいたのに数が減った なそうですよ ね取った後すぐ車に乗り換えて追いかけ 撮影をする人もいるんだと思いますいや朝 のこんな早くから来てると思わなかったな しかも桜とかもう結構ってる時期なんです けどねそれでも大勢来てますでねま取説の 人がいっぱい来てるわけじゃないですかま 僕もマニアやってるから大体分かります けどね取説が集まるのって結構限られた 条件で天候がすごく良くてですねでなんか その列車が1回しか走らないとかねえその 列車が間もなく引退してしまうとかま大体 そういうパターンにならないと取説が ギュっと1箇所に集まるってことはないん ですけどあの列車は別に今年を限りに引退 してしまうというわけでもないしむしろ まだまだ走り続けるそうですでま桜とかも ねもう割と散っている時期であるのにえ それでもこんなに大勢集まってきたら朝の 早くからというのはそれだけつまり写真を 撮る人たちにとって魅力的だということ ですねまそれは分かります昔日本の ローカル戦ってみんなねこのコミナト鉄道 みたいな感じだったんですこういう車両が 日本中で走ってたんですけれどももう日本 中からは引退してもほとんどここでしか 走っていませ んこのキハ40とかもそうですけどねこの なんか蒸気機関車みたいなのもあるらしい んですよね今まだ走ってないみたいなん ですけど駅から千葉までのルートは分かり やすく案内してくれていますすごいですよ 世界に3つぐらいしかないものがここに あるそうですその先もえこっちでいいのか なみたいな場所に的確に道しべがあります 乳水や川の浮や色々な努力の買えあって 里山に今水が貼られてきている光景を見る こともできましたまこういう感じのねよく 手入れされた光景が続くんですね安心感が あります地域の方と挨拶をする機会も多い ですおはようございます たまに海外の方もいらっしゃいますね ベトナムの方かなはい着きましたよ千葉 ニアビジターセンターすごいすごいと何が すごいのかということなんですけどもこれ ですね僕もよく分かってないんですがえ 田渕の知逆転地層昔ね地球のN曲とS曲が 逆だった時代があるらしいんですけれども それが確実に存在したというのを証明する 場所が世界でただ3つだけ見つかっていて そのうちの1つがここなのだそうですで そのSとNが逆だった時代に千葉での発見 に経緯を表して全世界の地質の学問で通用 する一般的な言葉としてこの7万4000 年前から12万19000年前までの時代 を千葉ニアと呼ぶそうですねあのどこの国 に行ってもこれで通じるそうです今日は 天気が良くて持ってきた上着が暑いです あそこに無料駐車場あるんですよね無料 駐車場に上着を駐車することはできないか な車を置いていいんだったら上着置いても 大丈夫でしょうバカなことを考えるのは やめて大人しく持っていこうと思います 地相までの道は大変よく整備されています ここがすごい場所だということで観光客を 唯一するためにこういう道を作ってくれた んですねあれが多分問題の地相だと思うん ですけどこういう道がなかった時何昔の ここを調査してた人たちはこういう崖を こう降りながらここにいい地相があるかも しれぬとやってきたわけですがすごいねえ これが例の陽川ですが先ほどの陽渓谷の 繋がってる川ですねこの川底に出するそ これが世界の千葉ニアだそうでしてまここ 辺に線が1本入ってるんですけれども ぴったりこの線よりも下側がS局とN局の 逆だ知機が逆だった時代のえ地層がその まま残っているということです非常に観測 しやすいそうでここからなんか海のものが 見つかったりとかしてあ昔ここが海だった なとかそういうことも色々分かったそうな んですが僕もここに来るまでよく知ら なかったのが正直なところなのでちょっと 間違ってるところがあったら申し訳ない ですけどこれなんでここに教会があるのか 1本こう線がビーてあるのかというと ちょうどですねこの地球の時期が逆向きに なるタイミングでえこの辺り火山が噴火し たらしくま三岳さんが噴火したらしいん ですけどもそれがねこの辺に火山バが ツモったのでそれで教会がピシと分かれる ことになってうわなんと見やすい理想的な 標本だとなってそれで世界に認められた そうですね確かに見るとここに白い線が横 1本入ってますよねえこれで時代の境目が はっきりとちょうどいい白い線が入って 示されたということだそうですただこれは 皆さんも思ってると思うし正直僕も思うん ですけどちょっとやっぱ難しすぎるまま 確かにそう言われてみればすごいのかなっ て感じはするんですけどああそうなんだ ぐらいしか多分めちゃめちゃすごいものな んだと思うんですけどまちょっとなかなか 身を持って実感するのは難しいじゃない ですかこれ千葉県の担当されてる方でも なかなか難しいんじゃないかと感じてる 可能性もあると思うんですけどただねあの こういうすごいものが発見されたことに よってえこの川はまおそらく元々はま全人 みととは言わないですけど簡単には降りて くることは難しいような状況だったんじゃ ないかと思うんですがこの千葉ニアができ たからこのをじゃ観光客の人も通れるよう にしようとこ色々ね手間をかけて開発して くれるようになったってこともまた大きい と思いますよすなわちチバニアン周辺の 面白いものも簡単に見に行けるようになっ たということなんですけどもあそこから またですね岩の狭いところを掘り抜き て農業腰水を排水するための川のトンネル ですね江戸時代か明治時代ぐらいに作った やつだと思いますが向こうから水を持って きていることが分かりますがもうこの辺も トンネルだらけ からということでじゃあここにも水を回し ましょう昔の人がこれを作った人口の川 ですよねだからこれも多分ね元々ここに なんか吹きみたいな植物が入ってるじゃ ないですかこれもまたですねトンネルを 色々作ったり人口で川の流れをかなり変え まくってあそこにも滝が流れてますけど あの滝も下手すると人口の滝なんじゃない かなみたいなものがもうたくさん詰まっ てるのもついでに見物できるのが面白い ですあのトンネルのとろもなかなんか地相 が露出して境界線みたいなのが入ってます よね要するにこの辺りの土地が削れやすい ので崖もいい崖ができて地相も露出する ところがたくさんあって地質学の研究にも 良かったということでしょうあの綺麗な穴 がいくつも空いてるじゃないですかあれも ね川の流れがあの辺強く当たるような ところボンボンボンボンと水が当たり続け てこの穴が自然にいくつも開いたんだそう ですよ綺麗です ねあそこもまた川のトンネルだもうそんな のばっかりですよこの辺肉立ち入り禁止と なってますこの立ち入り禁止になっている 謎の谷もこれも元々もっと川が流れてたん じゃないかであとここに謎の施設があり まして施設関係者以外に立ち入らないで くださいとあるんですがどうもこれは ポンプ施設のようですつまりこのはか下を 流れております川の水を組み上げて今水を 下から上に最新の科学の力を使って持って 行って上の方でも農業できるようにして いるということでしょう昔は昨日みたいな こガッガッガガと組み上げていくベルト コンベアみたいなやつをあげていたんです ねあ崖を登っていったら上のポンプ場 らしき施設がありましたねこれだ谷が深 すぎるだけでその谷を登ってくれば上には 割と広い土地があるので必要なところで水 を送れば農業をやる余地が生まれるん でしょうさて9時からビジターセンターが オープンしますビジターセンターとなんか あんまり面白くないんじゃないかみたいな そんなことないですよいや今見てきたん ですけど参考になりました知が逆になると いうのどういうことなのかていうのまず 紹介していただきましたこれはですねま 通常の状態もしくはまこの北と南が完全に 入れ替わってしまっている場合というのも 大体こんな感じで地球の磁界がこ磁石の ようにして生成されるということなんです けれどもその入れ替わりが突然にしてある 日突然パッと逆になるわけではなく 入れ替わっている最中こうビヨンビヨンと あちこちにS局とN局ができてですね ぐっちゃぐちゃになってしまうということ もあるそうですでそうするとあの宇宙線が 入ってきたりとかですね今も電磁パルス 攻撃とか言いますけれどま日を使っている 私たちの電気製品なんかもほとんど使え なくなってしまうとか環境にも影響がある んじゃないかとかま今の私たちは誰も知直 逆転状況を経験した人はいないわけです けれど将来も起こる可能性があります知期 の逆転が起こることで振りそぐ有害な宇宙 船になるから地球を守っている磁場地球上 の生物に対してどのような影響が出るのか 興味深いところですその興味深い影響に ついて過去の例を参考に確認することが できるということですねま例えばなんです けれどもこの白い線よりも境界線よりも下 にはまなんか貝がものすごくうじゃうじゃ といっぱいいた化石が残っているのにこの 教会線よりも上の知機が逆になるとその貝 の化石が全然見られないみたいな感じに なったらばそうするとあれじゃあ磁場が こう逆転するともしかして貝が絶滅したり するのかみたいななそういう話になるよう なんですがものすごく大きな違いというの はこの前後にそんなに観測されたことは ないんだそうですだからまあ会は絶滅し ないんじゃないかということが予想でき そうですよねまそんな単純な話か分かり ませんがでこちらはね直接知機の楽逆転と は関係ないんですけれどもあらこれは さっき陽渓谷の駅の近くで見つけたやつ じゃないですかこれやっぱり川回しによっ てできた元々は川だったところを川を別の 場所に人工的に移動させて農地にした場所 みたいですねというような場所がやっぱり この辺りには当然ながら大量にあるよう ですえ現在地が大体この辺なんですけれど もここのこの緑に塗られた今は田んぼに なっているところもえそれからこの 緑に塗られているところもこれ元々は川の 打高でえ要はこの付け根の部分えさらに この付け根の部分この辺りを全部段落して 繋いでしまったのでまこの辺りは川の流れ ない田んぼとして転用できるようになった ということですがだからこのこの辺の流れ は全部人口なわけですよねその人口の流れ を作っている昔の作業をした成果が今の 知事期逆転地を発見することにもつがった ということでしょう これ正確に言いますとここで僕逆転したの かなと思ったんですけどあのこの白い線が 逆転なのではなくここから先しばらくが ですねそのチバニアンという時代の始まり でえちょうどこのここまでがNとSが逆で あったとでえこの範囲のところの間でえ 大体ここら辺のところでNとSの逆転の 作業が発生してえここから先は現在と同じ 成重局器になりました こっからスタートしてはいはい逆です逆 です逆ですはいここから逆から元に戻り ますはい戻りましたえ戻ってこっからは今 と同じという走が全部分かりやすく残って いるのだそうですねビジターセンターの方 に聞くとすごい分かりやすく教えて くださるので先にビジターセンターに行っ てから地を見に行くべきですね絶対その方 がいいです僕もそうしたかったんですけど ちょっと営業時間と列車の時間がうまく 合わなくて順番が逆になっちゃいました 帰りはこの道案内と逆向きから行って みよう逆から行ってもね実はルートを通り ながら帰れるそうですがこの帰り道からは 田んぼが広く見渡せるんですがこれもね 元々は川だったのを人口的にトンネルで別 のルートに移動させたので広大な田んぼに することができたんだそうですよさっきの 模型で知ったんですけどねこっからここの 右方向へ川が打して長い川があったんです ねだからかなここから5.8km区間は 連続量150mmで通行止めになります 元々は川だったようなところですし雨が ざっと降ればまた川に戻ってしまいそう です要はここは元々警告だったわけですね で今車がどんどん横から出てきてます けれどもその車の出入りするところも警告 だったのを掘り抜きて壁に穴を開けて車が 通るようにしたんでしょうあなるほど ちょっとその関係でやっぱり道が狭いから ねあんまり歩くのにはお勧めできないんで こっちは道案内されてないんだなあでも ここが川だった時代をよく留めてるじゃ ないです か昨日と違う道で戻ってきたんであもう1 回この景色見られました明るい時の方が むしろ迫力があるなじゃあ駅へ無事に戻っ てこられました2両編成かな2両ですね よしあれ2両じゃない3両も繋いでる さすがお休みの日だいつも3両なの かちょっと横の画角から撮影すれば3両 編成で組んでいるということが分かります 正面から取っちゃと横が映らないですから ねいいな昔日本中これだったんですねこ人 も多いこれで月崎からヨ警告を経て いよいよ小鉄道終点その先の泉鉄道へ続く かさ中野駅へ向かいます沿線に見える景色 はもうほとんど山となっています田んぼと いうのはあまりありませんつまりこの辺は 川ししの工事もやっていないので田んぼに できるような兵がもうないということです よねよくねなんかこの辺はぼしかないとが そんなこと言いますけれども田んぼだって 貴重なものなんですよねえ田んぼをどう やって作るかということを昔の人たちは頭 をひねってこの辺りでそうい工夫を重ねて きたのだなと感じられますなの花が咲いて いますがこの後田んぼにするのか ななんか東海道新幹線みたいな速度系です ねこれなんてねいつの時代のやつなのかな この車両は昭和39年か東海道新幹線と 同じだあの東海道新幹線とか作る頃の歴史 映像でこういうの見ましたよね昔の速度計 東海道新幹線ができた頃田舎ではこんな 感じだったんですねそれが今でも同じだと いうのがすごいですけどねこれは昨日訪れ た市原の歴史博物館で見たものです昔の 小湊鉄道の沿線案内とかが出ています次の かさ中野で終点となっていますが小鉄道は 元々阿小湊これですねあの寺という名が ありましてその名勝方面にお客さんが戦前 ぐらいまでかなり大勢出かけていました そこへ向かうための暴走の横断鉄道として 元々計画されたのですしかし中野からさ泉 鉄道とつがることになったので現在では そこから先の計画は断念されていますで 一応昔の観光マップとかにも中野から先 小湊までもバスとかで行けますよと感じで 案内が出てたみたいですね なぜか最高飛車両だけは誰も乗っていませ んでした今はもうあまりお客さん昔ほど 多くはないと思いますけれどもまだこの 辺りの道路事情が悪かった時代下手すると まだ船で東京まで行っていたんじゃないか というような時代にこの鉄道はとても重要 だったと思いますおそらく人がぎっちり 乗っていたことでしょうさて列車まもなく 終点のさ中野に到着しますが到着すると そこから先防方面に向かう泉鉄道の急行 列車運転日限定の土日などに運転されてる 急行列車に連絡しますあれがそうですね あれもまたとんでもなく古い車両ですよ まだよく生きてたなキハ52って大昔の 車両なんですが日本で残ってるのはもう これだけ ですこっちの車両も向こうの車両も貴重 ですがどちらかというと向こうの方が さらに貴重だと思いますどちらも昔は全国 で見られたけど今ではここでしか見られ ないという それが2つ並んで止まってるに近いと思い ますがどうしてそんなすごい状況になった んですか ねはい変わりまして攻鉄道大竹国吉大原 方面現時普通列車の大原駅10時33分の 発車でござい ますまもなくの発車でございますのでご 乗車されるお客様車内でお待ちください はい鉄臨時普通列車大原行き発車いたし ます ご乗車いただきましてありがとうござい ますこの列車は鉄崎 臨時普通列車の大原行きです次は西に 止まります車内が混んでいるので僕は立っ ていくことにしたんですがまそれもいい ですよまだ地方に車が普及していなかった 時代昔の人たちは大人もこうした列車に 乗ってつり革に捕まって仕事へ行ったりと かですね子供たちも通学したりとかしてた んですねその時代をこの車両は知っている と思いますもう60年以上前の車両でしょ よく動かせますよねの桜が名だそうです 鉄道もコメ鉄道も全部そうなんですがとこ にここが綺麗だと言っていまし [音楽] た実際綺麗ですもんねやっぱなの花とか桜 とか数字取れるんだな僕も今後ちょっと しっかりそういうのを考えて動画作ろうと 思いましたお客さんいっぱい来てますもん 泉鉄道に入りますと泉川にそうのですが やはり警告の深さは同じですそうですよね 地質は全部泥ですからは右側 ですえこれが小湊鉄道側のさっきの陽川の 打の感じなんですけれどもまそれに比べる と現在一泉鉄道側の方が結構ね川が谷を 広く切り開いているようでして割と平が たくさんあるという印象ですえ1988年 伊鉄道が第3セクター鉄道として転換され た後から少しずつ桜の木を植え始め現泉 鉄道はにの倉の咲いている路線となって おり ます確かにすごい数でお客さんが来てます ねえ57回の活線の中で1度も傷つくこと なく一退した無傷の名称として知られて おり [音楽] ますありがとうございありがとうござい ます途中1番の拠点駅を大竹で反対列車 行き違いのため少々停車しますで僕はここ で降りることにしますこの列車 大人気本当はねもっと2両とか3両とか 連結すればより快適になりそうですけれど この極めて古い車両は1個しかないので他 の車両と連結することもできないと思い ますからこれが限界ですねなんですがこの 泉鉄道の魅力的なところはあちら今反対 から新型車両が観光客を大勢下ろしてきた ところですが新型車両もものすごく昔風に 作ってありまし て新しい旧型車両みたいな昔の趣きをとめ た良いデザインになっています ま今日は繁忙機ということもあってね座席 僕は座らなかったんですけれどもこういう 風なあの取手付きの昔の車両とかね手付き が多かったんですよという座席に乗れる 貴重な車両になっており [音楽] ますエンジン2個備わっている山道に強い ハ52型ですちに運転手さん車掌さん アテンダントさんが乗務されていたんです が全員岩倉高校卒業僕と同じ高校卒業の皆 さんだったようです ね反対列車も出発するの見てみます か僕この新しい旧型車両大好きです よ日本で初めてじゃないかなそういう昔風 のデザインの新型車両というのを作ったの は記念すべき近事島ですよ ね後ろは旧国鉄カラーになっています座席 もやっ乗った旧型車両と比べて圧倒的に 快適です新しいですから [音楽] ね帰りまでにあれに乗れることを願い ましょうあれが折り返して乗れるといいな 一応看板車両はさっきの旧国鉄時代から ずっと使い続けている古い車両キハ52な んですが歴史的価値はもうこれは ものすごいものですけれどもま乗車体験と してはあれも悪くないと思います今言った やつもねそんなこれカレー煎餅です揚げ 美味しそうですよねえ千葉県水晶のマーク まで入っています泉鉄道オリジナル鼻の形 の濡れせべ何ここもまた濡れ煎餅やってん のか面白いですね味が美味しいらしいです カレー味これ気が来るほど美味しいな車内 販売で買ってたの僕だけだったんですけど いやみんな買った方がいいと思います わ うんえこの大竹は先ほど車内放送でも言っ ていましたが昔の武将本田たかが拠点とし てえ置かれたところです徳川家康によって お前ここに行って仕事しろと言われた らしいんですけれどもこの人非常に優秀な 人でま徳川家康株式会社の取り締まり役 みたいなもうすごいねえ上の位置でえ中心 的な役割りを果たした人だそうですそんな すごい人のお城なら見てった方がいいやと お城へ向かう近道に来ましたがもう学校の 敷地の中ですね入っちゃって大丈夫なのか 大丈夫みたいですねこの学校の敷地の中も 見所が色々あるようです 食べながら行くのやめた方がいいかな生徒 の前でねなんかあいつべ食いながら歩い てるぞみたいになりますから ねこれれ大丈夫なのかす心配になります けどうん大丈夫だやっぱ重要なところです からね明治の場の時までお城はあったそう ですがその後建物もみんな解体されて しまい当時のものとして貴重なこれだけが 残されているそう です本当に大丈夫これ入ってるかすれ マナーを守り見学してください学生のりで ねべとか食べながら歩まのめやめようと 思いましたおおこれはすごい日本石の大戸 だと書いてありますやっぱ一応ね中学校の 中なで安全のことも考えてこういう風に 周りもしっかり囲われていますが深さは 20mあると言いますそのお水が上まで 今日もいや確かに立派な機能する井だった んだなと感じさせます体育間への渡り廊下 をスルーして今日は土曜日なんで生徒さん はあんまりいらっしゃいませんねでも すれ違った方みな挨拶してくれました高い ところから見下ろせばよりその大きさが 分かるじゃないです か向こうからなんかアメリカ軍の音楽が 聞こえてきますね水槽額のマーチかなお やっぱりあります ね何に使っていたのかなちょっとそれは やっぱりもうもはやシルすべはないんです けれども穴が崩れないように周りを固め やっぱりこのお城もさっきまで見たのと 同じように千葉県暴走特有の掘りやすそう な泥の地質になっていますさっきの井戸と かも掘るのは比較的簡単だったでしょうね 転落の危険あり立ち入り禁止あいっぱい あるんだなじ中に落ちるぐらいの広い スペースがあるということかま高校生たち がふざけて入っちゃうと良くないですもん ねこうしたら立派なものが作られまた徳川 の重鎮の1人がここに配置されるという ことからして大竹は重要な場所だと分かる わけですよねなんか江戸時代の初め頃特に 敵対勢力みたいな人たちがこの辺りに割と いたそうでそういった人たちを抑えるのに この大竹は大変良い立地だったようですま そんな一台軍事拠点であったのだという ことを考えますと確かにこのお城の崖の 具合はすごいですねこれはねなんでこんな 風な険しい崖にまずなっているのかという とちょうどさっき列車はあの鉄橋を渡った ようですここで別の列車が来たらかっこ いいですねえ泉川が流れておりましてで 泉川がこの辺り打してお城の周りを くり抜くようにしてえ崖をギザと深く 掘り込みましたそれうまく利用してこんな 立派なお城を作ったんだそうですねで列車 来るといいなと思っていたんですがなんと 幸運なことに本当に来るようですま結構 本数も多いですから ね30分に1本ぐらいはどっち方向か来る んじゃないですか踏切りがなり始めました あ奥にも人がみんな列車が橋を渡るところ を取りたいんですね背景にお城が見えるん じゃないですか これ完璧ですよね列車ちょっと早かった みたいですさっき僕が乗った観光用の普通 列車あの旧型車両あったんですがあの列車 に乗った時はもっと徐行してたと思うん ですけど多分観光用だから速度落としてる んでしょうね適当に城から降りてきたら もう列車出てったろうと思ったらしばらく 停車時間があったんですね追いついちゃい ましたよいやいい雰囲気だえちなみに 黄色い色に塗られていますがあれは泉鉄 オリジナルなの花をイメージしているそう です似合ってますよね降りたとこが すなわち城下町になってるわけなんですが その城下町の1つのランドマークとして 役場がありますまそんな役場に行ったって 観光なんかできないし何しに行くのと思う かもしれないですが大竹の役場はすごい そうですこの一見普通に見える大竹町の 役場長者なんですがこの2013年 ユネスコアジア太平洋分解産保全省と受賞 しましてえ貴重な分解遺産をよくぞ残して くれましたという国際的な賞まで受賞した すごいものでえここに受賞理由も解説 195019年に建設されたモダニズム 建築の街役場価値が見され一時解体の危機 にも日にしましたがということですねえ まずこれなんですが1950年代から60 年代にかけて戦後復興も1段落した頃にえ それぞれの役場とかねえ自治体の建物とか は新しくする時それぞれの建築家たちが 結構腕を競って優秀な建物をいっぱい作っ ていったという時代がありましたこの モダニズム建築というのはま例えばね広島 の平和資料館とかですねこれハワイに行っ てハワイのあのホノルルの庁舎とかですね なそういう色々あるんですけれども 1950年代まだね周りはちょっと江戸 時代みたいな雰囲気も残っていたような時 だと思いますがその中に最新Aの建物が 作られました実は1950年代とか60年 代とかね高度成長の前後ぐらいにかなり 特徴的な建物が建てられたんですがま全国 的にね戦前は保存されるんですけど あんまり戦後の建物って保存されてこ なかったんですよねという中で昔の雰囲気 をとめる優秀な建物をよくぞ残して くださいましたえそのモダニズムの中でも 特にこの建物は地域の様子をよく取り入れ てきた建物として作られているそうです やっぱりね1950年代とか60年代って あんまり建物自体に色々なこう地域を思わ せるような飾り例えばこれはえ大竹の町の さっきお城のところにねこう設置されてい た軍事施設の昔ここから鉄砲とかを出して え迫りくる敵を倒すために使っていたもの をモチーフにしたものらしいですけれもと かですねえこれは大竹の街がどんどん良く なっていくようにという願いを込めて松を デザインしたりとかですねえそれからこれ は職員の方がねこっからだいぶ離れた ところにある海から岩を持ってきてそれを ここに並べて組み上げていったものだそう ですみたいな地域性のものをですねかなり 取り入れてるのが特徴でえそれが評価され てるとことなんですがまよく考えてみれば ねこういう岩というのはこの辺には あんまりないわけじゃないですかま今回見 てきたようにあの川の景色とか思い浮かべ ていただきたいんですが基本的には泥が 溜まっているところなわけでこっから大竹 のお城も見えますがさっきのお城の石垣と かも多分どっかから昔の人が努力して持っ てきたものなんでしょう建物の入り口に ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平 洋所受賞しましたプレートが貼ってあり ますけれどもあのアジアのあちこちにある 建造物資産を保全するという活動ですが 基本的にはま昔ながらの集落とかですね 要塞寺院応急修道員などががよく保存され ていますねということなんですけどえ現代 建築での受賞はこの大竹町役の他1件のみ です2つしかないということなんですね こうした戦後の建物がもう気づけば遺産と して価値のあるものになってきている人々 に認めさせ始めているのがこの建物だと いうことですすごい議会ですねえ大会議室 権議場として使われているということで ここであのやってる時は膨張するための席 なのだそうですがあやっぱり1950年代 60年代こういう開放的直線的なこういう のは多く目につくと思いますねま先ほどお 伝えした平和資料感とかもそういう風に なってると思いますがただねえその中でも 個性を多く取り入れているというのがこの 建物を作った方のかなり意識したところだ そう でこれが分かりやすいかなえ赤い単調ズル には向い合って天井に貼られていたりとか ですねえそれからこれ蝶々ですねえ腸が3 匹集まってる飾れとかあの2州群のような やかな失いになってるというのがえ あんまり他では見られない作りです屋上に も見所があるんですがこういう風なところ を入っていくことになるんですけどもあの 誰でもね勝手に入っていけるというわけで はなくあのご挨拶をしてでちょっと簡単な 書類を書くと見学させていただけるそう です屋上はお城まで見渡せる作りになって いますただあのお城は後の時代に作られた もので役場の方が建物としては古いです これ復興の建物ですからねでもバランス よくお城が見えるような気がしますもしお 城がが再建されたらよく見えるようにと いうことも考えて作ったんでしょうかねで ここにタイルモザイクアートがありますが こういうのね大体なんか子供たちがなんと か周年記念とかでえ作ったとかそういう風 なのがありがちなんですけれもこれはね そうではなくえこの建物が作られた当初 からのですからもう65年ぐらい前の建物 ということになるわけですねでよく見て みると柄が色々入ってるように見えるん ですがまこの柄はですね元々は焼き物だっ たそうなんですねこの役所に元々倉庫の中 にこういういう焼き物が色々置いてあっ たりあとは町長さんがえ街の中色々な ところへ行ってえ焼き物を集めてきたりと かしてこの地域の柄を出すために今から 65年ぐらい前にですね街の雰囲気を ちゃんと演出できるようなものを作ろうで これはあの太陽を示してたりとかです大竹 町民の1日の暮らしをここに再現してるん だそうですがあの今でこそね街の雰囲気を 取り入れてえ役場をデザインするとか結構 普通になってるんですけども当時は意外と そういう風なデザインというのは攻めた デザインであまりなかったみたいですよで これですねえ太陽の柄になってるんですが ただ太陽の柄になってるだけではなくここ によく見るとガラスの穴があるじゃない ですか屋上にもボコっと出っ張ったものが 設置されていますがこれ下から見ますと このような明り取りの窓になっています ただあのこれ美しい明り取りの窓です けれどもこれ別になくてもですねここに 正面玄関の大きな窓があってこっから明り は十分入ってきますから別になくてもねえ 室内の明りは十分保てるのかなと思います がすなわちこれもまた芸術的な作品の1つ として置かれたわけですねでも役場自体が 美術感というか美術品として見ていくこと ができると思いますでこのブラシみたいな のがありますがこれはじゃあなんでここに こう設置されてるのかこれはねあの遊び心 でつけたそうですそういうのも大事だと いう考えだそうですね先ほど上から見まし た太陽のモザイクアこれは反対から見ます と実際に太陽の明りがまた上から差し込ん でくる様子を見られ ますみたいにですねこのようにあの優れた デザインが非常に多く設けられているこの 大竹町の役場を保存すると同時にこれだけ では今手狭だと横に新しい調車も作られて いるんですがそれもまたデザインにかなり こだわっていやこれも立派な作りだと思い ますよねえ上からの吹き抜け構造ここも 一般の方が普通にやってくるところです から見学することができるようになってい ますこれは照明のカバーだそうですけれど もなんか全般的な雰囲気はあれだなほ50 年代60年代の当時の流行と地域の雰囲気 を生かしてあの僕ねこいクイーン エリザベス2って乗りに行ったんですけど 見に行ったんですけれどもドバイにあるん ですけどねなんああいう雰囲気に似てるか な時間が足りないぐらいでしたねであとは ねもう1個紹介したいものがあったんです よここにガストと書いてありますけれども このガストはまた今までのガストとは人は 違いますよいや今までのて大体はね文明 開花の時にガスが入ってきてみたいなのは よくあるパターンなんですがこの辺り千葉 県はねやっぱ元々海底だったのが流記し てる関係であの海底の体積物からガスが 生成されるらしいんですねすなわち天然 ガスがここで取ることができる一般家庭が 結構ありましてなんかガス関係の会社とか も随分多く見えるようですが一般家庭でね ガスを取ってそれを直利用するというお家 があるんだそうですさっき泉鉄道の 乗り換え駅でね利用しましたかずさんの 中野の駅の近くとかにもね天然ガスイドと かあるんですまいろんなところにあるそう なんですけどそのガスの話とかね結構まだ 面白いの色々あるんですよなんだったら 今日お城行きましたけどあのお城も本当 博物館なんですよ ねあと昨日もちょっと触れましたけれども 大滝は竹が名さんだそうでして僕も昨日 あんまり触れないでいってしまったんです けど昨日夕飯でお刺身をつけていただいて ましたそにののお刺身が乗ってましたで 大体は生で食べるとがあったりするそうな んですがなんでたけのこが美しいのか場の 方にお聞きしたんですけれどもそれはね やっぱりここの土があの粘土土で酸素に 触れにくいのでそれで味が違うんだそう です よりまして2番線から ごのお客様2停車中の両願い鉄 もいいですよあさっき乗った旧型の国鉄 時代のハ52あ余計なこと行ってる場合 じゃない わ降るの両替は列車遅れのなりますのでお 早め ちなみに車内は満席でしたが今終点に到着 しますと座席も全部開きますのでえロング シートの修行力重視の内ご紹介したいと 思いますでこの窓の雰囲気とかなんかそう 昔っぽいですよねま昔っぽくやってるのか な実際休みが立ち客がかなり出てるぐらい ですからね僕も泉鉄道線内では座りません でした東側から西側まで実に4種類もの レトロ機動車を乗り継いてきましたそんな 体験おれはできないでしょうね終点の大原 駅は泉鉄道線とjr東日本の外房線の連絡 駅となっていますが元はね多分この駅舎1 個しかなかったはずです今はJRと泉鉄道 の駅舎がくっついて立てられています 泉鉄道元をたどればねえ国鉄JRだった 路線ですから市原市5から小湊鉄道泉鉄道 と乗り継いで千葉県の横断は終わりまして 太平洋側の大原に来ましたこの大原に来 ますとここは漁港の増となっていて駅から ま15分ぐらいかな歩くかまタクシーとか ね自転車もあるみたいですそれ来るとこう いうとこに来られますで漁港というやっぱ ねどこにでもできるわけじゃなくて条件が ある程度揃うと作られるようですけども これは随分いい漁港ですねあの太平洋の波 が向こうから向こうが外海ですけど向こう からこう波がざーっと来てもこう入り込ま ないようになっているのでえ量にも割とね 出やすい地形なんじゃないかと思います あとなんかエビ線の匂いがエビが名物 みたいですねお昼ご飯ちょっと遅めです けれど食べましょう漁港直営食堂があるん ですいいすよね東京湾側にはあんまりこう いうのはありませんなぜなら東京湾は みんな埋め立てられて工業用地になった からです太平洋側にやってくるとこっちは 工業用地になっていないのでまなってる ところもあると思いですけどこういう海の サチが取れるということですねえなめろを 中心にいいですね本物の回線丼という感じ だそしてもう1個ね味噌汁がこれにつくん ですけれども味噌汁を異日の味噌汁に変更 していただきました伊勢ですよ300円 いい香りがする伊勢は相当いいのが取れる そうでこんなやつまであるんですねえ 2006年に釣れたもの重量は2kgだ そうです こんななるんですねこの伊勢というのは岩 の生き物だと思いますが実際暴走安島の 南部にはすごく険しい岩場がま前回紹介し ましたけどねこんな感じの岩が色々あり ます一方ですねこういう名物もあります また体操立派だこれはハグですねハグは これは岩場の生き物ではないですよねうわ すごいね今ハグの旬ですか浜はこれ砂です よね砂の中に埋まっている生き物ですと いうようにここでは岩の物 深海の物とえ砂の生物と色々と取れている ようですというのは現在地泉市大原ここ から南の方へ行きますと険しい外房の海岸 線という感じになっていますが一方でここ から北の方へ行きますともうすぐですね 九十久里浜長い砂浜が広がっておりまして どうも浜はこの辺りらしいんですねで おそらく伊勢はこの南の方で取れるん でしょうえ現在地はちょうどその教会あり に位置しているので のが手に入るようですね回線どは歯があっ て極めて新鮮な印象ですねわざわざここに 来て食べた貝のある味だと思いましたこれ を早く食べなきゃねそろそろ冷めます ちょうどいい温度でしょうあらかじめ 取り外してくるています凄まじい巨大さ [音楽] が1個30000円なら安いと思いますね 納得のフカフカジシな感じ だスマート食ていたくといいと思こんなに 大きいんすか匂いも何もしないし完璧だよ なめろも役が色々と配合されてなんか料理 としての技術力も高いみたいだなネタも かなり厚切りなんですよね完璧だよこの 伊勢の味噌汁の絶対飲んだ方がいいですね 僕個人的な感覚カとかねエビとか味噌汁に するのが一番足が感じられてわの味だ 思えると思います物がいいですよあがった たを入れくケスがありましたもういなく なってるかちょっとね閉店間際に来て しまったんで蛤が多いですねこんな立派な あでかいなと思ったこれこんなにあるん ですかこれこの北の方の九十クリでえ3個 1000円1個30000円あ食事の場合 は40000円かなんかこれねえハグだけ を買ってで今ちょうどそこで設営してるん ですけど日曜日になるとここで バーベキューみたいにして自分たちで焼く こともできるらしいですそれの準備してる んですねメニューも相当あります僕が注文 したのはこの海鮮門前ハグ以外は全部ここ の漁港に上がったものだとおっしゃって ましたねまハグだってねちょっと北です からねほとんどもうこの場所ですけども そのお食事したところからちょっと歩き ますこれ神社がありまして神社からの景色 が相当いいですねこの大原から南側は外房 の新らしい海岸線の始まりですおそらくま こんな感じのところでエビとかが取れるの ではないかと思います岩場が好きですから ねタコとかね ちなみにここは神社ではありませんあの 神社の上に登っていくとねえ砂浜の景色と かも見えますたちょっと撮影の申請とかし てなかった今回ちょっと案件なんでね ちゃんとやんないと最後にJRに合流し 少しだけ進んでそれらしいところを見て 砂浜を見て終わることにし ましょうあもさっきまでの暴走横断と 比べるとこの辺はだいぶ土地に恵まれてる という感じがしますよ ね最初から兵っぽいところがありそうです もん かず扉ワンバンカーです今回の旅行はここ までにしたいと思います結構この駅からも ね観光っぽい人が何か乗ってましたよこの 駅はトラ駅です東の波を見ると書きます ちょうど太平洋の波を見るのにはぴったり でしょうあれトラ駅って駅者ないんですか 多分昔はあったと思うんですけどなくなっ たんだなこの屋根の下にベンチが甘い宿り ですねいや駅舎がないてことはないか なんかあるみたいだ うん風通しのいい開放的な駅舎だ駅名表も なんか必要最低限な感じですねなんでこう いうデザインになったのか なあ行けないいけない運賃を払わなきゃね え昔は多分ここから降りるとこの場所に 木造の駅舎が立っていたんでしょトイレは ありますね充実した個室トイレだ駅前を 出ると結構違いますねやっぱり色々な千葉 があるなとつくづく思いますがなんかもう 周りが壁だらけじゃじゃないですか池垣 多分風が強いからでしょい実際今日暑いん でねもう上着も脱いちゃってるわけなん ですけど風が適度に太平洋から吹いてきて ますよあ分かったそれはただの風除けって いうだけじゃなくてこの砂ですねまもなく 目指す九十クリ浜から砂がいっぱい飛んで くるから砂よけのための池がきなんだ養老 渓谷の辺りと比べれば明らかに恵まれた 感じの一連の広い第一田んぼになってい ますでこれはねやっぱ砂浜だっったよう です元々というのはこれ だ初めては1度しかないので試してみたい と思いますこれが九重クハですね実は僕 ちゃんと見たことないんですよおおあ長い すごいはるかこっから調子の方まで延々と 続いていくという九重久里浜はほとんど このトラミの海岸から始まります視聴者の 方ってねさっき道ですれ違いましてそんな こともあるんだな思ったんですけどもどう ですか今日は波がちょっとあるんでいい 感じだと思いますよ教えていただきました なるほど ねここが大変長い九十クの砂浜の地点で ありましてえあの三崎のところからあとは ずっとひたすら砂砂ススの連続なんです ねいよいよ太平洋までやってきましたま 千葉県横断もこれで終わりという感じで いい場所にやってきたんじゃないでしょう か 長い砂浜と険しい岩場ちょうどその教会 ぐらいに位置しますこの辺で色々な種類の 魚類も取れてまさっきのような食事も できるということですね よしなんかこれ僕ねえもう去年ですけれど も鳥取作に行ったんですが鳥取作と ちょっとなんか感じが違う気がしますね まずキラキラしますしね同じような砂浜で もなんか色もこっちの方が少しめいている 気がするし多分この暴走半島の土地の 成り立ちが関係するんじゃないかなと思い ますま海がすぐ近くだからですかね水を 染み込んで結構しっかりしたあの土って いう感じがしますねもっと僕九重久里浜 って砂浜なのかと思ったんですけどま今回 は全般的に土とか泥がテーマでしたがああ 泥っぽい体験だ最後まで地質を感じること ができて良かった です山から降りてきたお水もここが終点 ですね動画もここまでを終点としたいと 思い ます前回の動画も千葉県知事からもですね なんお褒めの言葉までいただきまして なんかTwitterXかXに掲載され てるんですけれどもいや色々あのいろんな 方に楽しんでいただけて何を今回もいい 映像になったと思いますねえ皆さん前回の 動画と合わせてご覧いただければ幸いです ではどうもありがとうございましたあれ これマシですかね違うなんかマな気もする んだよな蛇がよによって僕この降りる階段 のところにまちょっと距離を取りながらえ 安全に蛇がどっかいなくなったらば戻り たいと思います向い側から人が来たなあの 方にも教えてきましょちょっと今マムが いるみたいです よじゃあえこの動画が投稿されてるという ことは無事ですのでえご心配もいら なかろうと思いますありがとうございまし た

You may also like

35 comments

@SuitTravel May 22, 2024 - 1:11 am

千葉県は2023年に誕生150周年を迎えました。
千葉県の観光情報は、県公式観光サイト「ちば観光ナビ」をご参照ください。
https://maruchiba.jp/index.html

千葉県商工労働部観光政策課さんからご依頼頂いた前回の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=njLv4zYmqb0

@user-onmasan June 2, 2024 - 3:28 am

今回も覚えておいていつか行ってみようと思える所がいっぱいあった。

前回の動画では基編の流れに水運によってどう千葉の発展がなされていったのかを見たと思っていたのですが、今度は水運自体を作っている養老川の水の流れの行き詰まりを藤原式揚水車や短絡に観音トンネルで流れを変えたり機回ならぬ川廻しを知った。列車のトンネルをぶち抜いた発送も自然の山水の流れの構想から思いついたものかもと推測した。ピザ大好きなので具の大きいボッソに行ってみたい、GMH17のジリジリカラカラ音を感じたい。

@cs-atc June 2, 2024 - 4:54 am

1:00:22 これは落ちないようにもそうですけど糞よけですね

@userisoshiji June 2, 2024 - 5:17 am

千葉フリーパスで巡りました

@SwingJazzHokkaido June 2, 2024 - 10:14 am

アナウンスの前の音なんか、まんま譲渡前の国鉄/JRで使用していた頃の音じゃないですか!いやぁ、懐かしい

@SwingJazzHokkaido June 2, 2024 - 10:16 am

タブレット交換も懐かしい

@asaritoism June 2, 2024 - 10:17 am

崖の穴見る度に防空壕じゃないかと思うのは地元にたくさんあるせいなのか

@henrymorgan904 June 2, 2024 - 10:45 am

市原育ちの千葉市民です。
もしかしなくても30年はたつかな・・・
養老渓谷や地層を見に行く遠足に小湊鉄道を良く使ってました。増車して4両になるんですよね。これも今は見れないのかも。
当時は普通な事でしたが、今もまだ同じ景色が残っている事を幸せだと捉え、もう一度成長した頭を引き連れ当時を思い出す旅をするのも良いかなと思いました。

@urushi73 June 2, 2024 - 10:49 am

川廻しってものを知れたのが一番の収穫かな。そして歴史と地学の知識があればより旅は楽しめそうですね。

@user-yj8hz8kt1u June 2, 2024 - 11:32 am

じもとお

@remilia10 June 2, 2024 - 11:34 am

8:04 XJRはおそらくヤマハが発売したオートバイのシリーズかと思われます、1993年にはXJR400が発売されて後に改良版のXJR400Rを経て1994年にはXJR1200が発売されました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBXJR

@user-in1lt7mb1s June 2, 2024 - 12:07 pm

私は市原市南部出身で良く川のトンネルで小さい頃から遊んでいました。。。治水の経緯があったなんて知りませんでした。。先人たちに改めて感謝せねば。。スーツさん身になる教養をありがとう!

@wahoon-ou7ti June 2, 2024 - 1:26 pm

いつも拝見しています。隧道クローズアップして下さり、ここに着目するのは、さすがスーツさん。昔、手掘りで作ったトンネル、人の力はすごいなと、改めて思います。
千葉の面白さ伝えてくださりありがとうございますを

@user-lf8rx8ln3q June 2, 2024 - 2:19 pm

実家から数分の所に来てくれてるし、実家の船目の前に映ってて嬉しすぎます

@superamanojyaku1 June 2, 2024 - 3:01 pm

6:01 のやつ行儀悪すぎ

@user-xk2px4kt7t June 2, 2024 - 4:29 pm

けっこう地質とかに言及してたあたり、ブラタモリっぽくていい感じでした(^_^)

@user-tf2qc9uo8r June 2, 2024 - 6:19 pm

スーツさんが行かれた九十九里浜の撮影時に写っていたピンクの建物は老人ホームのエスポワール岬ですね。

@bakuami-g-coda June 3, 2024 - 12:13 am

千葉の魅力を満喫できました!ありがとうございます!

@II-og3xu June 3, 2024 - 3:53 am

ありがとうございます。
スーツさんが詳しく語ってくれるので列車の出身地等、呼称がはっきり分かりました
本当にありがとうございます

@user-sj9jz2qy9s June 3, 2024 - 7:34 am

2〜3年前房総をドライブ中に、通り掛った飯給駅のトイレを借りようと、ドアを開けてびっくり💦
瞬間に思ったのが“このトイレ、スーツさんの動画に出して貰えないかしら…🤔”
取り上げて頂いて、ありがとうございます_(._.)_

@mahmusic-uo4gc June 3, 2024 - 7:41 am

「ながらくテレビ番組の制作で活躍している僕の友達の高橋さんによると〜」って、まさかあの高橋さん?!

@cl7accord June 3, 2024 - 9:12 am

XJRはヤマハの単車ですねww

@310zen June 3, 2024 - 10:15 am

つまらんで!

@tp_festk7756 June 3, 2024 - 1:18 pm

小湊鐵道は1960年代の37kgレールがまだ現役です。

@user-bs7mn1if5b June 3, 2024 - 8:33 pm

五井駅東口側には昔使われたと思われる蒸気機関車が保存されてますよ。
詳しくないので種類は分かりませんが…

今度は是非、廃線危機も噂されるJR久留里線も紹介宜しくです。

@user-zy2qq2mz6t June 4, 2024 - 3:40 am

事物を鳥瞰し、想像を張り巡らし、日本を作ってきた先人の功績をたたえるスーツさんの社会的地理的その他もろもろの解説が素晴らしすぎて、何の変哲もないと思っていた房総半島が宝の半島に思えてきました。観る人によってこうも違う。千葉県を誇りに思いました。

この2日前私も小湊鐡道と桜を撮りに車で行っていました。2日後だったら歩いて観察しているスーツさんに会えたかも~と思うと興奮します。2時間がスーツさんの語りの魅力も相まってすっごく充実した気持ちで楽しかったです。

@grenadineakari June 4, 2024 - 1:38 pm

今度流山にもぜひ来てください!!流鉄流山線があります!

@user-xs6zp8tu8w June 4, 2024 - 2:34 pm

13:30秒のシーンを良く見ていただくと、林の中に凹みがあります。そこがダム建設により経路変更となる前の旧線でして、現在でも当時使用されていたトンネルが車内からでも観察できます。
昔の小湊鐵道では木材輸送と言うより、里見から分岐していた貨物線から運ばれた砂利の輸送で賑わっていたそうです。

@takumiso-technic June 5, 2024 - 5:14 am

大原行ったらタコ食べないと!

@soichitanuki June 5, 2024 - 6:10 am

ピザを食べたい😂

@TARTARIAJAPAN June 5, 2024 - 6:57 am

千葉県の隧道だ!パパゲーノさんという隧道探検者のチャンネルを見ると千葉の隧道の参考になります。
このあたりの鉄道と自然🚃古き良き日本の景色で大好きです。

@yasunaloha June 5, 2024 - 1:23 pm

小湊トイレが素晴らしい鉄道…採用❣️

@syo_disney June 5, 2024 - 1:48 pm

なんか今回の動画のナレーションテンション高くね?笑笑

@user-wi9fw4ky4d June 6, 2024 - 5:01 am

市原市民です
高滝湖はブラックバスのトーナメントレイクですよ

@raveyt June 6, 2024 - 5:21 pm

仕事で大多喜町役場は行きましたねぇ。屋上は上がってませんが。懐かしい。
お城も見に行きました。

今でも勝浦などに釣りや海水浴に行く際は、大多喜町のオリブで買い物したり食事したりと、そのあたりで遊ぶ際の中継点として活用してます。

Leave a Comment