「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com
ゆっくり霊夢だよゆっくり魔理沙だぜ今日 は古代東北民族エミシの謎について解説し ていくぜエミエミ氏って大昔の人々のこと じゃなかったっけその通りだそれ以外に 何か知っていることはあるかうん正直それ 以外はよくわからないわそうかそうか エミシは武術にたけていて一度は頂Day から一目置かれたこともありあの中村時で 有名な欧州藤原市のルーツになったとも 考えられているんだえそうなのまた謎につ 生まれている側面もありとても魅力的な 人々なんだよということで今回はエミシと は何なのかも含めて彼らの謎についても 迫っていこうそれじゃあゆっくりしていっ て ねエミ市は大和頂から続く歴代の中央政権 から見て日本列島の東国現在の関東地方と 東北地方や北方現在の北海道やカラフト などに住む人々の故障だ大きくエとエと いう2つの故障に対決されるんだぜ ふんふん大和頂の配に服した投獄のエミは 臭と呼ばれていたんだよ不Myって何なの ここで少し不Myについて解説しよう よろしく不Myとは無出のエミシのうち エミシ正当などの後長底の支配に属する ようになったものを指す言葉なんだまた 主に戦前船中には戦時捕虜の身分にある ものも不Myと呼んだんだよとらわれると いう漢字が使われているだけあって不My とはとわれている人々のことを指す言葉な のねそうだな彼ら不Myは7世紀から9 世紀まで断続的に続いた大和とエミの戦争 えぞ抜で大和へ伏したエミのうち集団で 強制移住させられたものを指すじゃあエミ は東北地方だけでなく大和地方にも子孫 たちが根を張っているってことねそうなん だよそれにしても不Myを移住させたのは どうしてなのかしら移住させた目的として はエミシ自身が同族から裏切り者として 報復や侵略される危険性があったため生命 の安全と生活の安定化を望んだためだ ふんふんエミは江抜で捕虜となった人たち だもんね捕虜になることなく一生懸命戦っ ていたエミからしたらむかつくはずよ ちなみにエミの移住先は九州までの全国に 及んだそうだ調定は不Myを持つ出はから 切り離し公民意識から降下し和人へ同化さ せようとしたつまり普通の日本人にどうか させようとしたんだ現代社会と切り離され た生活を送る先住民の方々を現代人にして しまおうと考えるのと似ているわね確かに 近いよなそして不Myを普通の人に立てて 自軍の軍事力の備えとして利用しようとし たんだふんふん調定は国士に復習戦闘を 検認させ復習の監督と強化保護養育に
当たらせ復習は定住先で整形が立てられる ようになるまで修量という名目で国士から 食料を支給されよう超の税が免除された かなりの交代軍ねま彼らを自刻の防衛に 利用したいからなしかし実際に復習が定住 先で自活することはなく不修量の給付を 受け続けるだけだったあららまた復習と 公民百勝との間の摩擦などの問題を抑止 するために812年に調定は国士に対し不 Myの中から優れたものを衣の長に選任し 府州社会における刑罰権を衣の長に与える 旨の命令を発出している旧世紀半ば各国内 の治安維持のための国士の式による国画 軍制と呼ばれる国家軍事制度英行ここに来 て府州が機能する気配がしてきたわね 870年2月15日白木の海賊が2隻の船 に乗り前の国軍現在の博多の荒津に上陸し 無前の密具朝鮮を襲撃し面具の木を略奪し 逃げた事件が発生そんな事件があった なんて衝撃だわこれに対抗するため調定は 先などの戦士50人を津島に配備ところが 在地から挑発した兵は役に立たないことが 分かりこれを受けて調定は不Myを動員 することにした不My来たわね救助と馬術 に優れたエミシは徴用された兵隊よりも 戦闘能力が高いと評価されたんだぜしかし 救世不が次第に相談を起こし治安が悪化し たこれに対して当初は白木の入行など九州 の防衛に人手が必要だったこともあり牌不 Myの制度は維持されていたんだけど最終 的に調定は897年全国の牌復習をへ貫中 することを決め実行したんだあらら不My は戦力外通告を受けてしまったのねそう いうことだな大和へ伏したエミのうち無で はに留まったものを王臭と呼ぶんだ ふんふん王不臭は同じ域の和人とは異なり 素生を免除されていたと考えられている彼 らは無出の国画から食料と布を与えられる 代わりに復讐を誓い特産物を見いでいた不 Myという地位は辺境の人を買いに置こう とする協定の態度が作ったものなんだけど 不たちは無勢の条件を基盤に事実上の攻撃 を盛り用して大きな力を得るようになった これが不州長を称した安倍氏欧州府州主を 称したでは清原氏府州上等を称した欧州 藤原市の誠意につがったんだへえ中村寺の 今次機動で有名なあの欧州藤原市のルーツ はエミにあったのねそうなんだよ知ら なかったろ全然知らなかったわその後欧州 藤原市の時代の不Myは文化的に他の日本 人と大佐ないものになっていたと考えられ 大州藤原市の滅亡後鎌倉幕府は関東の武士 を送り込んで無ではを支配府州の地を特別 しするようなことは次第になくなり歴史に 記されることもなくなったって言ったそう
だなんだか悲しいことだけどこれも時代の 流れよねここからはエミの語言の謎につい て解説していこうよろしくエミは古くは エミと書き次に盲人と表され共にエミシと 呼んだんだ後に恵比寿とも呼ばれエという 名前でも呼ばれ始めたんだけどこれは11 世紀から12世紀のことだエミシ盲人エの 語言については様々な説が唱えられている もののいずれも確たる証拠はなくエミシの 初見は任務等世紀という書物で任務天皇に よって滅ぼされた機内の先住勢力とされて いるふんふんエという表記が初めて見 られるようになったのは日本初期の傾向 天皇上の頃だ日本初期って有名な書物よね 日本初期とは奈良時代に成立した日本の 歴史書神話だ乞食と並び減損する最も古い 史書の1つで720年に完成したと伝え られているつまりエミシと呼ばれるように なったのは720年頃ってことねその頃で はないかと考えられているってことだなた の内のスネという人物が北陸及び東方諸国 を視察して東の恵比寿の中に日高建国あり その国の人男女波に死血け身をけて人隣り いみ壊しこれを全てエミというまた土地 よく土えてひし打ちて取立べしこのように 述べておりエミが現在の東北地方だけでは なく関東地方を含む広東方にいたと書かれ ているまたこの文章には身をとけてと書か れているこれはエミが入れ済みをしていた ということなんだ現代の人がしている 入れ墨とはちょっと違うと思うけどエミは 炭を入れていたのねそうなんだよさっき不 Myについて語ったと思うんだけど古い歌 でエミシを1人100な人人はへども 手向いもせずエミは1人で100人と人は 言うが我が軍には手向いもしないと歌われ たことそがのエミ小野のエミさの今エミ エミのように大和頂側の貴族の名に使われ たこと平安時代後期には権威付けのために 江との関連性を主張する豪族の安倍氏や 清原氏が登場していることからエミ氏には 強さや勇敢さという五感があったと足され ているやっぱりエミ氏は戦闘に向いている 民族なのねそこから直接その意味で用いら れた用例はないもの本来の意味は田舎の 勇者といったものではないかという推測も あるんだ他方でアイヌ5に語源があると 考えた日本のアイヌ5研究の本格的総子者 の近大地京介はアヌ5のガゴに人を延と いうのが日本語でエミになったかあるいは アヌ5の古い形がエミであったと問いて いるエミの語源については色々な説がある のね文献的に最古の例はは盲人で5世紀の 和大たしの上表分に東に盲人を制すること 55国西に週恵比寿を伏せしむこと66国
とあるエミの字を当てたのは最明天皇の 時代の659年の剣闘士派遣の頃ではない かと言われ広代に人命に使う場合ほとんど 盲人の字を使ったそ野エミは日本初期では 江だが上宮承徳法王定説ではそ野とゆの エミと書かれており盲人の毛が何を指して いるかについても諸説あるんだけど1つは 猛が多いことをしているとして後のアヌと の関連性があるのではないかという見方も あるんだなるほどまた中国の地理書船外教 に出てくる猛民国を意識して中華の辺境を 表すように字を選んだという説もあるんだ ぜエミのエビの字については顎髭が長いの をエビに見立ててつけたのだとする説が あり恵比寿の字を分解すると友人上代日本 語で弓になりこれがエの特徴なのだという 説もあるんだふんふん歴史学者の木田さき は意味ではなく恩会がエミのの自称民族名 だったのではないかと問いているそういえ ばエミシっていう名前はエミシ自身がつけ たわけではないのねエミシは自分自身を会 と名乗っていた可能性はあるってことね アイヌ人はモンゴル人など中国東北部の 民族からは釘食いロシア人からはクリルと 呼ばれていたらしい海外からも認知されて いるなんて意味はすごいじゃない確かに そうだよな千島列島のロシア語名はクリル 諸島であり最明天皇5年の剣士の際に 聞き取った当人が江の字を当てそれを日本 が投Proしたと言われており秋田半の半 であった人物によって1798年頃に表さ れた黒点サゴという書物には打神場と 思える植物をたらと唱えるという記述が ありこれが合のことを指している可能性が あり明治政府は開拓士の設置に伴い江地の 名称の変更を検討したのではないかとされ ている1869年江地探査やアヌとの交流 を続けていた松浦武史郎は政府に建白書を 提出し日高堂北海道公海北道海藤道東北道 千島道の案を提示し明治政府は北海道を 基本と司会応に改め北海道とすることを 決定した松浦は建白所において北海道安犬 が自らお会と呼んでいることから考案した と説明しているところが近代一京介は木だ の説を批判しエビの古い日本語笑が笑氏に 通じるとしてつけたとする説を唱えたんだ 諸説ある中で唯一定まっているのは恵比寿 が東の移民族をさじで中華思想を日本中心 に当てはめたものだということだエビス 単独なら乞食などにも普通にあるんだけど その場合古くんでひなと読む多くの学者は 用事の変化を遺族への別子の現れとしそが 盲人をそがのエミとしたのも日本初期編者 が彼を癒しめたものとしている本当に色々 な説があるのねちなみに古代のエミ市は
本州東部とそれ北に居住し政治的文化的に 大和調定やその支配化に入った地域への 貴族や同かを拒否していた集団を指し統一 した政治勢力をなさず積極的に調定に接近 する集団や敵対した集団が記録に残って いるんだけど次第に影響力を増大させて いく大和長底により制服吸収されていった んだこれはさっき説明してくれていたわよ ねエミシを社会になじませて軍事力として 活用しようとしていたんでしょ霊夢よく 覚えていたなエミシは長底側からの呼び名 であり江川の民族集団としての自覚の海に 触れた資料はなくエミには統一な アイデンティティはなかったとされている んだけど側との交渉の中で民族意識が形成 されたであろうと想定するかは研究者の間 で意見が分かれているんだエミは境で武芸 にたけた民族だし私はアイデンティティが あると思うわよおそうかここからはエミの 歴史と謎について解説していこうよろしく まずはやい時代ださっきも紹介したけど エミシについての形式上最も古い言及は 日本初期任務統制期中に読まれている組歌 の1つにエミシとして登場するものだ エミシを2人ももな人とはイドもた過日も せずという歌詞だなこれはどういう意味な のかしらエミシを1人で100人に当たる 強い兵だと人は言うけれど抵抗もせず負け てしまったとなるあららちょっと ネガティブな内容ねエミは大関東地方から 東北地方北海道にかけて広く日本列島の 東方に住んでいたと考えられている東北 地方北部へも水田稲作が一時的に伝わった が放され狩猟最終文化が伝統として続いた そうだ続いて古墳時代に入ると日本初期 傾向天皇場にはた内のスが北陸及び東方 諸国を視察した際の記述としあ恵比寿の中 に日高建国ありその国の人男女並に血け身 をもけ人隣み壊しこれを全て笑というと あり荒々しく有毛なもの上を理解せず教養 や文化にかけるものとしている40年上に は天皇が大和武尊の命に遠いの政党を 命じる際エミの特徴として冬は結き夏は 樹上家の生活山に登るとは飛ぶ鳥のように 早く草原を走る時は逃げる獣のように早い 束ねた紙の中に矢を隠し刀はギの中に 隠し持つ攻撃すると草原に隠れてしまい 追いかけると山中に逃げてしまうと記述が あるエミシは本当に武術に優れた人々だっ たのねその証拠に様々な書物にエミの武術 に関する言及がされているわそうなんだよ 特に救助に優れていたとされ和人の伝統の さ弓に比べると短急を用い古墳時代に日本 へもたらされた馬和人から取り入れ 組み合わせ明鳥時代なら時代には記者の技
を磨き狩猟に用いていたそうだまた馬に 乗って使うことに優れているわび手刀を 和人から取り入れたものを改良発達させた とも考えられているんだ武器を改良するの も得意なのねエミ氏はかなり能力にたけた 人々だったのかもしれないわエミシと古墳 の分布に関してなんだけど古墳の分布は 和人文化の範囲を示しえぞとの教会が北元 となるこれまでの発掘調査により古墳時代 前期における最古級の前方公園墳の北原は 現在の新潟県越後平野中部福島県会津盆地 宮城県仙台平野であったと考えられている 同時代の週末期までに北原は日本海側沿岸 ではほとんど北進せずむしろ中越地方に 交代するんだけど日本海側内陸では山形県 村山地方中部まで太平洋側では岩手県北上 盆地南部まで北進したと考えられている 古墳は和人の文化だからエミ市が住んでい たところは古墳がないエリアだと判断する ことができるわよねでも岩手県北上盆地 南部まで古墳があるということはエミが 住んでいた土地まで古墳が存在したという ことじゃないかしらこのことからエミシが 和人の文化に影響されて古墳を作るように なったのか和人がエミシを討伐してエミシ の住む土地を乗っ取った可能性が考え られるわ霊夢興味深い考察だな今霊夢が 言ったことにもしかしたら正解があるかも しれないんだぜエミはアカ時代である7 世紀頃には現の宮城県中部から山形県北の 東北地方と北海道の大部分に及ぶ後範囲に 住んでいたとされている平時には和人と 攻撃を行い昆布馬毛皮羽などの特産物と 引き換えに米布鉄工芸品を得ていた大和 政権が支配領域を北に拡大するにつれて しばしば防衛のために戦い氾濫を起こし また和人の気づいた上作を襲撃したため 日本初期には襲撃や討伐の記録が記録され ている大和に基準したエの集団は府州と成 関東地方へ移住させられたり西日本で兵隊 集団を務めるなどしたエミシと接する地域 であるム出はの国越後の国では国内の行政 司法軍事を干渉する国士の上戸が政党など の外交軍事も担当していた特にム国は面積 が広く軍事的衝突が頻繁に起きるためム 国士には大砲律量が定める特例が多く自ら の判断で政党に出ることも許されていた なお同じ辺境でも最国の国士は政党の 代わりに防守外国施設の接待と下が任務に 盛り込まれていたそうだへえエミ氏は国を 防衛したり攻撃することに関してだけ期待 されていただけじゃなくて外国施設との 接待も任されていたなんてすごいじゃない 当初は大和川では秋田城などの上作で議 between的な解職や物資の提供を
行い服属を促していたんだけどエミには 中央政権がないため集団と支配に抵抗し 襲撃を行う集団が混在していたそうだその ため長期間には当り攻撃と罰が並行して 行われる事態となったあれま日本初期7月 11日上には難波長で北え見99人と東 エミ95人を酒や食事でもてなしたとさ れる当時のエミは北エミと東エミの2代 集団に分かれていたと思うかもしれないが 別にそういうわけではないそうだ国の管轄 によって調定が用いた分類であると考え られこの区別は後に出はの国と6国の管轄 になって平安時代まで投ROUNDされた んだ日本初期には安倍のひふという人物が 水軍180席を率いて意を討伐している また日付は不明であるが同年にはお島に 渡り見馳と呼ばれる民族にひの健常を受け た記録があるこの島とは外ヶ浜ムワ沿岸の 一部から海を渡った先にある北海道と推定 される見はって何なの見せとはどんな集団 なのか詳細は不明であり本州以外に住んで いるエミの別所という説もあるんだけど後 にはエミと祝しが別の集団であるかのよう な記述も登場する日本初期には長底に従っ たエミが検討士に同行士等の構想に紹介さ れているここで引用された生のはかこ特書 によると2期エミが最も近くあらエミが それより遠く再遠方に浸るがおり連れてき たのは毎年入行している2期エミである ことエミシは肉食で母国を食べず家を立て ずに木の下に住んでいることなどを説明し たところ構想は珍しく思ったと感想を述べ たとしている日本初期はエミの謎を紐解く ために重要な書物なのねそれと動画の最初 の方にエミが海外でも認知されているって 話になったと思うんだけどこうやって日本 にやってきた党の構想にエは伝えられたの ねそうなんだよしかしこのような生活は他 の資料にある記述や現在の考古学的知見と も矛盾しエミを野万人と胡蝶しこれを 従える大和の力をこじするための捜索とさ れているということはこれは信憑性が低い 話なのその可能性はあるな信憑性にかける この説明から推測されるのはエ氏は稲作を わず狩猟を中心とした食生活北に行くほど 標準しない勢力が強く浸るがこいう名を 上げられるほどの有力集団として存在した ことである他にも剣闘士のエミの頭上に ヒゴを乗せ40歩離れた位置から別のエミ がいるという実演をしたところ100発 100中でひを担いたという記述があり球 術に優れていたことが伺えるそそんなに術 がうかったのどうやらそのようだなもはや 達人レベルですごいじゃないてっきりエミ はちょっと弓が使えるだけだと思っていた
わこれには驚かされるよなエミシの町で あった人物は安倍のひふに幸福した最矢は 武器ではなく狩猟の道具だと証言している 日本初期は安倍神神市馳を討伐するサムの エミを自分の船に乗せて川を越えお島に 渡ったんだけど到着後に島に住む江から 見せの水軍が多数従来するので川を渡って 長底に使えたいと申し出る記述がありこの 時代には2恵の一部が調定軍として働いて いたと見られているまた13半ばから14 世紀初島にかけてモンゴル帝国はカラフト のアヌを攻撃しているが関連は不明だそう だエミシは3波3金の地であるムで経済力 戦闘力をつけていったのに対し調定は算出 物に依存する形となるなど次第にその王外 の存在が問題しされ完全に大化する制作に 次第に火事が切られていったふんふんなら 時代になると不総略機という718年の 書物に出と渡り島のエミが78人に馬戦闘 を権能したのデト6を授けた記録がある 公認天皇以降江戸政党政策が本格化しエミ しも組織的に調定軍と戦うようになって いったんだふんふん平安時代以降は801 年に誠意大将軍坂の上の田村まが遠征し 勝利し802年に伊沢城を気づきその周辺 のエミシとの戦いは記録に残っている中で も最大とされているこの頃になるとエミシ と帝の関係はあまり良くないようねまそう だな803年には芝築上しエミシ政党の 目的がほぼ達成されたと見なされたその後 協定はエミシに対する積極的な制服政策を 転じ民衆の負担を減らすこととし協定の 支配領域の拡大は現在の岩手県と秋田県の それぞれ中部付近を北元として停止805 年藤原の乙から江戸政党と平安鏡の造影の 一次中止を相場され幹部天皇はエミシへの 遠征を中止したまた軍団を廃止し検事制へ と移行したんだけど無ではのみ対策として 軍団が維持されたんだぜその後は現地の 調定官僚や大和に基準した不Myの長たち がエミの部族紛争に関与することなどに より徐々に大家が進行していったものと 思われるその後全年の役53年の役などが 勃発し平安後期の東北北部は戦乱の時代で あり当事者のうち安倍氏や清原氏は府州の 長自称市エミ氏との警的関連性を主張して いるそうだけど他方現時はエミの経夫とは 関係なく東北に乗り込んでいる平安末期に なるとエミシとの血縁的警的関係を主張 する欧州藤原市の支配が東北北端まで及ぶ ことになるなるほどねこの時代になると 随分エミは衰退してしまったようね調定に やられまくっている感じはするよなエミシ にルーツがある欧州藤原市3台は中村自今 時機動でミイラになっているんだけどこの
ミイラは調査した結果ミイラには指紋には 渦門が多く頭は丸顔で歯の噛み合わせも 日本人的であり藤原市の骨格は日本人の 骨格であるとされ またミイラには内臓や脳は全くなく福部は 湾曲上に切られ後頭部に穴が空いていた たださめにネズミの歯がついておりミイラ は自然発生したと主張し藤原3大は日本人 であったとしたこの調査に対し専門家の古 は種元はミイラの人口加工説を主張木 must3個とも後頭部と肛門にあたる板 に穴が開けられていたんだけど切り口は 綺麗でお物が流出した後はなくまた男性 生殖機は切断されており加工の後は歴戦だ としたこれは極めてアヌ的な観光でカラフ とアイヌは偉大な宗長が死ぬと謹慎者は 遺体のノート内臓を除去し何度か死水を つけて天使で乾かしミイラを作るまた別の 専門家であるモカ兵は和人との何代かに 渡る婚姻で骨格は日本人化していたんだ けど精神や総裁の観光はアヌ的なものが 変わらず残っていたのではないかとして いる欧州藤原氏はエミにルーツがあるとさ れているからてっきり藤原市のミイラから エに関する何かが発見されると持っていた んだけどまさかのアヌにルーツがある可能 性があるという主張には驚いたわそうだよ な欧州藤原市が源のよりとも引きい関東 地方の鎌倉政権によって滅ぼされると幕府 は東北地方各地に投獄武士を派遣しここに エミの警ではなく調定の経夫による鎌倉 幕府による支配が始めて東北北端にまで 及び大日が鳴ったことになる復習などと いった民族的所外念は文献から姿を消しエ という名前に置き換わるようになったんだ なるほど東北地方のエミシの民族系統に ついては後のアヌとの関係を中心に江戸 時代から2種類の学説に分かれている エミシをアイヌ人とするエミシアヌ説と エミシを和人の一部とするエミシ変説が あるそんな説があったのね日本列島の 縄文人が朝鮮半島からのトラ人との根拠が 進み北九州から始まり本州全域までを呼ん だやい文化を生んだのがやよい人和人なん だけど縄文人縄文文化はその後も日本列島 に残ったふんふんやよい人和人との根拠の 度合も北海道を除く日本列島内では地理的 に連続的だったやい人は弥時代に東北地方 北部へ達したんだけど古墳時代の寒冷下に 伴い南へ退そこへ北海道の東王や道南地方 を中心に栄えていた族縄文文化の担い手で ある後の合民族が東北地方北部を南下して 仙台兵や付近にまで達し青南日本から北上 してきた古墳文化の担い手である和人と 接触交流を行ったことが高古学的に明らか
となっているへえそうなのねなお東北地方 に到来した族縄文文化の担い手はその後 再び北海道へ知りといたんだけど東北地方 の和人との接触交流事態は続いたんだエミ は外部との交流を図っていたのねエゾ アイヌ説では族縄文文化の担い手が東北 地方に残りエミとなったと考えられていて この理論は高古学からする文化権の検討と 北東北にアヌ後で説明できる地名が集中し ていることから少なくともアカ時代7世紀 以降のエミシについてアイヌとの連続性を 認める説が有力なんだふんふんエミシと 日本の他の民族軍との正確な民族関係に ついては多くの学説が存在するんだけど そのうちの1つはエミシがアヌ民族と関連 しているとするこの理論は議論の的となっ ており多くのエミシの部族は優れた牙弓 平野戦士として知られている一方でアイヌ もまた急兵として知られているものの彼ら は馬を使用せず戦闘スタイルは明らかに 異なっていあら似ているようで全然違う じゃないそうなんだまた文化的な面でも彼 らは異なっており中央政府側に通訳がつい ていたことからエミの言語が日本語と相当 異なっていたことが分かり前述の通りアヌ 後系の地名が東北北部に数多く残っている ことからアヌ後系統の言葉を話していたと 推定されるうんエミ氏はアイヌの人々で ある可能性が高いと思っていたけどそうで もなさそうねエ変説では聖南日本から北上 してきて接触交流を行った古墳文化の担い て和人が東北地方にすえ見となったと 考える説だ遺伝子特徴の研究ではエミシは アヌよりも和人特に出雲地方の古代人に 近いとの研究もあるまた日本語のズーズー 弁を話すかととする説もあり特に東北方言 と出雲方言の類似性から古代出雲系の民族 のうち国譲り後も山王建に従わなかった 勢力がエミシとなったとする味方もあり これとは別にエミシのツグ施設というのも ある一体何なのそれはこれはエミシは元々 日本にいなかった馬を引き連れて大陸から 来た北方新モンゴロイドの牙民族とする説 のことだへえそうなんだアムール地域の牙 遊牧民特にツングース所属とエミシとの間 に顕著な事性を指摘している歴史学者も いるんだふんふんエミの機嫌はツングース 系住民であり後に日本語を話す出雲系住民 と同化したと提唱されているしかしエゾ ツグ施設は空想の息を出ないという批判も あることから先ほど紹介した2つの説と 比べると少し信憑性にかけるかもしれない 説だななるほどねエミの謎については こんなところだな霊夢何か感想はあるか そうねエミシって名前は知っていたけど
色々な謎があることは知らなかったわ欧州 藤原がエミにルーツがあると考えられてい てその欧州藤原3大のミーラはアヌ文化の 痕跡があるって不思議よもしかしたらエミ 氏はアイヌ人なんじゃないかしらお霊夢は エミシアイヌ人説をしているのかいそうね その可能性はあると思うわちなみに視聴者 の方はえは何人だと思いますかコメント欄 で教えていただけると嬉しいんだぜ ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙だぜ今まで 古代師について色々と話を聞いてきたけど 東北地方の話ってあまり聞かないわよね そうだな古代日本の話はどうしても関西と か九州の話が多くなるよなじゃ今回は古代 東北の話を聞かせてくれるのかなところで 霊夢北上の国って聞いたことあるかえ知ら ない何それ古代東北の話じゃないのそれ じゃあ今回は古代東北に存在した謎の文明 ひ神の国の正体とはについて解説していく ぜそれじゃあゆっくりしていって ねまず最初にひ神の国について説明して おこうかえいきなり本題北上の国というの は日神の国とも読むんだが今回は北神で 統一しておくな日本の古代において大また はエミの地を引かして用いた後なんだ大 またはエミの地全然違う場所じゃないの実 は大原への言葉では大山ひ上の国として 大和をさんだが日本初期蛍光機や日立の国 布ではエミの血をさしているつまり大和 から見た東方の辺境の地域のことを指して いるんだぜ元々はある時の王家の支配する 地域の東方つまり日の出の方向にある国を 差していたんだぜもしかして時代によって 王家の支配する地域が違っていたってこと かなそうだな九州に王家があれば大和の国 は東方に当たるだろうし今回はエミの つまり現在の東北地方を指していた時代の 話だぜ古代東北について紹介していくが 古代の東北について書かれている歴史書が そもそもかなり少ないえやっぱりそうなの 日本の精子って言われている日本初期や 乞食を見ても天皇側から見たないように なっているから東北にあった勢力は敵って いう扱いになっているんだぜ歴史は勝者が 作るっていうもんねそんな中東北に存在し た古代王朝について記しているのが津軽外 産軍士なんだぜ1970年代に青森県 五所川原らしにあった和八郎の家の屋根裏 から見つかったとされているんだ屋根裏に 顧問女が眠ってたってことかもしかしたら うちの屋根裏にも顧問女が眠っていないか な津軽外3軍師は合計で数百冊という膨大 な数があるらしくそこには大和王家とは別 の王朝や民族について記されていたらしい んだぜそれが東北にあった古代王朝って
ことなのねそうなんだしかも津軽外三軍史 には約5万年前から南北町時代までのこと が書かれていたんだぜ5万年前だから そんなにページ数が多いのかそして基本的 には危機とは書かれている歴史が異なって いることから義者とされているんだぜえ 義者なのそうなんだただ最初にも言った 通り東北について書かれている歴史書は 少ないから古代東北を知ることができる 貴重な顧問女として発見された当時は すごく注目されたらしいんだぜ具体的には どんなことが書かれていたの詳しく説明 すると長くなるので簡単に説明するが機内 にア彦と長彦の兄弟が納める山大国があっ ただがひかから任務天皇の一族であるひ 家族がやってきて争いが起こった結果ア彦 は片目をいられ長彦は片足を失って津軽に 逃げ延びたそうなんだぜ危機にも長彦って 出てくるわよね出てくるよなそれに大和の 豪族だとされているからそこはあんまり 違わないみたいなんだただ危だと任務天皇 に服属したとか命を奪われたってことに なっているんだぜじゃあ津軽に逃げ延び たっていうのが義者って言われてる理由な のかしら他にも色々あるんだが確かに 大きな違いだよなしかし大和の豪族が東北 に逃げた説は結構聞かれる話だから考察し てみると面白いそうなのそれで津軽に 逃げ延びた兄弟はどうなったの津軽には 遊べ族っていう先住民がいたんだが岩木 さんの噴火でダメージを受けた上に ツングース系の壺家族がやってきて 乗っ取られてしまっていたんだそこに今度 は中国から新の一族が来て壺家族を平定し たらしいんだぜ津軽でも色々あったんだね そうなんだぜそしてそこにさらにやってき たのがアビ彦と長彦の兄弟だったんだ兄弟 そのタイミングで来たの兄弟は真の一族の 娘をめとって混結した彼らはアハ貴族を 名乗ったんだ長底からエミシって呼ばれて いたのがこのアハ貴族みたいなんだへえ アハ貴族かアハ貴族の頭領は津軽まるを 集名して外国の貴族みたいに津軽丸男性 って名乗ったそうなんだその名乗り方も謎 よねこの辺までは津軽でそんなことがあっ たんだと思えなくもないんだが特に際立っ ておかしいところはなさそうよねところが この後には任務店天皇の王子であるた義美 や高原天皇貢献天皇が荒き系だっていう話 が書いてあったり和の五王が津軽丸のこと だって書いてあったりとちょっと信じられ ない記述が続くありえない話なの多し見の の母親は明姫っていう人で危にはひかの人 だって書いてあるんだぜそうなのちなみに 真の思帝の名で不老不の薬を探しに女腹も
津軽に来たみたいだぜ除服のことも書いて あるの除服は津軽の文化が中国に似ていて 驚いたらしいまあ半分は中の一族だからな そんな感じで色々書いてあるんだが危とは かなり違うことが書いてあり義者だって 言われているんだ内容が違うから義者って いうのは残念な話よね実は内容だけじゃ なくて和八郎の家が建造されたのがそんな に昔のことじゃなかったからそもそも 屋根裏から何か見つかるっっていうのが おかしいし髪を古く見せるための加工に 使われた液体も見つかっているんだよな うわじゃあほぼ黒ってこと残念ながらでも 津軽外産軍師が義者だからと言って東北に に王朝がなかった証拠にはならないそりゃ そうよねそれに他にも東北に別の王朝が あったっていう根拠があるんだぜその根拠 って津軽外産軍士には荒族は荒はきって いう神様を進行していたと書かれているん だでも義者なんだよねところが実際に東北 地方では荒はきが祀られていた痕跡が残さ れているんだえじゃあそれは本当ってこと なのま絶対とは言えないが今も150社 以上の神社で祀られていることを考えると 確かに荒は古代東北で祀られれていた神様 っぽいんだよな古代東北の神様かところで 荒きって何の神様なの謎が多いんだが姿は ドグみたいな感じかな津軽外産軍死に社交 機ドグは荒はきの姿を模しているって書か れていたことからゲームやアニメだと社交 機ドグの姿で書かれていることが多いんだ ぜ確かに見たことあるような社交機ドグが 宇宙人に見えるから荒はきも宇宙から開し た存在だったのではていう説もあるそんな ことあるの宇宙から対した存在が人類を 想像したり知恵や技術を授けたっていう説 は割とあるあるなんだぜそういえば シュメール神話とかもそうなってるんだよ ねそうなんだ基本的には荒はきは縄文後期 からやい初期に信仰が始まったと考えられ ている旅の神や足の神として祀られている ことが多いみたいなんだぜ旅の神何か理由 があるのかしら常に白はきと関係があると 考えられているみたいだなスってもしかし て長彦と関係があったりするんじゃないの 今祀られている神様は危機に記されている 神話に乗っ取って変更された後なんだが荒 はきは長彦に変更されることが多かった みたいなんだぜ人夢天皇に負けた長彦に 変更それもちょっと変な話よね確かに変だ よなま他の神様が祀られていることも多い んだがな荒はきはマロード神として祀られ ていることがほとんどなんだぜマロード神 日本神話の神様が主催として祀られるよう になる時祀られていた神様はマロード神に
なることが多いようだじゃあ荒はきは元々 いろんなところで主催人として祀られてい た神様ってことかなまそういうことになる かな旅の神の他には母が蛇のこであること から蛇信仰に関係があるっていう説や生鉄 民が元になっているっていう説もあるんだ ぜ生鉄民って何宮木県の他条後近くにも荒 はき神社がありハミが奉納されていたり 中絶性の灯ろがあるらしいぜへえそれで 生鉄民が関係してるって考えられているの かなちなみにこの荒はき神社は荒はき抑え の神としてまったとも考えられているわさ の神って信仰を防ぐ神様のことで村や領地 の教会に置かれることが多かったみたいだ なじゃあエミが長底の信仰を防ぐために荒 はき神社を立てたってことなのそれが逆な んだぜ逆エミが祭っていた荒はきをあえて 他城に祀ることで頂側はエミが攻めてこ られないようにしたと考えられているんだ ぜえ人質ってことそんな感じだなま結局 マロード神になったことで元々何の神様 だったのかよくわからないっていうのが荒 はきなんだぜじゃあ危機が成立した頃に 正体不明の神様になってしまったってこと かな他条後の近くの荒はき神社も有名なん だけど岩手県花巻氏にも荒はきが祀られて いる一部で有名な神社があるんだ一部で 有名なんていう神社なの単体さ神社って いう神社で西暦830年くらいに作られた そうなんだ今から1200年前頃ね平安 時代かな攻防大子の弟子である日光が不動 明王を安置したことが始まりで当初は大 正時不動体内大権源と呼ばれていたみたい だな藤原の清平や南部反省が進行していた と言われているんだぜすごい神社なんだね そこで荒はきが祀られているのかしら祀ら れているのはこの地を開拓したと言われて いる多道彦の神だだけど形代には荒はきの ご身体である巨大な岩が鎮座しているんだ 巨大な岩荒はきが祀られている場所には 岩倉が存在していることが多いんだぜこの 体内さ神社も元々は荒はきが祀られていた 場所なんじゃないかって考えられている なんだか重要な秘密が眠ってそうな場所よ ね神社には7不思議があったり珍しい石質 を持っている教頭もあるからなさっき田内 さん神社は西暦830年頃に混流された って言ったんだが実は坂の上の田村まが 統制の時に社殿を改築したのが今の神社 みたいなんだえじゃあ本当にその前の姿が あったってことしかも坂上の田村まは古 東北のことを知ってるってことだよねまあ 知っていただろうなそんな坂の上の田村ま が残したされる物が青森で見つかっている んだ何が見つかったのかな壺の石文なんだ
ぜ壺の石文坂上の田村まが統制の道中に そこら辺にあった大きな石に弓の湯はずで 日本中央と掘ったと言われているその石が 見つかったってことなのねそうなんだ70 年前くらいに青森県の東北町で出土したん だぜそれって本物なのかなうん一応壺の 石文和弱連方士や藤原の検証なんかの多く の家人の作品に登場するし水源のよりとも 呼んでいるから存在した可能性は高いと 思われるんだただこの発見された石がそれ なのかは確実じゃないんだよなえそうなの でも家中でもはか遠くにあるって言われて いるから青森で見つかっても不思議では ないんだぜというかなんで日本中央なんて 掘ったのかしら坂上の田村まは長底の人物 だから日本の中央は教だと認識していた はずよねそれについては日本が日本じゃ なくて日の本だったと考えられているんだ どういうことなの古代東北は日の本と呼ば れていた時代があったみたいなんだああ それで日の本の中央って掘ったってことね そうなんだ古代東北にもう1つの王朝が あったとしたら坂の上の田村まはその中心 的な場所を知っていたとしてもおかしく ないからなちなみに青森で発見された壺の 石文は東北町の保存艦で展示されている らしいぜそういえば坂の上の田村まは東北 で鬼を討伐したと言われているんだえ古代 東北には鬼がいたっていうの新東州や田村 の導師には坂上の田村まが討伐した鬼とし て高丸赤頭アロが登場して欧州3期って 呼ばれることがあるんだなんか強そうな 名前よねこの鬼たちと同一しされているの がエミを率いていたアテルだアテルアテル は8世紀末くらいに現在の欧州士のあたり で暮らしていた人物だこの地域は水と土地 が豊かで当時水陸男系と言われて頂tem はエミを統治しようと争っていたようだ アテルはその中でエミシのリーダーとして 夕刊に立ち向かった人物なんだエミの中の 英雄なねアテルの名前は職日本義や日本記 略にもリーダーとして記されているんだ 一度は調定に勝利したんだけど最終的には 仲間の漏れと一緒に誠意大将軍だった坂の 上の田村まに幸福しているんだぜえそれで どうなったの2人は処刑されてしまった そうなんだ長底側の記録にはあんまり 詳しく書かれていないから今でも謎が多い んだがエミの英雄であったことは間違い ないんだぜただ歴史は勝者が作るっていう ように当てるは鬼と同一しされる存在に なっているんだ鬼って古代東北で調定の敵 だった人たちのことだったのまそういう 呼び方もしていたってことだな古代東北 北上の国日の本の人たちは自然の中で独自
の文化を築いて生活していたんだろうな それに対して頂側は恐れを抱いていたのか もしれないわね今回は古代東北に存在した 謎の文明し神の国の正体とはについて話し たけどどうだったかな古代東北について ますます興味が湧いてきたわ北上の国で ありそして日の本でもある古代東北には まだまだ隠された秘密がありそうよね ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜさあ 霊夢今回はミはについて解説していくぜミ はって何なのミはとは日本初期や食日本木 などの中に記述が見られる民族のことだ このミはは多くの謎に包まれているとても 魅力溢れる民族なんだぜこんな民族がいる ことなんて知らなかったし一体どんな人々 なのかしらとても気になるわねということ でゆっくりしていってねねミはさっき言っ た通り日本初期や職日本議などの中に記述 が見られる民族のことだ日本初期って日本 の伝説的なことをまとめた物語のことよね まそんな感じだな日本初期は奈良時代に 成立した日本の歴史諸神話で乞食と並び 減損する最も古い秘書の1つだよじゃあ族 日本初期って何なの日本初期の続編って ことかしら職日本木は平安時代初期に変さ れた直線史書で日本初期に続く立国士の第 2にあるものだ間の神動によって797年 に完成し697年から幹部天皇の791年 まで95年間の歴史を扱い全4間あるんだ ぜふんふん見はに話を戻すと見せの君はミ はとする説と足せとする説とがあり今まだ に定まっていないあらそうなのなんだか 以外ね身の字を訳した身の音を表す変体が がカタカナの後直系が似ているためこの ような混乱が生じているとされている日本 初期に見はせ足せが登場する箇所は大きく 分けていかの3つがあるんだ1つ目は金明 天皇の時にさが見はが来たこと最明天皇の 時の安倍のひふの見は討伐天天皇自党天皇 の時の見せの来邦と簡易を与えたことこれ ら日本初期や食日本木中に6世紀以降から の記述が見られる西端足せについてどの ような集団かという説は様々ある他にも エミと同じであるとする説見は足せを見は の感じで記述するのは中国の古典にも見 られる優勝ある名前であるからとし紀元前 に存在した中国文献中の祝REMと同じ ツングース系民族であるとする説黒水生活 とされた北部生活と式遺跡からの出土品と 同時代のカラフトから湿度されるものは 共通性があり攻撃があったものと推測さ れる江とも中国文献に記される祝REM とも違う民族であるとする説などもあり俗 日本初期の720年の生活国という記述や 日本初期の50444年の里ヶ島に来着し
た見はという記述から北海生活ク北東武島 のかつて見はとされた中国東北部ロシア 宴会部地域の何者かが渡ってきたという説 法つく文化人が見はせではないかという説 もあるなんというか結局のところ西端は どこの民族なのかはっきりしたことが 分かっていないってことなんじゃないそう いうことだ西橋についての日本での最も 古い報告は金明天皇5年544年12月の ものでそこではさが島に西が来着したと 書かれているこういう話を聞くとミはは 海外から来たのかと思ってしまうけど日本 列島から来た可能性もあるわよねそうだな さが島は日本にある島だけど離島だからな 一見外国から来たと思ってしまうけど日本 列島から来た可能性だってあるんだぜ最明 天皇の時代には盛にエを支配下に置こうと した政策が行われたその一環として腰の国 の国守る安倍による数回のえぞ見はせ討伐 があるふんふん658年4月180席の船 を引いて映討伐を行い658年には西端 討伐とひの健常659年3月には180席 の船を率いてミを討伐し659年3月には 西端討伐と捕虜見上しさらに660年3月 には西端討伐を行っているこうやって見は に関する情報が残っているのであれば彼ら についてもっと色々な資料が残されていて も不思議ではないのにどうしてなのかしら う600年代ってとんでもない大昔の話 だし残されている資料は少ないんじゃない か残そうと努力してもあまりに時間が経過 してしまってどこかへ行ってしまったとか だななるほどね日本初期中に見はせについ ての記述があるんだけど例えば討伐の期間 は皆3月から4月になっているこのため これらの討伐が実際に何回行われたかに ついては諸説あったり元乗りは元々と討伐 は1回しかなかった年4年5年6年と3回 行ったように書かれているんだけど人身の 乱などによる記録の混乱で4年5年6年と 3種類の伝承ができてしまい日本初期の 編者がそれら3種の伝承を無批判に 取り入れたからだとしたんだこうやって 様々な人々の解釈の違いによって事実が 分かりづらくなってしまったのねまそんな ところだ他にも安倍神が三討伐に向かった 場所は渡島と書かれているんだけどそれが どこであるかはさではなくさっき658年 には西端討伐とヒグマの現状と紹介したん だけどヒグは本州にはおらず北海道や カラフトにしかいない安倍神がヒグを献上 したとの記録があることから島を北海道で あるとする説もあるんだなるほどね確かに ヒグは北海道やカラフトにしかいないから 本州の話ではない気がするわそうは言って
もヒグは北半球に広く生息しているからな 可能性はかなり低いけど北半球の話では ないかという説もありあり得るかもしれ ないんだぜ天5年676年11月には白木 の施設が見はせを伴って来訪したとの記録 があり自党8年694年には西端に簡易を 与えたという記録があるこの簡易が与え られた西端は白木の施設と共に来た者たち だと考えられているまた自党10年696 年にはエと共に未派生の仕の記録が残って いる結構記録として残されているのねそれ とエゾって確か東北地方の人々よねそうだ エミ市は大和帝から続く歴代の中央政権 から見て日本列島の東国現在の関東地方と 東北地方や現在の北海道やカラフトなどに 住む人々の故障なんだ大きくエミシとエと いう日の故障に対決される大和帝の支配に 復した東国のエミシは臭と呼ばれたんだぜ この不Myは7世紀から9世紀まで断続的 に続いた大和とエミの戦争いわゆるエミ抜 で大和へ伏したエミシのうち集団で強制 移住させられたものをさんだどうして強制 移住させられてしまったの移住させようと した目的はエ自身が同族から裏切り者とし て報復や侵略される危険性があったため 生命の安全と生活の安定化を望んだからと いうものや無つではから切り離し公民意識 から滑らかし数とへ同化させようとしたと いうものや軍事力の備えとして利用しよう としたという目的があるんだなるほどね エミシと調定の理外が一致したから移住さ せることにしたのねそんなところだそう いえばエと同じくミはも東北地方出身だっ たんじゃないかしらどうしてそう思うんだ だって西橋も江も同じ地方に住んでいるの であれば効率よく捕まえてくることが できるわよでももし2つの民族が同じ場所 で生活していたら争いが耐えない気がする わだからもしかしたら違う地域で生活して いた可能性もあるわねこれは様々な説が 思いつくから考察するのが難しいよなミが どこで生活していたのかははっきりした こととは分かっていないんだぜ続いて日本 初期に登場するミはについての記述につい て解説していこうよろしく544年12月 腰今の北陸地方の国からの報告によれば さがしの北のみの海岸に三長人がおり船に 乗ってきてとまっている春夏は魚を取って 食料にしていてこの島の人は人間ではない と言っているまた鬼であるとも言って島民 はあえて西人に近づかない鬼三は鬼のよう な民族だったのかしらそれは分からない けど島民からしたらミはは謎の民族だと 思うし鬼のように怖いと思われていた可能 性があるよななるほど島の東のという村の
人がしの実を拾ってこれを似て食べようと 思った肺の中に入れていてその川が変化し て2人の人間になり日の上を一石ばかり 飛び上がった日の上を飛び上がったミはは 日を恐れないのかしらもしかしたらそうか もしれないんだぜ時を経て戦い村の人は いかし思い庭に置いたするとまた前のよう に飛んで戦うのをやめないある人が占って この村の人はきっと鬼に惑わされようと 言ったそれほど時間の立たないうちに占い でいったように物がかめ取られたそこでミ は瀬波川の裏に移った裏の髪の霊力は 強かった人はあえて近づかなかった喉が 乾いたのでその裏の水を飲んだ死者は半分 になろうとしていた骨は岩穴に溜まった俗 に見せの熊と呼ぶなんだか伝説的な神様 誕生日のような感じがするわねまこの文章 が書かれている日本初期という書物が神話 について書かれているからな神様誕生卑の ような話というのは霊夢の言う通りなん じゃないか最明天皇4年658年この年腰 の国手である安倍の日北のひふがミはを 打って生きているひ2匹とひの川70枚を 献上した最明天皇5年659年3月ある本 には安倍引田新平と戦って捕虜39人献上 したこの文は日本初期の本文ではなく文中 に書かれている最明天皇6年660年3月 安倍神を使わして200席の船を率いて見 は国を討伐させた安倍神は無のエミを自分 の船に乗せて大河のほりについたその時島 のエミが1000人ばかり海岸に溜まって 川に向かって着いていたその中の2人が 進み出て突然叫んで見せの水軍が多く来て 私たちを殺そうとしているので川を渡って 長底に使えたいと思っていますお願いし ますと言ったミはには水軍が存在したのま 水軍とは言ってもいかつい軍艦や唐突され た軍隊ではなかったと思うんだけどなそれ でも信じられないわ彼らには軍隊が存在 するのねミはには申し訳ないんだけど彼ら は原始人と同じくらいの文明かと思ってい たわおいおい霊夢それは見しせを舐めすぎ なんだぜもう少し日本初期に記載されて いるミはの記述について見ていこうエミが ミはに襲われかけて調定に助けを求めてい たことの続きなんだぜ分かったわ安倍神は 船を使わし2人のエを飯族の潜んでいる ところとその船の数を通うた2人のエミは 即座に隠れているところをさして船は20 重席あまりですと言ったそこでミはに使い を使わせて呼んだが来ようとしなかった そこで安倍神は色鳥取の絹武器鉄などを 海岸に置きミはに干しがらせようとした そこで西端は水軍をつねて羽を気にかけて あげて旗とした西端は船の竿を揃えて
近づき浅いところに止まったある船の中 から2人の老人が出てきた巡っていって 置いてある絹などのものを解くと見たする と人へ変えてきて各々布を一旦持って行っ たミはは船に乗って帰って行ったにわかに 老人がまた来て服を脱ぎ合わせて持ってい た布を置いたそして船に乗って退却して いったえミはは鬼のような屈強な人々かと 思っていたんだけどまさかの老人まあ見せ の老人ってわけだな全てのミはが老人の姿 をしているわけではないと思うんだぜま それはそうよね安倍神はいくつかの船を 使わしてミはを呼んだが来なかったミは 帰ってしまいしばらくしてミが和を買うた もののついにあえて許さなかったミは自分 の砦によって戦ったこの時の殿またがミは に殺されたまだ戦って嫌にならないうちに 族は破れて自らの祭祀を殺したととんでも ない話だわ祭祀は関係ないじゃない本当に そうだよなもしかしたらこうやって弱い 立場の人間を襲うところが彼らが鬼と言わ れる遊園なのかもしれないんだぜなるほど ね最明天皇6年660年5月また安倍引田 神が恵比寿と呼ばれる野蛮人を50人 あまり献上したもってミはの47人にご 馳走した天5年676年11月3日に新羅 がささん新羅の8等間の木吉平を使わし 祭りごとの様子を権上した清ひらをちに 送ったこの月ミがが7人清平らに従って やってきた自党8年694年1月23日 向こ市という後の17位に相当などの くらいを当人2人に与えた自党10年 696年3月12日腰の渡島のエの稲虫と 見せの知末に2識でできた上着と袴赤い太 斧などを貸ししたあら見せの名前が出てき たわそうなんだ心座涼森エイクは7世紀 後半の見せの有力者のだええこういう人物 もいたの ねここからはミはに関する考察をして いこうよろしくミはさっき紹介した通り 日本初期などに登場し満州地方の沿岸部や カラフト一体に住んでいた狩猟民族と考え られています中国の秘書にも同じ感じでミ はという民族が記録されているんだけど 活動年代がそれぞれ違うためその同一性に ついては諸説あるようだちなみに中国のミ が紀元前まで存在していたとされるのに 対しして日本初期などの記録は67世紀頃 となっているふんふんただ中国の秘書では 見しせの後も同じ地に見しせの末裔とさ れる有ろや持吉木吉真勝といった庶民族が 入れ替わりに支配していたそう だここからは安倍のひふについて解説して いこうこの人物とミはには何の関係がある のかしら彼はエを服属させていた人物だだ
からもしかしたらミはに関する何らかの 情報を彼が握っているかもしれないんだぜ なるほどね安倍平は生没年負傷7世紀中期 明鳥時代の日本の将軍だ簡易は大近城越国 守る後将軍打の措置を歴任した最明天皇4 年658年から3年間をかけて日本海側を 鍛え公開して意を服属させ渡り島を否定 する決定的な資料はなく諸説あるんだけど 東北北にて三と交戦したとされている安倍 の平が東北で交戦したということは西は 東北地方から北側にかけて住んでいた可能 性があるわねそうだな海外にいたとか色々 な考察をしてきたけどなんやかんやで江戸 と同じく東北地方に住んでいた可能性が あるよな安倍氏は古くから越北陸道方面の 契約で活躍した種族なんだ複製が多く見 られ安倍引田しもその1つなんだよ引田し の性格については平生の活動にも関連して 2説ある1つは中央豪族である安倍氏の 一族とするものもう1つは腰国の地方族と するものだ中央出身説というものがあるん だけどこれは当時の国士が中央豪族から 派遣されていたことを根拠とする安倍の ひふも見はと同様はっきりしない情報が いくつかあるのねひふの父親の名前に関し てなんだけど各種系図では安倍氏の相続で あるアイとするものが多いまた安倍氏の 所有にあたる安倍女足とする系図もある 一方大太量は越国森であることを根拠に 越し国の宮コの一族の可能性を指摘して いるなお日本初期でひふの活動を記す部分 は当時の安倍子草家安倍ご主人の布精子が 提出した駅によると推定されているんだ けど安倍神と人命は記されていない歴史学 者の坂本太郎は初期変3寺の安倍草家が 引き出しを心よく思わなかったために あえてなかして安倍氏の活躍とだけ記した 資料を提出したのではないかと推定して いるふんふんそんな安倍のひふは大下5年 649年佐大臣安倍内まがぼして安倍氏の 草家が耐えたため平は出身ながら安倍氏 一族の最優力者として右上的な地位につい たと想定される最明天皇4年658年4月 から最明天皇6年660年5月にかけて 越国森であった平生が江見馳政党を行った ことが日本所期に記されているこれらには 重複を指摘する意見の他いつから30年 ほど前には一部の自称のみを記実とする 著書もあり島を始め日本初期に書かれて いる地名を元に明治期に制定された地名が あるため定には慎重な判断を要するそうだ ふんふん最明天皇4年658年4月に船軍 180席を率いてエを打ち悪台に軍のエミ を幸福させる幸福したエミの宗長恩2に小 上の簡易を与えるとともに戸台津軽に軍の
交量に定めたまた有馬浜で島のエミを共和 していて同年7月には江200人ありが 協定に参上して物資を献上するとともに 食事をしたんだぜこの年平は西を打ちて いるひ2匹とひの川70枚を献上している 名天皇5年659年3月には船軍180席 を率いて再びエミを打ちひふは田大2軍の 江241人とその呂31人津軽軍の江 112人とその鳥子4人イブリンの江20 人を1か所に集めて食事や褒美を与えた そうだまた知辺にいりエミの要請を受けて 当地に満所を置き軍量を任命して帰った しべってどこなのの具体的な場所は明らか でないんだけど与一説末期古墳のある札幌 江別説や絵には千歳説がある他江戸時代 末期の探検下松浦武郎は北海道の尻別川 領域と否定し同地を知辺の国同地の山を 知辺山と名付けたそうだふんふんこの頃 ひふは再びミはと戦って帰還し呂49人を 調定に献じたとも言う何度かミはと戦って いるのね最明天皇6年660年3月に船軍 200席を引きいてミを打ちひふは大が 石狩川あるいは知辺年別側と考える説が あるほりで三はに攻められた島の江に助け を求められる平は三はをヘベの島見の本拠 地を空太や奥島とする説などがある場所 までおって戦いのばし龍が戦士するもこれ を破り同年5月に江50人あまりを禁じ 見せの47人に食事を振舞っている相手を 討伐した上で食事まで振る舞うなんて ふとっぱらねエに関しては戦闘能力が 高かったから仲間に引き入れるため食事を 振る舞ったりしていたそうだからなという ことは西に対しても同じ狙いを持っていた かもしれないわね確かにそうだよな彼らも エミシと同じく戦闘能力が高いはずだし 水軍を持っていたのよね攻撃されたらヤを 得ず戦うこともあるだろうけど食事を 振る舞ったということは見しせを仲間に する計画があったんじゃないかしらもしか したら今後の研究で調定が見せを仲間に する計画があったことが判明かもしれない んだぜ楽しみだわ展示天皇元年662年8 月に中野大江の王子の名により安倍の平は 白木政党軍の後将軍としてくだら救援の ために朝鮮半島に向かい武器や食料を送っ たしかし翌展示天皇2年663年白木と党 の連合軍に破れるこの敗北によりくだら 最高はならなかった展示天皇3年664年 新間医制度いわゆる簡易26回の制定に 伴って大西上にせられるまたこの頃地士罪 の措置に任ぜられており白村皇の戦い井の 後東や白木の来週に備え軍事経験豊かな ヒフを九州地方の防衛責任者に任じたもの と考えられているんだふんふん安倍のヒフ
は戦うことに特化した人なの ねここからはシスソについて解説して いこうシスソ一体誰なのそれは白す相は7 世紀後半の見せの有力者なんだそんな人物 がいたのね続日本初期法規11年780年 8月にシラスのウこらが私たちは簡易を 頼みとして久しく城の下に居住しており ますが今この秋田城はついに永久に放棄さ れるのでしょうかと陳的将軍の安倍ケまに 尋ねている箇所がありそこからシラスは 秋田城付近の地名あいは部属名である可能 性が強いとされているふんふんシラス映像 の名は日本初期の自党天皇10年696年 3月にの見えそれによれば西の袴花田の太 小刀を玉わとある腰の渡り島のエミととも にこれらの品品を賜物しているため彼らが 何らかの相互関係を持つ可能性はあるんだ けど自党天皇8年に兵器して当人7人ミは 2人が拝借された記述があるなど腰の渡り 姉見と平気され同じものを賜ったからと 言って厳重地に密接な相互関係があるとは 限らないうんやはりあやふやな情報が多い わね文武天皇元年697年から同3年に かけて道の奥のエミシ越後の恵比寿が放物 を献上したりくらを授かったりしている ことから引き続き日本海を通じての攻撃が 盛に行われてきたことが分かる減少天皇の 養老4年720年正月727年北海師がで はの江地に漂着し施設は江に襲撃され ながらも平常橋に到着し天皇に配列以降 正式な国交を開始733年では作尾山形 商内地方から秋田県秋田市付近に 木介しは795年の第13回しまでのうち 日本初期544年にミはが来着したとさ れるサが島に漂着するなどしたんだけど 出国に来着したものが6回を占める746 年出国に北海人と手活人合わせて1104 人が天皇の特化を慕って来場したため出国 に保護した胸の記述が見られるなんだか シスそうに関する記述がどれも曖昧ね情報 もバラバラだしなんだかよくわからない 情報が多いわ確かにそうだよ な続いてはののマタについて見ていこう 一体この人は誰なのののたは青年不明で 最明天皇6年660年3月飛鳥時代の豪族 聖は死んだの紳士は乞食によると崇人天皇 の王子大入り木ことの子孫だ脳など国造を 務めた豪族で万葉週間大月4069番には 白衣軍の義あ次長であるのとのお見の若が 掲載されている日本初期間第26によると 最明天皇6年660年3月安倍のひふの ことと思われる安倍神は船2百層を引いて ミはを切ったとされているんだええこの人 もミはに関連している人なのね無のエミを 乗せとある大概へやってきた安倍うの軍は
渡り島の1000人ありのエミの妖精を 受け二重席ありの船団からなるみは世たち との接触を試みたんだけどうまくいか なかったそこでシミのキへい鉄を海のほり に積んでよを見たが結局はこれも失敗した それでもしばらくして見せたちは和木を 申し出てきたが交渉決裂し自分たちの木を 拠点として安倍新たちと戦闘をすることに なったあらせっかくミから和僕を申し入れ てきたのに交渉決裂とは残念ねこの時の 激戦でミ軍に殺されたのがの神馬新友で あるの神馬神友は殺されてしまったのね 結果として決着がつかぬうちに敵方のミは 自分たちの祭祀を殺してしまったこのなは さっきも紹介されていたわねこの出来事は 一見するとミはとの光線の記事のように 見えるが馬神龍が戦死した箇所を除くと 目立った戦闘があったわけではなくむしろ 日本側の鉄繊維製品と西長川の島の羽や 比較などとの攻撃が初期の目的だったので はないかと新の直吉という専門家は述べて いるんだふんふん西は長底が攻撃したいと 思えるほどの品品を持っていたのねどう やらそのようだなミに関する解説はこんな ところだ霊夢何か感想はあるかそうねミは はエミと同じく戦闘能力にたけた民族なん じゃないかしら実際のと神馬神友はミはに やられてしまっているわよそれにただ 暴れるだけじゃなくて和木を申し入れてき たりしてある程度頭で考えることができる 民族だと思うわよなるほどミはに関しては まだまだ分からないことが多いけど今後 とんでもない大発見があるかもしれないな ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜさあ 霊夢今回ははアテルについて解説していく ぜアテルアテルってすごくかっこいい名前 よもしかして伝説の神様か何かかしらそれ はちょっと違うかなアテルは大和の支配を 拒んだ東北の英雄なんだぜへえ東北の人 からしたらアテルはまさに英雄じゃないと いうことは彼はヒロなのかしらそのように 言われることもあるなそれとこの当るは 長底の東北への侵略を何度も阻んだすごい 人でもあるんだへえそれを聞くとすごさが 伝わるわ一体どんな人物だったのか気に なるわねそれじゃあゆっくりしていってね [音楽] アテルは日本の奈良時代末期から平安時代 初期の古代東北の人物で職日本木では アテルなどと呼ばれている漢字にすると さらにかっこよさに磨きがかかるわ8世紀 末から9世紀初頭に無の国さは現在の岩手 県欧州士で活動したエミの族長とされ史実 に初めて名前を確認することができるのは 古代日本の立業国家による円楽8年の誠意
のうちすの戦いにおいてきのこ率いる官軍 の記録中だその後円楽20年の誠意が集結 した翌年沢映中の坂の上の田村まの下に岩 具の漏れとともに幸福し田村まへ並び従い 平安教へ向かい苦行会議で田村まが無と 返すよ申し出たことに対して供養たちが 反対したため川地の国森山で漏れと共に 処刑されたえ処刑英雄の最後は壮絶だった のねそうなんだよなエミシ社会が記録した 資料は残っていないんだけど古代日本の 立業国家が変換した立国士が彼の名前を 4度記録しているその内訳はいずれも旧 事体で円楽8年のすしの戦いの記事の中に アテルで1度円楽21年の幸福の記事の中 に多君アリー2度多君で1度となるこの ことから本来の名前は田君当てるまたは田 君当りであったと日本の歴史家である樋口 友市は語っているカネについては調定から 与えられた君のカがふされている坂の上の 田村まの元に気候した直後の記事のため多 の君のカネは幸福後に立業国家から使用さ れたものとする見解があるんだけど結果と して川地の国で切られたことから見ても 立業国家が寄付した人物にわざわざカネを 与えたとは考えにくく国家に従ったエミ市 族長が離反した際にカネを剥奪された例も いくつか見られるため他の君のカは調定軍 と戦う円略8年より以前に立業国家から 使用されていたものと考えるのが妥当で あるとの見解もあるんだまあ名前に関して ははるか昔の書物を元に研究するしかない みたいだし簡単に真実を突き止めるのは 難しいと思うわよそれは確かに正論だよな いずれにせよ当てるまたは多も君一族が かつては力量との間にかなり良好な政治的 関係を築いていたことを示すんだ名につい ては職日本議は当てる日本後期に基づく 日本記略類従国士はアリーと表記している んだけど正式な漢字表記がアテルなのか アリーなのかは不明だまた本人がどのよう に感じ表現していたのかも不明で専門家の 高橋孝志は精子の表記も疑わしく政府側が 彼の名の音を耳にし適当に感じ表記した からこそに通りの表記になったのではない かとしているここからは当てるの障害に ついて解説していこう一体彼はどんな人生 を歩んだのかしらとても気になるわねそれ じゃあ早速紹介していこう円楽8年の誠意 というものが起こると調定軍は789年4 月8日に他条から神軍を始め789年4月 22日に陸interestを新軍する 23万人ほどの軍勢が衣川に軍営を置いた 政党将軍きのこさは4月6日付けで木川に 軍営を置いたことを長岡教へと報告するん だけどその後30日ありが経過しても選挙
報告がないことを怪しんだ幹部天皇は 789年6月9日に木川Aに長期間滞在し ている理由と恵川の消息を報告せよと直を 発したなんだかゴタゴタした様子ね木川A での滞在を攻める幹部天皇からの直が無へ と届けられたと思われる789年6月16 日頃小は神軍するよう命じた5月下旬から 末頃中皇軍より各2000人ずつ選抜され た計4000人の軍兵が木川栄を出発後 北上川本流を溶かして東岸に沿って北進 当るの居宅屋や手前のの地点でエミシ軍 300人ほどと交戦等々戦いが始まるわ エミシ軍は北へと退却したため調定軍は これを追いつつ途上の村村を焼き払い ながら北上し全軍との合流地点であった らしい村を目指したしかし前方から800 人ほどのエミシ軍が現れて調定軍を 押し戻すと東の三条に潜んでいた400人 ほどのエミシ軍が長底軍の後ろへと回って 大路を立ち川と山に挟まれた狭い場所に 追い込まれた調定軍はエミシ軍に翻弄され て総崩れとなってしまったんだ勝負はつい た様子ね定軍の損害は戦闘による死者25 人や傷を追った負傷者245人歴史車線 36人裸で泳ぎ生還したもの1257人と 伊沢の恵軍は調定に対して脅威的な惨敗を 与えた戦士者は無の国気軍の別勝破折壁の 前里などがいた将軍クラスの人間も命を 落としているのね食日本義には属すエミシ 当るがおるところに至る頃合いとみあり 伊沢のエミシ軍は当るの居宅屋や手前で 調定軍と交戦しているが当るが恵軍を指揮 していたのかまでは名で専門家の高橋孝志 は恵川の抵抗戦線の中心人物であったと 言って良いだろうとしているそうなのね 792年7月25日に佐の君合外入場を 希望するも11月めの金岡と共に長岡橋へ 入居し勲章を授けられたとされている 素晴らしいじゃない794年6月13日 誠意副将軍坂上の田村まだの小春鉄たちが エを制した801年12月7日平安教へと 凱旋した誠意大将軍坂上の田村まが幹部 天皇に窃盗を返上して円楽20年の誠意が 集結802年2月14日円楽20年の誠意 で平定された無の国沢城に伊沢城を増援 するために田村まが伊沢の地へと特発され てきた802年2月16日駿が海相模武蔵 かさ下さ日立品野皇月下の重国に対して 国中の浪人4000人を無の国沢場の作子 として移住させることが直によって命じ られたへえそうなのね伊沢軍下号和さ号江 軍の公海豪という地名は移民の出身地を 示している伊沢城造影についての資料は わずかで造影開始の時期や完成した時期 などは不明だそもそもこんな大昔に城が
あったこと自体驚きだし資料がないのは 仕方がないわよまあそうなんだよな802 年5月19日無の国にいた田村まから 当てると岩具の漏れが約500人を率いて 幸福した報告が平安鏡に届けられた苦会議 で田村丸がこの度は願いに任せて編入 せしめその俗人を招かと彼らに現地を納め させるのが特であると主張したんだけど苦 たちは失論してた村まろの意見が受け入れ られることはなかったんだこれは残念だわ そのため当てると岩具の君漏れは奥の続出 として捉えられ川地の国にある山で切られ てしまったんだうん積極的に行動した結果 追われる見とり命まで奪われてしまう なんて悲しいわせっかく大和からの支配を 拒んだ英雄だというのに悲しいわよそうは 言っても協定からしたら自分たちのみを阻 もうとしてくる当るは邪魔以外の何者でも ないからなこうして打ち取られてしまうの もある程度は納得できるんだぜ本当に残念 だわなお資料がごわずかで推測の息を出 ないんだけど調いをじて意政党の正当家に こだわった幹部天皇の石によってアテルラ を切る決定がされたとする説もあるんだ なるほどねアテルの死後伊沢周辺地域で アテルと漏れが殺されたことに報復するト 合戦などの氾濫が発生した形跡は一切 なかったとされている815年1月14日 佐賀天皇はすでに効果に慣れて深持って恥 となすよろしく早く告知してイフと合する ことなくあるべし今より以後簡易にずして 称せもし簡易なければすなわち生命を称せ このようにエミシに対して別所することを 禁止する直を発しここで誠意の時代が終焉 したんだ収支が打たれたのね古代の東北で 暮らしていたエミシについてはエ=アヌ説 とMイ県民説の論争が続いており未だに 決着がついていない校舎はMC=日本人説 あるいはMC=和人説とも呼ばれているん だぜそんな説があったのねMC=アヌ説は イカのような論拠で彼らはヌ人家控えめに 言ってアヌを使う人々と言って良いと主張 する日本初期の最明天皇5年の上によれば この年の剣闘士が市の男女2人を連れて 都行士党の高層に謁見した剣闘士の都行 日誌によれば高層との間で概略次のような 問答が交わされたエミの国はどの方角に あるのか東北ですエミは一種あるのか3種 あり遠くにいるものは津軽次のものは荒 エミ近くにいるものを2期ミと名付けて いるこの謁見については中国側の文献にも 記録が残っているんだぜ行したエは人の頭 に端を乗せそれを次々に弓矢でいいて構想 を驚かせたそうだ素晴らしい弓の腕前だっ たのね東北のエミシと機内の調定勢力は
774年から811年まで足掛け38年に わって激しい戦争を繰り広げたんだけど 機内勢力はエミ氏との交渉に訳語という 通訳を必要とした師匠はエミの言葉を以後 と記している言語学者の近代地京介や愛ご 地名研究者の山田秀蔵の実証的な研究に よって東北取り分東北北部にはアヌ五言と 考えられる地名が多数残っていることが 判明これは東北北部には日本語を話す人々 とは異なる人々が長く暮らしていたことを 示している一方のMC=日本人説は戦後の 考古学による知見を元にMC=アヌ説を 否定するその主な根拠は次の通りで 1953年に岩手県水さしの時は遺跡で もみの跡がついたやい時が発見された 1958年には青森県南津軽軍のタ柳遺跡 でやい時代の水田跡が発掘されたこれらは 東北北部でも水田稲作が行われたことを 示している当るが亡くなった後の東北は かなり発展しているわこれも当るが大和 からの支配を阻止したおかげよねまそうだ なこの時代アイヌ系の人々は狩猟最終生活 をしていたとされておりこれらの水田稲作 の担い手とは考えられないんだへえそう だったのね岩手県伊沢町に角塚古墳という 前方公園墳がある日本西北の前方公園墳で あり国の史跡に指定されている全長45m 高さ4mあまりの小ぶりのの古墳だが湿度 した羽などから5世紀後半の築造と推定さ れている伊沢はエミシと機内勢力との38 年戦争の際エミの指導者当るが根拠地とし たところだがその戦争の300年ほど前に 前方公園墳が作られていたことになる前方 公園墳は機内の調定が支配する地域で築造 されたものでありイも5世紀後半には機内 勢力の影響化にあったことを示しているん だかなり高大な範囲に影響を与えていたの ね以上のようにMC=アヌ説とMC=日本 人説にはそれぞれの論拠があり決着はつい ていないこの論争は古代の東北北海道を 中心に使われていたわびとをどう捉えるか という問題も絡み複雑な展開を見せている んだぜこの研究はまだまだ決着がつきそう にないわねここからは当てる終焉の地に ついて解説していこう当る終焉の地って かちよねここは特別な土地なのかしら かなり気になるわね当る終焉の地について 日本機略円楽21年8月13日上は すなわち道具を捉えて川地の国のなんたら 山に置いてきるこの文章だけ記録している うん大昔の文章は漢字で構成されている からかなり読みにくいしなんて読めば良い のかわからないわそうだよな当るが切られ た地はさっき霊夢が言った通り川地の国 現在のひか市片の市根がしなどのどこかで
あるということ以外は不明とされている 川地の国の山で当てる意が滅ぼされたのは 森山上山杉山と文献によって移動がある ことが知られているんだけどいずれの漢字 表記についても川地の国ほにゃらら山この ような表記がなされてなるほどそして村や 号の名がつかないことから地名としての山 ではなく山そのものさし軍の名がふされて いないことから国の名だけでそれと分かる 著名な山であったものと考えられる専門家 の西本正浩による森山説のように山代の国 男山現在の京都府や私の一部を含める見解 もあるんだ他にも数々の山が候補として あげられているんだぜここまで来たら はっきりとどの山で打ち取られたのか はっきりとしたことは分からないだろうな 確かにそうかもしれないわちなみにの国 上山という記述から主に上山という地名が 旧川の国内において他には見当たらないと いう理由によって平方市北部の旧山村 1968年正代多3丁目東山1から2丁目 などと推定する説がある旧型の軍山村は 1515年に上山村から解消したとされる ほほう1900年歴史学者吉田東子の著書 第日本知名事書は上山は敬と記述している 吉田は日本機略に掲載されている当る処刑 地だけでなく毎うについてもキス原村藤坂 の鬼墓と記載している鬼墓は関底浪川聖書 が企画し関の死後波川を中心として返され たまた発掘調査の結果敬の丘は古墳だった ことが判明している第日本知名事書はその 後に出版された知名時書類や専門所などに 影響を与え大阪不全士平方市市門川日本 地名大事点日本歴史地名体系などでも川地 の国上山は敬であると書かれ続けている 歴史学者今一はくだらの小史素行に近い 古山で切ったのでではなかろうかと述べて いるんだなんだか難しい話が続いている けどこれも結局まだまだ時間がかかりそう な難題ってことねまあそういうことだな 一方平方市は羽山イ上山説が成立するため には川の国森山や川の国杉山よりも川の国 上山の方が正しいことを論証する必要が あると主張専門家の鈴木拓也は上山町を 当てる終焉の地とするには上山が正しい 感じ表記であること上山と上山が結びつく ことを証明しなければならないと指摘して いるそんなこと証明できるのかしら確実に 証明することができないから今も様々な説 が提唱されているんじゃないかそうは言っ てもこんな大昔の話を証明しろと言われて も難しいわよ川の国杉山という記述からは 杉山という地名が旧川の国内において他に はないため平方市東部の杉旧型の軍杉村と 推定されているしかし川地の国山は村や号
の名がつかないことから地名としての山で はなく山そのものさし軍の名がふされてい ないことから国の名だけでそれと分かる 著名な山であったものと考えられるため 疑問が残る川地の国森山という記述は ひかしや雄山すなわち男山に否定した説が ある専門家の西本正弘は森山は雄山で 758年藤原の種継暗殺事件実行犯押のキ まが処刑された山崎橋南の川の頭であろう と推定している山崎橋の南は男山であり 現在男山は京都府や渡の鳩が峰とその周辺 地域をさすんだけど山代の国と川の国の 教会に位置し川のに方の男山と表記する例 もあるんだこれまた諸説あるって感じね そうだなここからは当るの素晴らしい当る の活躍についてもう少し詳しく紹介しよう よろしく今から約1200年前の794年 日本の都が現在の京都の町に定まった記念 すべき年のことこの年は何と言っても平安 教が誕生した年だなよグス平安教はあまり に有名よねそうだなこの1大国家 プロジェクトを成し遂げたのが時の権力者 幹部天皇だしかしその幹部天皇でも打ち まかすことがができなかった強力な リーダーが東北にいたアテルねその通りだ アテルが引きいるのは太古から東北地方で 生きてきたエミと言われる独自の暮らしと 文化を大切にする人々だった幹部天皇は 東北地方の平定のため20年に3度にも 渡って東北に大軍を送り込んでいたしかし エミシたちの強烈な抵抗にあって1度も 勝利を上げることができなかったんだ そもそもエミシは協力だったのねそれに 加えてアテルがいたらそりゃ長底目苦戦 するわよそういうことだ当るは古い書物の 中にわずかす登場するだけなんだけどその 実像は全くの謎とされているあらそうだっ たのねそういえば当るの障害を紹介する時 もおいたちは紹介してくれなかったし ざっくり調定との戦いの場面や最後の場面 を紹介してくれただけよねそれだけ当てる は情報が少ないということだな納得したわ ただ最近の発掘によって当てるの強さの 秘密が明らかになってきているちなみに 50年ほど前はテるという人物は国に反落 をしたということで彼を語ることはタブー とされていたそうだえそうだたの学校でも 先生たちは当るの話は一切しなかったそう で知らないのではなく知っていて教えて くれないそれどころかむしろ岩手県東北の はずべき人間だったというイメージがあっ たそうだどうしてそんなにさげまんていた のよまあ調定の邪魔をした悪役という イメージが強かったんじゃないか確かに 調定の邪魔をしたといえばしたのかもしれ
ないけどちょっと当てるがかわいそうよだ な結局当てるは処刑されてしまっているし 歴史を公成に伝えるのは最終的な勝者で あり調定だからなそりゃ調定に都が悪い 内容は残さないんだぜうぬそれでそもそも なぜ長底と古代東北は戦ったのかという ことだ中央政権の東北進行に対して完全と 戦ったエミのリーダー当る朝定軍との戦い は20年で3回にも及んだしかし当るたち は侵略を許さなかったそもそも東北のエミ たちは中央の調定と戦わねばならなかった のかどうしてなのかしら7世紀半ば恵たち は長底の支配を受け入れてなかったんだ そこで朝定軍は一方的に領土拡大の名目で 各地に査作と呼ばれる周囲を作で囲った 拠点を作ったそして上作の周りに全国から 移民を集め徐々に勢力を拡大するという 作戦を取ったんだ上作建設とともに中央 政権の力は北上を続け8世紀の終わりには 現在の宮城県北部まで到達上帝はエミシが 住む土地に侵略しようとしていたのねこう して調定支配下の出はの国無の国も成立 しかし当るたち多くのエたちはまだ中央 政権の支配化には組み込まれていなかった 調定側は仙台多条古高拠点として抵抗する エミシの支配を目指した政府の役人軍隊が 常駐西の打財布と並んでとの門とも言われ た辺境支配の最重要拠点だ780年これ張 の君あまの乱が勃発他条はエミたちに 焼き払われ豪を似やした幹部天皇は5万の 軍勢を東北へ派遣それをアテルは迎え打っ たこれが789年の潰しの戦いでここで アテルがデビューしたとされている長底軍 4000人対当る軍仙人の戦いだ圧倒的に 調定軍の数が多いじゃない数でおる当る軍 は血のり地形を巧みに利用してゲリラ線で 調定軍を圧倒し追い返したんだぜすごいわ 秋田大学名誉教授2の先生は官軍政府が 派遣する軍隊は徴兵された農民兵です何万 人いても専門家じゃない1人1人が舞踏 することになったら能力はほとんどない ところが当る軍は縄文時代以来持っていた 最終経済なんですいつも獣イノシシ熊 当たりが1番強いそういうものと毎日戦っ ているのだから弓をいる槍でつくなど力が 調定軍の農民兵とは全く違うのですこの ように語っているんだぜエミは育ち方が ワイルドだったのね797年幹部天皇は 最後の戦いに打って出る東北制圧の切札と して正意大将軍の坂上の田村マに任命され た実は田村まの計画はそれまでの戦いとは 全く違い5年にも渡る秋冬でしなものだっ たそうだ田村まは東北各地に数多くの寺を 混入し仏教の教えによって笑の同化政策を 行おうとしていたんだかなりクレバーじゃ
ないさらに田村マロは最先端の農業技術を 教えるなどエミたちへの怪獣工作を進めた やがて今まで当るに協力してきたエミシの 族長たちが徐々に戦線を離脱し当るは孤立 していったんだそして田村まは決定的な手 を打ったそれが巨大な伊沢城の建設だ国家 権力と一部族当てるは圧倒的な力の差を 見せつけられこれを気にならく続いたエミ の戦いはそれまでの当るからは予想もでき ない行動に出た一体どんな行動に出たの かしら突然当ると復興漏れは500人の兵 を連れ田村まろの前に現れ幸福を宣言した んだ当てる幸福の知を聞いた幹部天皇は 大いに喜びエミ平定を祝う儀式を盛大に 模様したそして当てる意副生漏れは宮子へ と誤想されたんだエミは幸福したのね アテルと直接退治した坂の上の田村まは 当るたちの除名を願い出たそうだしかし 都子の貴族たちはその意見を聞き入れよう とはせず野獣の心を持つものはいつ背くか 分からないピーしてしまえこのような意見 があったようで当るの処刑は都を離れた 川地の国現在の大阪府平方市でひっそりと 行われたんだその場所には現在首塚が作ら れているというわけだそそんな背景があっ たなんて田村まろは紳士的な人間だったの ねちなみにどうしてアテルが幸福したのか はっきりしたことは分かっていない おそらく田村まろの紳士的な対応により エミは冷静になり調定に従った方が懸命だ と思ったんじゃないかしらまそう考える方 が懸命だよなここからは平方市の当る首塚 問題について解説していこう首塚っって 恐ろしいやつよねそうだな首塚とは活線 などにおいて打ち取られたものの首捕虜に 取られたものの首あるいは死刑にされた 罪人の首を供用するための使のことだ日本 では先行を首実験で確認していたためその 首をとうものとして多数の首塚が作られた 首塚には後に音量となる恐れがある単独の もの敵武将などのものや増量であっても 多数の戦士者が出た場合関ヶ原の戦いなど 大きな戦いのものなどがあり今なお全国 各地に多数存在するんだぜ打ち取られた首 がそのまま置いてあるなんて怖すぎるわ 大阪府平方方の薪の公園に当てる糸漏れの 日があるこの日が整備される以前はは首塚 と称される塚上の高まりであったそうで 遺跡地図ではその場所に牧の坂古墳が記さ れその隣に幸児の河が湿度した牧之坂変ら 跡が記されている周辺一体は牧之坂遺跡と 呼ばれているんだぜ昔首塚があったのね 平方市市第一間坂の古墳によると1953 年台風13号による被害復旧のためこの 首塚は破壊され発掘はされていないので
昇級が確実に古墳であったのかどうかは不 確定とのことでその日時や詳しい場所や 残存物処理方法も彩であるものの1954 年当時大阪歯科大学の学生であった宮川市 が平方市浅坂の一子墳外法を記している 昭和28年秋近基地方を襲った13号台風 の被害復興のため建設省の元日本古墳一体 が土砂祭祀に指定されたそこで直に調査に かかったんだけどパワーショベルによる 機械化再度のため死体部移行など十分調査 し得ないままに破壊されてしまいほぼ高さ 3から4m塩分でおそらく粘土やされなど の質疑外設備を設けずただ木mustを そのままま直送したような最も簡単な埋葬 形式のものと考えられているそうなのね 異物としては遠投羽の小編のみではある ものの古墳の年代推定に手がかりを得る 貴重な資料となったそしてこれらの発掘に より古墳の年代も5世紀とはくだらないと 推定される実は2019年専門家の馬貴浩 は1954年当時の古墳の所在地を宮川 進む得たずね首塚のある牧の公園西川敷地 ではなく道路を挟んだ東側敷地であるとの 回答を得ているえすごい真事実じゃない 平均進展があったなんて素晴らしいわ本当 にそうだよな今回の解説はこんなところだ 霊夢何か感想はあるか確かに当てるは東北 の英雄だったのかもしれないけど東北が より良い詳しをするには協定に従った方が 良かったのかもしれないわ確かに当てるは 戦いにおいて優秀な人物だったのかもしれ ないけどこれは難しい話だわまあこれは 一生終わらないような内容だからなという ことで今回はこの辺でご視聴ありがとう ございましたこんにちはゆっくり霊夢と ゆっくり魔理だぜ魔理沙この漫画おすすめ よどの漫画だあゴールデンカムイ最近 はまったのよ今更か遅いなストーリーが 面白いのももちろんなんだけどアイヌの アシリパさんの教えがためになるのよね そうなんだよななんかサバイバルに強く なった気がするもんなでもさすがの ゴールデンカイでもアイヌのことについて はまだ触れられていないこともあると思う のそうだなかなりディープに触れているが それでもまだまだアイヌ分化って奥深いん だぜじゃあ今日はその辺をたくさん教えて ちょうだいじゃあ今日はアイヌ民族の日常 生活について紹介するぜそれじゃあ ゆっっくりしていって ねさて最初に注意事項だアイヌの表記なん だがこれは独特なものが多いそうね アシリパさんも本当は理が小文字になって いるものねただそれを全て表記するのは 正直難しいだからこの動画では表記でき
ないものは略させてもらう私たちも正しい 読み方が分からないしねまあ細かいところ は目をつぶってくれよろしくお願いします それじゃあまずはアヌ民族の概要からだ アヌ民族は北はカラフト北東の千島列島 カチ塚半島北海道を経て南は本州北部に またがる地域に居住していた民族のことだ カラフトまでってすごいわよねすごく広い 範囲だわアヌとはアヌ語で人間を意味する 言葉で元々はカイに対しての人間という 意味であったとされているかいて神様の ことよねざっくり言うとそうだな自然に ある全てのものには心があるっていう考え 方に基づいている人間だからアイヌって すごく面白いわよねいや意外と人間って いう言葉がその民族の名称になることは 多いんだそうだ例えばイイトもそうだな そうなのね元々自分たちでアイヌって 名乗っていたのかしらアイヌを他の民族に 対する名前として使われ出したのは大和 民族とアヌとの攻撃が増加した17世紀末 から18世紀始めにかけての時期らしい そうか他の民族と関わるようになったから 自分たちの呼び方が必要になったのねそれ で確か大和民族の方を和人シムとかって 呼ぶのよね実はアヌの社会ではアイヌと いう呼び方は行いの良い人にだけ使われた そうだ丈夫なのに働かず生活に困るような 人物はアヌと言わずにウペと言ったそうだ 悪いやつそのままストレートね他にもエミ って呼び方もしていたなよく古代の日本史 でも出てくるわね大和民族は中央政権から 見てまだ開拓されていない東方や北方に 住む人々を古代中国の呼び名よりエと呼ん だんだ中国からの呼び名なのねいやそれは 諸説あってちょっと複雑になるから別の 機会に話すぜえそうなのそして爆発くらい になるとと呼ばれるようになる あんまりいい言葉じゃないわねその当時は 純粋に土地の人や地元の人の意味で用いら れた言葉だったんだが大正時代以降には 次第に侮蔑として使われるようになった そうだ言葉って嫌な方向にも変わるわね その後次第にこれが渡島から北の人々を 指す言葉となり愛野となったそれがアイヌ と同一して呼ばれるようになったそうだ 名前にも歴史が詰まっているわねエには 様々な説があるそれでも歴史的には東北 地方のエは大和民族に古代から政党の対象 とされていたしかし平安時代後期までには 東北地方の北まで平定され大和民族と同化 したとなっているそうかじゃあアヌ民族の 文化ってかなり消えちゃったんでしょうね だろうなでも残っている文化もあるぜまず は衣服について紹介しよう待ってました
アヌの衣服には素材や紋様など様々な種類 があり地域ごとにも特徴があるさらに性別 年齢などによってきていい衣服の区別や 労働など日常で切るものと儀式など大の場 で切るものとの区別もあったふんふんそこ は大和民族と似てるわねアヌの伝統衣装は 網と呼ばれていて仕立て方は和服に似て いるが筒袖になって言えてみがないまた 装飾としてもめの生地をあっぷ消して刺繍 を施すこの模様は北海道各地にそれぞれ 系統だったものがあるそうだへえ地域に よって模様が違うなんて面白いわね道南 地方の特に沿岸地方では長方形に裁断した 面布をあっぷ消して刺繍したルーンペ日高 地方では近事の面布にメをあっぷり消して 曲線を多様した模様を書いたカパラ ミプリな模様よね刺繍の紋様には真気の 意味があると言われているが実際のところ は地域や人によって様々だ昔のことをよく 知っている人でも紋様のトの部分に真気の 意味があるという人もいるし紋様には特に そのような意味はないという人もいるそう だもしかしたらそれも地域によって違うの かもしれないわね綿の流通があまりなかっ た石狩側の上流部とか父方では記事に時に 刺繍するちりさらに森林資源にも乏しかっ た千島列島では鳥の川で作られた街灯地下 プールというのもあるぜそうそう木の繊維 で服を作っていたのよねあしだなおや品の 木の樹皮から取った繊維で生地を作って 仕立てたものだ儀式の時はどんな服を着て いたの江戸時代中期以降は和人との攻撃で 入試した小や神馬織りなんかを儀式用の 衣装としていたそうだ打ち掛けこそで脳 衣装なんかはそのまま来たり裏を剥がして 表だけを着たりしてジバオリワージである 男性が来たそうだカラフルな和人の着物は 特別なものだったのかしらね日常では何を 着てたのかしら女性は家の中ではモールと 呼ばれている服を着ていたそして来客が あったり外に出たりする時にその上から アフを着たそうだ男性の下着なんかは樹皮 やもめで作った下帯をしていたことなどが 分かっている下着にも樹皮を使ってたのか 着心地も良いくらいいいものだったの かしらね次次は食べ物についてだなやった 基本は狩猟最終量で食べ物を得ていた狩猟 の対象となったのはエゾシカヒグえぞ たぬきやエゾリスうさぎなどだな生で食べ たのよね食べたろうがそれはアシリパさん の好みが偏っているのかもしれないな大体 は主に知るものにしたり焼いて食べた さらに乾燥させて貯蔵しておいた肉は1度 見返してから知るもにするそうだおいし そうねまさにジビエ鹿は特に切な獲物だっ
た動物は肉だけでなく皮角骨を道具などの 材料として利用していたし毛皮や角のは 和人との公益商品としても重要でこれに よって綿の布や鉄器うるし塗りの器など 本州の産物を手に入れることができたんだ 本州から手に入れたものは儀式なんかでも 使うのよね仮自体はどうしたの仮は弓矢や やりあるいはわや仕掛けによって行われた 弓矢による仮ではトカの根の毒を矢尻に 塗っていたこの毒は人によって違って他人 には知られないようにしていたそうだ門外 不出の毒ね仮は1人でやる場合もあったが 何人かでチームを組み指示する人追い込む 人仕留める人と役割を分担して行う場合も あったそうだ罠にはひに動物が触ると矢が 発射されるあっぽという仕掛け弓があった りはどうしてたの酒マス岩名伊藤若死者も うぐい船土上長川エビなどの量を行ってい た酒やマスを取る道具にはマレクという ものがあるどんなの20cmくらいの鍵を 大義に取り付けたものだマレクを23m ほどの絵の先に取り付け森のように泳ぐ魚 に向かって突き刺すすると鍵が大義から 外れて魚は紐でぶら下がるなるほど魚の 重みで鍵が上向きに食い込むから魚が暴れ ても外れないってことね他にも手というの がある川幅の方向に真っすぐ何本も食いを 立ててそこに柳の枝を編んだものを 貼り付ける手で行場を失った魚を網やれ魚 が触れると網が自動的に持ち上がる仕掛け などで量をしたそうだ大がかりな仕掛けを 使う量もしていたのね最初は春から夏に かけては業者ニンニク2りソのビル吹きの 塔わらび全米よもぎ吹アニなどだな山菜が 基本って感じかしら夏から秋にかけては ハナのみ猿なしのみくのみくるみ栗 どんぐりハスカップ 山ぶどう研究所などの果実ヤ豆の近のみ 我がや後来天南症などの根系も採取した根 とかも料理に使うのよねそうだ大百は トウレプと呼ばれているがキコのような茎 から電文を取って保存色としてトウレプ アムというのも作っていたそうだすごい 知恵よねところでアヌ民族って農業はして いなかったのかなり古い時代から冷えや泡 が栽培されていたことが分かっているぜ やっぱり栽培もしていたのねさらに江戸 時代中期から後期の記録によると ジャガイモキビ麦そばやトウモロコシなど の穀物と大豆あきなどの豆類カや大根など が作られていたことも記録されているぜ 濃厚も幅広かったのね次は住居だなアイヌ の伝統的な家は知世と呼ばれるかぶきの 建物だ家の周囲にはプーという高か式倉庫 アシルヘペトナス
家族がより集まってコタを営んでいた地の 中はどんな感じになっているの部屋には 神々が出入りするとされる窓が設けられた 床には草などを敷き詰めてすれを乗せその 上に語座などを敷く壁際に床から少し高い 台を儲け寝床を作ることもあったでも 北海道とか寒いわよねロは大事だったろう な地面を掘りこの葉ジャリ火山バの順に敷 入れるという方法があったそうださらに 内側には語座を張って仕上げた少しでも 温かくしないといけないものね地勢の周り には裁断役回りクなどを設ける特に裁断は 神々が出入りするとされる窓の外側正面に 儲けるようにしたそうだ神様が家に入って こられるようにしたのねじゃあその流れ から次は宗教だなさっきのかいにも つながるわねアイヌの宗教はアニミズムに 分類されるもので動物や植物生活で使う 道具自然現象疫病などにそれぞれラマと 呼ばれる魂が宿っていると考えた中でも 自然の恵みを与えてくれるもの天候など 人間の力が及ばないものをかいとして敬っ 今の日本人にもなんだかすんなり受け入れ られる考え方よねアヌ民族の信仰ではこの 世界は人間とかいとが互いに関わり合い 影響を及ぼし合って成立していると考え られていたこのような考えは自然との 関わりが深い暮らしでは生活に必要なもの を手にしたり使いこなすための知識や敷 たり天才や病気への心がまえなどでもあっ た寒いに祈ったり神を送る儀式もあるのよ ね有名なのはイオマンテだな神がと毛をえ て人間界に現れた姿とされた熊を集落で 大切に飼し土産物を受け取った上でその魂 を展開に送り返すっていう儀式だうんクマ は確かにかわいそうなんだけどその考え方 には少し納得できるものがあるわ本当に 生き物を大事にしてるから行う儀式だと 思うぜこういうアイヌ民族の文化って残っ ていないものが多いのアイヌは伝統的に 文字を使用せず生活の知恵や歴史は全て 交渉で伝承された文字を持っていなかった のねその代わり言葉をすごく大切にしてい たそうだ例えばアヌ民族にも武力による 戦いがあったが一方で話し合いによる争い も重要だったようだ話し合いで戦ったって ことアイヌの伝承ではカランという人物は 優勝で気持よく弁説も達しであった彼は 郵便を悪用し他の人に無理難題を吹っかけ とかちや釧の愛犬の人の宝物を取り上げて いたしかしあけしの100歳を超えた老女 に論破されたというのがあるロパされたら 負けなのねアイヌ文化では話す能力が とても大きな力を持っていたってことなん だろうな特に神の物語であるおいな昔話の
ブタと呼ばれる物語はアヌ民族の交渉文化 を代表するものだきっと何百年間も家族の 間や集落の中で大々伝えられてきたん でしょうね今はもう分からないの残念 ながら分からないことが多いしかし多くの 言語学者が研究しているしアヌのもの語 などを録音したテープも残っているから ここからまた新しいことが分かるだろうな そうね今残っているものを少しでも残して おきたいわねそれじゃあご視聴ありがとう ございまし たゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ 今回は宮城県で発見された古代壁画につい て解説していくぜこの壁画は謎が多いんだ けどどうやらこの壁画が見つかっ町の長は 保存するか田舎で悩んでいるそうだえ貴重 な壁画が見つかったんだから保存する以外 に選択肢はないんじゃないのそれがそうで もないみたいなんだぜ色々と大人の事情が ありそうねということでこの動画ではこの 壁画の解説に加えて日本の異物の保存に 関する決まりや課題などについても触れて いこうと思うなかなか興味深い内容じゃ ないそれじゃあゆっくりしていってね ゆっ東日本震祭の津波で甚大な被害を受け た宮城県山本町は復興事業が進む中町の 遺跡から2015年に史跡級の貴重な古代 壁画が見つかった復興化壁画保存化被災地 に突きつけられた難問に町長は決断を下し たんだぜそして前例のないプロジェクトが 動き出したんだなんだかとんでもないこと が始まりそうだわ当時の人々が死後の世界 を想像して描いたものではないか常磐自動 車道の山本インターチェンジから車で約5 分の山本町役場のそに立つ町歴史民族資料 官の一室に古墳時代の高古学を研究する 東北学院代の辻秀人教授がそのように語っ ているここには活線払石38号横穴戦国 壁画が展示されているんだそれがこちらの 壁画なんだぜおおなんというかちょっと 思っていたのと違うわそれはどう違うんだ もっとラスコ洞窟の壁画みたいに動物の絵 が描かれていたり古代エジプトみたいな すごい絵が描かれていると思っていたのよ ねつまりこの宮城の古代壁がはすごくな いって言いたいのかいいいやそんなことを 言いたいわけではないわよそうじゃなくて なんというか笑顔の人物の絵が描かれて いるし思っていたより平和な雰囲気がある わ確かにそうだよなこの壁側短い線で目と 口を表現した人の姿や2本足の取りかの 骨組洋子眼質の岩の壁で幅3.6m高さ 1.7mに様々なものが描かれている尖っ た道具で壁に模様を刻んだ宣告が出ときの の有力者を埋葬する横アボの壁に刻まれて
いたものなんだぜこの壁画が描かれた時期 は明鳥から奈良時代の7世紀後半から8 世紀前半と推定されている調定が立業をも に国家の基礎を固め東北を拠点としていた エミシエの支配を強めようとしていた時代 だ服装品として近藤の装飾がついた鉄製の 対等や真玉霧子玉同性の壺あみや花形業容 などが見つかっている活線払遺跡の現地 説明会には450人もの人が壁画を一目 見ようと駆けつけているんだぜ地元では 多くの脚光を浴びたようねまだ十分な研究 は進んでいないんだけど活線払遺跡が調定 とエミシがせめぎ合う時代の東北地方の 実態を調べる上で非常に重要な手がかりに なるそうだそれはさらに重要度が増わね 遺跡を視察した文化庁の担当者が国の史跡 に指定する価値があると太鼓版を押した ほどの貴重な文化剤でこの壁側町教育委員 会で遺跡発を担当する山田高弘が町 チューブにある合戦払遺跡で2015年に 発見したんだ東日本大震災で大きな被害を 受けた町が一歩ずつ復興の道のりを歩んで いた頃で県沿岸部の災難端に位置する人口 約1万2000人の山本町は震災で高さ約 10mの津波に襲われた町民の半数以上が 住んでいた海側の地域が浸水し関連士を 含めて2019年10月時点で637人が 亡くなっているんだあらそういう背景も あるから壁画を保存するべきか震災からの 復興を優先するべきかかなり難しい課題を 抱えているんだうんこれはすごく言い にくいことなんだけどやっぱり人々の生活 の安定を優先して欲しいわ人々の生活が 安定していないのに壁画の保存を優先する のはちょっと納得できないわよ確かにそう だよなまずは人々の生活が第1だもんな それにずっと長年この地に壁側あったんだ から人々の生活が安定してから本格的な 保存活動を始めれば良いんじゃないかしら それも1つの手段だと思うんだぜちなみに 2018年11月3日から山本町歴史民族 資料官にて合戦払遺跡の宣告壁画が一般 公開されているえそうだったのさっきも 紹介したように合戦払遺跡は宮城県山本町 にて発掘された約1400年前の遺跡で 東日本大震災の復興事業に関する防災集団 移転促進事業災害公営住宅建設に伴う発掘 調査で発見されたこの遺跡で発見された 戦国壁画はすで非常にもろく現地での保存 は難しいと判断され京都設されての修復 作業が行われた約2年間にわる京都での 修復加工処理を経て現在の資料官での公開 に至っているんだそこではこの壁画の欠損 部を登板により復元し復元した登板は実物 の戦国壁画とともに展示されているまた
展示室前に設置された壁画に触ってみよう というコーナーでは復元した登板の一部が 展示活用され壁が表面の凹凸や質感に触れ て体感することができるそうだぜ魔理沙が 2018年に公開されたって言っていた けど現在はどうなのかしら2022年3月 18日の情報によると現在も公開されて いるみたいだぜおそれは良かったわまた 古代壁画が展示されている山本町歴史民族 資料官は2018年11月に展示室を リニューアルし町内の活線腹跡の横穴で 発見された戦国壁画や近年の発掘調査で 発見されたやい時代の津波の痕跡など新た な展示物を加え山本町の縄文時代から現代 までの高古歴史民族自然に関する資料を 公開しているほ定期的に企画点も開催され ているそうだ ぜということでここからは壁が古墳に おける保存の基本的な考え方について解説 していこう了解よ遺跡の保存に関しては それを構成する核意行が現地で一体的に 保存されることが原則だ古墳の壁画につい ても現地の石質内で保存されることが基本 なんだぜということでここからは特別史跡 キトラ古墳における保存の考え方について 解説していこうよろしくキトラ古墳の場合 は死身12等の壁画が絵画としても極めて 貴重な文化剤であるため十分な保存を図る 必要があり噴気石質等からなる古墳本体の 保存と合わせて具体的な方法を検討する ことが必要なんだキトラ古墳の壁側壁面 から浮いている部分については取り外す ことにより十分な保存措置を講じることが 可能だったんだけど石室内に残っている 部分についてはいくつかの大きな問題が あるどんな問題があるのかしら1つ目は 石質内の失くは接着していると思われる ところでもすでに無数の亀裂があり時間が 経つと迫りすることが考えられるのでこの ままの状態では白楽する危険があるという ことだままたシクは微妙な環境の変化に 応じて収縮を繰り返すことにより劣化が 生じているんだ確かに古い壁画だから どんどん劣化が進んでいるのは当然よこれ を踏まえるとさっきの宮城県の壁画もより 早い段階で保存しないと古代壁画としての 価値が薄れてしまうかもしれないわそうな んだよな問題の2つ目は発掘調査の開始行 壁画の取り外し作業中もなおカの発生が 断続的に確認されている入念な点検処置を 行って大事には至っていないもののカの 発生を完全に防止することはこんなんだ また取り外した壁画の裏面にもカが認め られ目視できない箇所についての不安も 大きいんだぜうんカの問題もあるのね
さっき簡単に大昔からあったんだから保存 するのは後でもいいって言ったけどそんな 単純な話ではないようねそうだな問題の3 つ目はカの防止のためには石質内の環境を より乾燥させることが考えられるが最近 感想が認められた壁がの失面の詳細な観察 によれば感想により壁画にすでに存在する 亀裂の拡大や新たな亀裂の発生が生じたり 壁画の浮が進行すると考えられる上失くの 劣化も有利され乾燥させる措置も適切な ものとは言えないということだそのため 現在の石質内で壁画の保存のために最適な 環境を高級的に維持することは現状では 極めてこんななんだぜあらら確かにこれは 場所を移して移設する必要があるかもしれ ないわね士ごと解体して保存処置する方法 については噴気をほぼ完全に除去し石質を 解体する必要があることから古墳事体の 本来の形が失われることになり史跡の保存 上大きな問題となるまた実際の作業を想定 しても服屋の撤去石質解体時の衝撃急激な 環境の変化等が返って壁画に悪影響を 与える危険性が極めて高いんだこのような ことから噴気石質など史跡としての古墳の 価値を構成する重要な要素の状を保ちつつ 貴重な壁画の高級的な保存を両立させる 措置として壁画を全て取り外した後十分な 保存修復を行う必要があるんだぜかなりの 時間とお金がかかりそうよねそうなんだよ それで保存修復のため取り外した壁側文化 財研究所において保存修復を行おうと考え られている取り外した壁画については保存 修復をするとしても再び現地の石室内に 戻して張りなすことはその環境を考えると 現状では難しいキトラ古墳の壁側は貴重な 国民的財産であり保存技術的に可能であれ ば適切な施設において公開することを検討 すべきと考え壁画及び古墳本体の具体的な 整備活用の方策については関係者の意見も 踏まえつつ引き続き委員会で検討していく 方針となっているそうだこれはしっかりと 検討した方が良さそうだ わここまでは壁画の保存方法や課題につい て解説してきたそこでここからはは ちょっと壁画と違うんだけど遺跡保護や 活動のための評価保存整備をするための 技術について解説していこうこれは なかなか興味深いテーマね早速紹介して ちょうだい遺跡を保存整備するということ は一般市民の皆さんに遺跡の内容を正しく 理解してもらうために遺跡の寿命をより なら得るために極めて重要なことだつまり 地上に構築物がある場合にはその性格を 理解しやすいんだけど役所や集落の後の ように地上に依存する構築物が存在しない
ような意向では地上に何らかの表示をして 遺跡の内容を正しく認識してもらう必要が あるまた遺跡を整備することによって保存 管理も行き届くし遺跡自体の寿命を長く することができる例えば地上に依存する 構築物や移行は発掘後そのまま放置すれば 風化は確実に進みやがて崩壊し消滅して しまう石垣や古墳の石質などの構築物は 微細な変動変異などの測定結果を元にして 修理しあるいは補強して整備をを行う さらには必要に応じて手直しや補修も行う こうした継続的な整備保存管理が行われる ことで遺跡は常に一定の保存が図られ 手直しや補修は修理技術を向上させること ができるとされるその過程で古代遺跡の 築造技術や土木技術に触れる機会も生じ 古代技法を正しく理解できれば修理施工の 考え方や技術も向上するという公結果を 招く高循環になるってことねそして今1つ の重要ポイントは現代学の技術では解明し きれない情報を内法しているであろう遺跡 を安全に保護しそれらの情報を極力破壊し ない方策を講じるために保存整備を行う つまり次世代の科学に託した遺跡の保護 施策なんだ整備司法はある意味で科学性の 処置が求められるんだぜうんかなり難しい わね報告では遺跡の整備にかかる技術的な 問題点特に保存科学的な観点からの整備 手法について報告し評価を行うことを目的 とするんだけどまず保存整備のあり方に ついて見ていこうよろしく遺跡整備の理念 や基本方針を踏まえた整備計画を立てる ことから始めそして保存管理運営の方策を 検討しこれを公開活用する手段までを立案 しそれを実行する組織体制を整える遺跡の 歴史的意義現代社会の中における本質的な 価値に対する理念遺跡の調査研究司法の 充実と制度の向上を目指すこと並びに遺跡 整備の制度の向上整備の手法技術の実向上 特に伝統的な技術の保存継承と新技術の 開発導入し遺跡周辺の景観の保存と再生を 図ることが理念となっているまた公開活用 管理に関する調査研究の充実遺跡の歴史的 意義や価値を学び理解する場の提供市民の 文化的活動及び憩いの場の提供街づくりと 地域の独自性の喪失そして文化的観光資源 としての活用を目指しているんだつまり 公開事業の展開街づくり地域の活性化文化 遺産にとって望ましい観光の形を考える ことが求められる地域社会との融合を図り 市民参加できるイベントなどの企画によっ て遺跡の保存と活用を活性化することが できるこれはかなり重要なことよねもしお 金と時間をかけて歴史的に価値のある物を 保存したとしても肝心のギャラリーが来
なければかなり悲しいことになるわだから こういう広報的な活動も重要よねこれは その通りだぜ一方ではボランティアの活用 市民の意の場としての位置付けそして観光 と遺跡を考えるつまり遺跡の魅力を 引き出し分かりやすく表現し公開活用する 例えば実物以降の露出展示遺跡の建物復元 食性の復元古代環境の復元など全体計画や 保存計画が立てられ基本設計実施設計施工 管理を行う遺跡保存に求められる技術は 以降の保存修復とその保存管理であり そして遺跡周辺の盤整備集計環境保全の 技術遺跡空間や意行の表現解説展示のため の技術面の課題があるまた管理運営及び 公開活用に関わる施設の設置すなわち維持 管理施設管理運営のための建物に関する 技術的な検討の余地があるさらに保存施設 の整備では防災施設も必要になってくるな 自然災害の多い日本では重要よね住居跡石 古墳魔物石頭石碑などの造文化剤は服屋を かけて展示する方法屋外での露出展示露出 が困難な場合にはレプリカによる模型展示 必要に応じた意行復元の展示もあるそして これを果たすための後報が求められるんだ ぜ臨場間に溢れた意向展示を目指すのも 遺跡の保存整備技術の1つと言えるんだ けど検出されたままの状態生の移行を いかに高級的に露出展示できるかが保存 科学的手法の大きな課題なんだ移行を露出 したままで保存するかもしくは埋め戻して 保存するかが第1段階の選択だ露出すれば ふにさらされ遅かれ早かれ崩壊してしまう のが自然の理だ合成樹脂などによる何らか の強化処置が必要となるしかしその場合で も風雨や紫外線にさらされると対抗性は 乏しいやはり服野をかけて寿命を伸ばす 対策を講じなければならない保存整備の 対象となる重向には古墳住居跡溶接横穴 そして石造物真貝物などがあるそれらは人 として戸と石からなっている稀に木材など の有期質からなる意向もあるんだ例えば何 らかの理由で壊滅した森林の後倒壊した 建物の軍古代集落を巡る炸裂などであるん だぜこういったものも重要よね土質の移行 ではエポキシ系イソシアネート系アルキル シリケート系などの合成樹脂を利用して 強化する必要に応じて欠損した部分を補填 したり部分的に復元する素材として編成の エポキシ系合成樹脂を利用することも多い んだこれは同樹脂に行こ表面と同類の土壌 を混ぜたギドを使って整形補填する手法で 積出以降の場合には計算エステルを気質と した強化剤を用いることが多い破壊した石 の接着にはエポキシ系接着剤を欠損部分の 補填や整形には編成エポキシ系合成樹脂に
修理対象と同種の岩石粉末を混ぜた祈願で 処理するそれは重量比で数%の合成樹脂量 を加減することで祈願の密度や強度を調整 することができる修理物件の劣化状態に 見合う願を成し適用していくのが理想なん だまた複雑な保存上の問題点が勇気的に 絡んでいるものとして地盤に連結した石造 文化剤が上げられる石造文化剤には積物 石頭包頭石碑石造建築庭園の形跡類住居跡 の書籍そして古墳の石質や洞窟などが上げ られるんだぜこういったものはとても繊細 だから壊れないように丁寧に扱う必要が あるわねこういった古代の異物は徐々に 劣化している劣化現象のよは通常は単独で はなくそれらが勇気的に絡み合っているん だ中でも塩類風化と凍結誘拐による破が 大きな要因だ特に多室の岩石は地下水や 雨水などが染み込むと水自体に含まれてい た塩類成分あるいは岩石に含まれていた 塩類成分が溶解する水はやがて乾燥するの だが表面蒸発に伴い内部拡散が起こる塩類 成分を含有した水分は蒸発し岩石表面に 塩類成分を積出させる質が繰り返すされる と長年の間には塩類の結晶が元で比較上の 幕が表面を多い幕の直下の岩石組織は結晶 のために破壊されている何らかの衝撃で 硬い幕が破壊されると内部の粘度化した 部分は暴落し石造物の形状までもが失わ れることになる皇室で水を吸収しない性質 の岩石であっても割れ目に水が溜まりそれ が凍結して破損することも多いんだこう やって破損する場合もあるのねいずれの 場合にも劣化要因の1つが水でありその他 真物などでは樹木の根による破樹木が強風 に煽られることによる揺れや振動の影響も 大きい地震による破損なども深刻な課題と してあげられまた地類微生物などによる 生物劣化も大きな比重を占めておりその助 対策が求められるんだぜいろんな自然物が 原因になってしまうのね劣化現象には複数 の要因が絡み合っているんだけどそれは 地表面近くの物質の破と変質が継続的に 進行していることを意味しこれにあに保存 処置という物理科学的諸上権を加えてより よくバランスの取れた状態を作り出すこと が保存工事だ岩石風化は物理的作用科学的 作用生物的作用によるものなんだけどこれ らは相互的な作用として働くことが多い 岩石異物や岩石意向を風化から守るには その原因となる因子を見つけてそれらを 抑えるまたは除去して適切な保存処理を することが重要なんだぜかなり難しそうな 作業だけど原因を突き止めることは重要よ ね石造文化剤の保存方法の1つは劣化要因 の水に対する防御であり水を立ち石造物に
水が及ばないようにすることが基本だ強制 的に乾燥させ合成樹脂などによる強化処置 さらには撥水剤による処置を施す通常は ガ板全体の強化撥水処置をした後破壊した 部分や薄利した部分の切合整形を行う強化 剤接着剤そして撥水剤の正しい選定と施工 が重要なんだ石造物の基盤となるガ板や盤 の強化には合成樹脂を始め地盤強化に利用 する土木用のセメントペーストモルタル 薬液などの圧入による強化工法などがある んだけど脆弱なガ板などに対しては圧入で はなく自然注入による強化法を検討し なければならないしセメントミルクの注入 は後にアルカリ成分が移行表面を覆うよう に積出することがあるので注意が必要だ 合成樹脂を利用する場合にはガ板や地盤の 条件によって樹脂の粘度や効果時間を適 調整成できるものを準備することが肝心な んだこれまた優れたスキルが求められる 作業だわ欧州の古い時期には二川ゼラチン 水ガラスワックスパラフィン有期質樹脂 そして計算エステルなどが使われてきた 日本では破断面の接着をする時に切合部 カス街を入れその周囲に硫黄を溶かして 流し込む方法が行われた例もある現在では 石造文化剤に対する保存材料として各種の エポキシ系アクリル系イソシアネート系 シリコーン系などの合成樹脂が使用されて いる最近使用されるようになったのは計算 エステルを気質とした強化剤白機山例えば テトラエと騎士シランのモノマーと オリゴマーの混合比率の調整をした特注 製品などが利用されているなおアルキル シケ時計元神性強化剤はまず岩石中の吸着 水や空気中の水上機と反応して火水分解が 進み水産化計素エチルアルコルを生成し さらに参加軽そと水分を生成する完全に 反応するには約10日間程度を必要とする また製品によっては水分を相当量含んだ 岩石に使用すると白濁し発泡状態を低する ことがあるんだそれは困るわねこの種の 保存材料には浸透性が良好な素材つまり 粘土が調整できること効果後の岩石や土が それらが本来持つ物性を損なわないこと あるいはそれを再現する素材であること 一方で粘度質や左室の土壌以降にも対応 できる万能性を備えていることが理想的で ある例えばイースター島のモア石造の首の 切合剤には島水性のイエポキシ系の合成 樹脂に業界癌の粉砕粒を混ぜた業界癌に 似せた物性の素材を作り応用したつまり 石像に染み込んだ雨水などは速やかに石造 から抜け落ちるため首の周りで水分が対流 することはなく従って遠流の積出などの 現象が起こりにくく劣化現象を最小限に
抑えることができるんだぜあの有名なモア にそんな技術が使われていたのね次に劣化 要因を解明のための死方法の開発研究に ついて解説していこうよろしく赤外線利用 のガ板表面温度分布を測定することによっ てガ板表面の保存状態を探ることができる んだけどこれはガ板表面の部分によって 温度が異なるということは表面状態が 異なるということでありそれは保存状態と 関係がある例えば新しいガ板表面であれば 太陽熱を受けても表面の温度は上昇し にくく表面が劣化して薄状態にあれば表面 温度はより早く上がっていくだ古くなる ほど熱が変わりやすいのね精度の高い含油 水分の変動測定からもある程度までなんだ けどガ板表面の保存状態を探ることが できる特定の表面面積における水分上産量 測定の現場に適した測定機器の開発が望ま れているんだ他にも長音パと利用による 劣化度の診断も可能になるんだぜ確かに 作業をするのは現場なんだから簡易的な 測定機器の開発はすぐにでも行って欲しい わよね他にも自に連結した遺跡の水処理が 必要で射水壁などによる水の遮断あるいは 逆に水を取り込んだ自然状態を維持する ことによって移行の安定を図るんだ水分を 遮断して移行面を乾燥させることができる 場合であればさらに不等水星の樹脂による 効果を検討するあるいは逆に透水性樹脂を 利用して強化する考え方も成り立つ乾燥し すぎることによって意向に悪影響を与える 場合もありこのような場合には食済をする ことによって地中の水分量産を抑しする 方法もあり得るんだ地下水の制御あるいは 地下水の固定外積保存の最も大きな課題の 1つになっているさらに露出や景観を維持 するため屋外に露出状態で保存することが 難しい場合やなく服屋をかけるんだけど 景観を損ねることが多い服屋のデザインの 工夫もあるんだけど移行面を強化ガラスで 覆うなどの解決策もあり得るんだぜこう いうの見たことある遺跡の所在する地域の 気象条件などをよく調査した上でそれぞれ に見合う保存材料と後報の開発が求め られるんだ本当に異物を保存するのは かなり大変だし様々な技術が求められるの ねそうなんだよ最大限の樹脂安心をして 以降の強化を図ることになった場合でも合 樹脂をタに散布するだけでなくより深くに まで多量を浸透させるために減圧方式に よる元神工法などを検討する多くの現場で はこのような施工ができない状況にあるが 心素材や元神後報の開発研究を進めること によって元神効果をより高めることが できる住居跡などの保存に際しては地下水
の侵入が影響大で複雑な地下水の挙動は 地中の特定の地相を通しても修水ポンプ アップ排水などは不可能に近い水を抑制 する方法としては閉塞系の空間の中で内部 気圧を高めることで地下水の量産を抑え さらに地下水を下げる方法があるまたは 地下水を凍結し量産もしくは移行への侵入 を止めることができる液体窒素を投入する 凍結後報はコスト面から見ても現実性の ある保存法と言えるんだぜコストを抑える ことができるのであればこの方法はいいか もしれないわねそうだよな有機室以降の 化石化の場合は意向に横たわる有期質の 木材等からなる移行をそのまま屋外で展示 公開することができれば理想的だしかし不 安定な有期質の異物をそのまま露出した 状態で保存することができない有機質の 例えば木材を向き化することによって 例えば木材中の水分を全て無期質の物質と 痴漢することができれば質物質はより安定 した状態で露出展示することが可能になる とされているんだ水分の影響を受けにく いってことだもんね今回の解説はこんな ところだな霊夢何か感想はあるかそうね 古代壁画について勉強になったし何より 古代の異物を保存展示したり劣化を抑える にはかなりの時間と技術が必要なことが 分かったわそれを分かってくれたら嬉しい んだぜということで今回はご視聴 ありがとうございました
12 comments
古里の土地を奪還しようとエミシが攻めてこないか、それを中央政府は恐れて何度も兵を送った説はどうでしょうか
アイヌはそこまで古い先住民ではないのでは?
蝦夷は一枚岩という前提なんです?
こんにちは😊
アイヌは鎌倉時代に北海道に逃げて来た人達ってのが最新なのでは?
誤読が多過ぎる😡
霊夢のふんふんが邪魔すぎる。
全然関係のない近世に撮影された写真を使用しているのはどうして???
アイヌとエミシは全く関係ないんですよ‼️ロシアの飼料なんて近世じゃないか❗️アイヌと樺太千島の人々は別の民族言葉も習慣も違う‼️日本人学者が造り上げたアイヌ文化が事実を曲げた‼️
奥州藤原氏って京都の藤原とは関係なかったんですね、分家のまた分家の遠縁かと思ってた。
人権(命)第一の日本人社会・紛争が嫌いな民族同士 逃げるは追いもせず 鎌倉節が出現し紛争が起きてもだきび紛争が起きていない だから義経討伐も物語の可能性大 報告書を信じる信じないは受け手側の考察しだい
だか義経は人道的犯罪者 蝦夷地に経ったとしても不思議では無い 現実に蝦夷地には義経神社が有るのだから 左翼系はとにかく日本人を貶める言動が激しい テレビに映る時代背景も小賢しいありとあらゆるところに背景として映りだされている 一番多いのが寝具です 昔のどてら丹前は登場面が少なすぎる どてら丹前は寝具にもなり防寒着にもなる綿入れも有れは羽毛も羊毛もある
ましてや猟師専門となれば毛皮を活用する なんてったって生活重視が基本だからです 紛争は損しか無いのです 異端児はどんなに犠牲を払っても手段を選ばず排除すると思うよ
倭王たけし