土地制度を理解する前提として、8~12世紀の世紀の捉え付けをきちんとし、各世紀にどういう事項が来るかを捉えてください。
👇関連チャンネル(terako社会科チャンネル)
youtube.com/channel/UCjoWRo1oUN8sdULYF3wQo8g
👇動画冒頭出演の坂田君(東京外国語大学)、動画末出演の大山さん(法政大学)の手書きの合格体験記
https://nihonshi-hisshou.jimdofree.com/%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%A3%B0/2023%E5%B9%B4%E5%90%88%E6%A0%BC
#日本史 #大学受験 #勉強法 #歴史 #授業 #早稲田 #受験生がんばれ
土地制度あれが地面だけよってもその教科 書の地面だけよってもすごい分かり にくかったのではい寺越です受験生土地 制度苦手っていう声をよく聞くんだけども うんえ少年とかの話当然きちんとした理解 は必要なんだけどもまずこれを理解する上 でも政治士と同様時期の整理棚を作って くださいちゃんと時期の整理棚を作って この時期にはこういうことがあったこの 時期はこういうことがあったこの時期は こういうことそれやんないと土地制度は なんか同じような話ばっかしてるように 聞こえるんですよただここでは力量国家の 成立から平安時代末期これを見てきます まず奈良時代の始まりが平常機戦闘原名長 ですでそれよりも前に大砲力量の完成これ をま力量国家完成と言ったとして文部町ね これは平常戦と前なんで飛鳥時代末で奈良 時代は原名天皇以下7天皇の元で藤原市 それ以外の皇族既読あるいは僧侶この7人 の政権担当者はいで平安時代は長いです1 期2期3期としてます1期が神天郎と賀 天郎天郎新世紀2期が藤原市の石理で3期 が陰紀ま3期は中世となります白川とばご 白川上皇そして法王となって陰生100年 時代で2期がこの中で200年間2の1の 22の32の4としてますまず2の1聖和 天皇の元で藤原のヨフセシとなったこれが 9世紀半ば年代で858で高校天皇の元で 藤原のでタパとなったこれが9世紀末年代 で884これでよさ元石間政治口切って 石間聖治前世紀はここ2の4道長30年 時代寄道50年時代とうんこれが2の4で 間2の2二のさがあります2の2は大子 天皇とか村上天皇天皇申請やりました藤原 市もいるんだけどもそして2のさ丸っての は強い天皇はいませんで藤原市もこ れっていう中心人物いなくてなんか強政権 担当者いない時期です藤原市内外で構想 やってますアラの辺これは藤原北家の他市 廃石の最後他市を廃石した後も藤原市内部 でうの長者巡って構想それを勝ち抜きた 道長が石間政治を開化させます何の12の 22の32の4でま2の1から2の3を 前期石間正治2の4を後期石間正治言っ たりするんですがまこういった構成ですね そもそも日本市はこうやって政権担当者 並び抑えたら誰んに何があったこの枠組ね でこういった主要事項ねこの西暦年代ね これは僕は覚えるように言ってますそれは 年代が問われるってのもあるんだけども 年代覚えたら何世紀であるかこれと対応さ せること正規と対応させて例えば8世紀と 言われて8世紀はどういう時ってこれが 対応するようにそのために年代を覚える
ように僕は言ってますただ大砲立量制定が 7018世紀の最初の年でそっから数年で 平常教戦となんと見事な平常教で平安時代 始まりは平安教戦となよグス幹部長です はいそしたらここからここまでが8 世紀そして佐賀天皇の時にクスコの辺って ありますま平成大場天皇の辺宮が発とした 旧世紀頭ま従ってこっからが9世紀正確に は幹部町から9世紀なんですがまその辺は 大体でいいですでふの吉清勝就任が9世紀 半ば元関白就任が9世紀末第5天皇の演技 の少年生理例が902長遠整理にクレ2 ケリーだこっから10世紀です9世紀は この間ですで2の3期藤原北家の多し廃石 の最後アラの編最後に黒くぬれこれが10 世紀末でメナの打上大臣終人が107ダジ 大臣への道は遠いなり11世紀頭となるん でまここまでが10世紀平安2の2から2 の3が10世紀で寄り道50年時代に全年 の駅1051年から東北へ来いで遠征紀 です五三条天皇による円球の少年生理例が 1069登録使用少年整理で白川条項の 陰生開始が1086陰生をやろうこれが 11世紀末ましってこの辺までが11世紀 道長時代から世紀えまでが11世紀で鳥羽 陰世紀はも12世紀ゴ白川陰世紀に平の 清盛が打上大臣となります清森飯村えこれ が道長打上大臣就任の150年後となり ますがで本の寄りと対当して正意対象軍と なるのがいい国作ろう鎌倉幕府で鎌倉時代 となりますなのでここまでが12世紀はい ただ平安時代までの都制度をこの中で5の 時期に区分する5の時期に区分してこの 時期はこういう話この時期はこういう話 この時期はこういう話その整理なを作り ますただまずはこの1点です日量日量で 土地制度とか税制はどうやって規定された かだそれは高知公民とか反田集とか訴訟用 とかねその話はいそして次に奈代土制度は どういう風に展開されるかま商務天皇の頃 に高知公民の原則を崩して年材法を発布し て私有地を認めていくこれが少年の始まり ま初期少年と言いますはいそして次9世紀 突制度はあるいは税制はどういう風に展開 されていくか初期少年は初期少年であるん だけども区電とか官業関電とかまそういっ た田んぼの名称が登場しますあら初子伝と かねこの内容はこの後ではい次に10世紀 から11世紀半ばま10世紀頭第5天皇の 頃地方の統治をガラっと変えてきます国士 増量に地方統治の前件を預けるで税制の上 では不明体制となってきますそして次に 陰生期です御3条天皇による延久の少年 整理例によって少年考量性が顕在化する省 enに性がつく省enが制度化されるこう
やって五3条点の円球の少年整理やったん ですが白川情報ね陰性を開始すると消炎が バンバン増えますここで増加する少はここ で発した初期商とは違います初期商えは8 世紀半ば登場してま9世紀もありますが 10世紀消滅しますでそれ以降は寄進され た少年ってなります寄進地形少年これが バンバン増えてく初期少年の発生に対して この辺から新地系少年ですその少年がこう バンバン増えてきますで一方で1世紀地業 国政が発達します地業国政ってなっって 内容はこの後見ていきましょうなのでえ 日量で制度税制はどういう風に規定された まこれを0番として奈良時代つまり8世紀 これが1番で平安初期9世紀が2番で平安 中期10世紀から11世紀半ばこれが3番 で11世紀末から12世紀この陰世紀が4 番という風に分けた上でま0番は高知公民 性が建前で半年修助やって総長用取って くってこの辺は大体受験生ねその枠組は 分かってますでここ以降がもうごっちゃに なるんですよちゃんとこの時期の整理棚を 作ってこの時期はこの事項この時期はこの 事項とこれやってきましょうはいたら7 時代8世紀の都制度701年成率の大砲率 量このま両性ね反電集字はどうやるって 規定があります要は政府が6歳以上男女に 区分電を半球してで秋収穫なったらその 3%を納めさせるこの枠組ですはいところ は720年代になる頃にはその半球すべき 区分電が足りないという風になってきます そこで新たに田房を開く新しく田房を開く ことを開と言いますだ開イコール農業じゃ ないんではいそのための政策がまず 100万長部開国計画722年長屋王政権 ですただこれは機上の空論でトざ翌年3一 進路法旧来の管外施設を使って買換した 場合は本人1代新たに管外施設を作って解 した場合は3に渡ってはいポイントはここ 土地の私有化を認めるその20年後743 連立花の物江政権では根田A連資材法法A 大にわって土地私有化していいよってと ここに立場に定められた高地公民の原則 これは崩れて私有地という概念が発生する これ政府が人民に婚してもらったらその 私有地を認めるんだけどもそっから税を 取るんですというのが初期商えなのでこれ は輸送伝です層を取るべき田保ってこと私 打からJを取っていくこういう風に発想の 転換をしたえとら同政権は根田年取材法を 否定します過金司令ってただしこれはお寺 は例外この例外ってのはポイントでそれは 同居政権ね同居は僧侶で仏教政治やって ますだから人優遇策ですで次の藤原のモカ 政権は前の同橋政権を否定してまた根田
映連次第法を復活させます開国A大私有の 再任ですえっとA大由ね解したら打にして いいよと以上は72第8世紀の概要です 詳細はこちらの別チャンネルの動画でやっ てるのでよかったら見てくださいはい続け て旧世紀平安所期ですまず政府に税収が 集まりません判電修理ができません区分電 を配って秋収穫の3%を取るってそれから 日量税制はま超用がメインですが野とかね 諸国の特産品これを公民の雲客で運ばせる んですがまみんな不労したり逃亡したり するんでこれが集まりませんそれから前の 8世紀奈良時代電面資材法に基づいて初期 小円が発生したって税を取るべき田房え ですが税逃れをしていくんですこうやって 政府に税収が集まんないじゃあ9世紀別の 方法で集めていこうとはいなって直営方式 の田保の設定直営ってのは直接経営する 直接経営するえっと経営ってのはこれは 農業経営ね農業はなんかその辺の農民が あるんだけどもこれを誰が指導するかはい これは政府の中火球の役人がってなります 中火球の肝心が直接農業経営えこっちに 書いてくと具体的には九州北クデ機内官業 関電ダザイフの役人が直接経都の役人が 直接経営でこれ設置時期はクデが9世紀 前半官業関電が9世紀後半ですそしたら 土地とか田房捉える上では大の文脈えっと 私のの文脈これ分けて捉えましょう大赤で 書いた私青で書いただ大の田んぼの代表が 区分でですよ政府が税収取るべき田んぼで 食小園も税は取るんだけど私有地なんで こう青ですこの土地田んぼ見てく上では この赤と青の使い分け赤が大青が私はい ただクデはこれは政府が税収を取るべき 田んぼ大残業関電も同様ねコトか間とあっ て大の田んぼこれ官業は元号ですところは 官業関電の一部が私有化されてきますね 官業関電は中下級の役人が直接経営やって ますがその中下級役人の私有地でいいよっ て認化されたっていうのが初子伝ですしっ て初子伝はこれ私地内ですこの政府が税収 取るべき官業関電が初伝にすり替わって くってこの動きでこの時にイ神決定なんか 身分高そうな名前ですよね皇族貴族の身分 が高いものたちえラも土地を私物化してき ますだから中火九の肝心だけじゃなくて 身分が高い遠宮王神家たちも土地を私物化 なんでかて言うとこの大の文脈で自習が 集まんないんで役人にお給料が支払いませ んだったら私物化してこうって政府の上級 の役人も中下級の役人もそうなっていくん ですで以降平安中期以降その動き加速して きますはいったら自から11世紀の土地 制度まず半年の最後が902年同年に演劇
の少年整理例です演技だから第5天皇演技 の地私有地消炎を整理してで反田をやっ てこうつまり政府が区分でを半球して秋 税収を取っていこうこれが結果最後となる のがこの都市えね赤丸は大の文脈青丸は私 の 分脈区分電半球する最後区分殿から税収を 取るってもう今後永久にやることありませ んじゃどうやってJを取ってくって中で 10世紀地方投資と調整法を転換してき ますはい誰がどう取るかってことを掴んで くださいまず誰がはい図りです図りっての は国士4人ます各国神す城盛うちここが 基本的にずりとなりますだから国士最上石 で国士ってのはこの4人とも都から派遣さ れますただずりが都から人国に下るですが 従者を連れてきます寿量が従者と一緒に 農民から取ってきますはいそして従来は どう取っていたか今10世紀ねつまり89 世紀はどうやって取っていたかはいそれは 軍事です軍事は在地のボスがなりますこの 軍事が長勢の実務やってましたキビ地方で あればキビさんとか出雲地方であれば出雲 さんとかうん彼らが長勢など実務やってい たんですが軍事はだだ在地で影響力失い ますねそれまでは軍事が農民から税取るぞ 言ったら農民は従っていたんですがまあ9 世紀以来ですね軍事がだんだん大地で影響 力を失ってるという中で農民から税が取れ ませんそこでずりが都から連れてきた従者 と一緒に税を取ってきますはいそしてどう 取るか土地を元に課税ですはい従来89 世紀は戸籍を元に取ってましたあれは経ち を元にだけど戸籍は議席っって税逃れの ためにやたら女性の数が増えるってなって 実体伴ってないんで取れませんそこで同じ 農民から取ってくんでも戸籍を元に取るん じゃなくて土地を元に取ってきますでこの 時に課税隊員の土地が明とか明電と言い ます明電から図りが取っていく明電から 増量が取っていくんですがはい図りから その工作を受け取った農民これが不明です ま元々タトっていう農業経営者これが頭 countryから工作納税を受け寄って 妙を負う不明となりますさらにこのタが大 規模経営して大名となります大名多でこの 時に経営ってのは業経営ね頭が税を取る方 ね不明が税を収める側どっちも収穫量を 上げたいよね収穫量が上がったら頭は たくさん調整できますで不明は自分の 取り分とできますだからずりと不明で一緒 に大規模経営やってで妙の中で大きくなっ てま収穫量を増やして大名タとなります そしてさらにこのタ大名タが周辺の土地を 解Cしてで大土地所有を展開して開発量子
となりますここも言葉開発と言ったらこれ は新規根ですこの大名タと開発量子の違い ねこの明電の中で収穫量を増やして大名と なります大名多でこっちは明電以外の周辺 の土地開国して所有して開発領収開発イー 根ですこの経営開発ねこれ意味が違います だ大規模経営っていうキーワードで大名多 とを回答させる根所有のキーワードで開発 量子を回答させるってこれれがちゃんと 分かってないとだめですはいそしたらこの 多が大名多になるさらに開発量子となって いくこれを1番2番3番はい出世コースっ てえ捉えといてくださいただこれは続きが あってはい番所こうね開発量種が在長官人 あるいは召喚となりますままとめて丸在長 官人は国画の役人ですなのでま国士の部下 だ国画に努めるってことは地方公務員化 するんですねが周辺の土地開国したこう税 単位である明電があった時にその周辺の 土地を解hanすんだけども従来の明電 含めてこの土地への所有権を強めたいとえ いう時に地方公務化することでその土地へ の債権を強めるんですで新規根地含めて ちゃんと納税をするんですだそれが評価さ れて地方公務員となりますこうやって腸 官人となることでこの土地への債権を強め ていくだこれ地方公務員ってことは公の 文脈下がって赤で丸で一方召喚ってのは うん捉え方としては増量がこの土地やって きて調整をしますこの時に税逃れをしよう とするんですはいこの開発領主が免税目的 で中央の権力者にこの所要を寄進する所要 を中央の権力者に寄進してで保護を仰ぐ 中央の権力者にこの土地のオーナーとなっ てもらうんですたら図りが長勢やってき たらこの土地バックに中央の権力者います 俺の少年から税を取るのかなってこの土地 が少年化しますね寄進の結果成立したんで 寄進地形少年ですここの元の明電含めてま 明電ってのは税を取るべき田房だ大の文脈 だったのが寄進の結果少年となります新地 系少年ですねこの土地は中央の権力者が オーナーとなりましたこの中央の権力者が 少年領主となりますね大発領主が免税目的 で中央の権力者に所を寄進するたら中央の 権力者が少年領主となりますこの土地の オーナーたらはい開発領主が中央の少年 領主から現地の少年の管理者に任命される この立場が召喚です少年の管理者私の文脈 なんで青丸ですねもう1回言うと開発領収 この新規会見やったこっから図りから税さ れるの嫌なんで免税目的で中央の権力者に 土地を寄進するただ中央の権力者がこの 土地のオーナーとなりますこの立場が少年 領主なので少年領主は中央の権力者がなり
ます開発領主は在地のボスですうんこう やって開発領主が土を新したら少年領主 から開発領主は召喚に任命されますでこれ も召喚となることでこの土地への支配権を 強めたということですこうやって出世コス 4段階タが大規模農業経営をやって大名多 さらに多大名多が周辺の土地大根所有しし て開発領収で開発領主がちゃんと頭への 納税評価されて地方公務員化する在腸官人 となることでこの措置への支配権を強める で一方開発領主が税逃れをしたい場合は 中央の権力者に寄進して少年領主となって もらって開発領主は少年領主から現地の 少年の管理者長官に任命されますこうやっ て寄進地形商えがどんどん増えてくのが 11世紀後半となりますだ今この話は10 世紀から11世紀半ば古代の最後です11 世紀後半遠世紀ですはいこっから中世です 11世紀後半から12世紀中世は円球の 少年整理例から始まる1069年五三条 天皇です少年を整理してくうんえっと一刻 の中に少年と光量があって青が少年ねで赤 が光量まなんとなく少年の方が光量を数の 上で圧迫してますなので少年を整理するん だけども基準を設けてオッケーな少年はオ ケって省として公認していくで基準に合わ ない小円はダめて停止にする小円停止にし たらこれを量にして考量ってことは図りが 税を取るべき田房小円は少年量子の権威に よって富権を獲得してますなので図れは 調整できません円球の少年整理例基準を 設けて少年オッケーであれば公認してく ダメな場合は消炎停止で考量として量が税 を取ってきますこうやって省は量は量この 区分が明確化したこの体制が少年考量性 ですだ少年考量性は少年アン考量性ね円球 の少年整理の結果これがはっきりしたで 円球の少年整理では中世の始まりしたがっ て中性は少年光量性の時代となりますま 中世通じてこの状態が続いてきますはい ただ今赤丸の方に関して頭が電してきます この時にこの光量は軍とかえこの光量はと かこのはほとかこうやって国内を軍補の 単位に再編してきますだこれは従来の国軍 えこれに変わるってなるんだけどもはい たら軍合補それぞれから国士が軍事剛士保 を任命していく軍から軍事豪から剛子ほ から保で彼らに税を受けわせてきます今 これ4番ね中世の頭1個前の3番古代の 最後10世紀から11世紀そこ以来特に量 が税受け人です国士が地方豪族とか開発 量子から軍事合資保任命したら税を受けす んですだ地方豪族とか開発領主だから地元 のボスですこの開発領主って言葉ね1個前 の3番で登場したちゃんと同じごはつげて
くださいね軍合法の隊に再編したら国士が 軍事合子保を任命して彼らに税を受けわし ていくえ軍事保は地方族とか開発領主 つまり地元のボスから任命されます任命 するのは国士ですこうやって少年と考量学 区分が明確化で少年の中にも光量の中にも こう明電がありますこの妙がタトという 農業経営者に割り当てされて他はは明主と して立場を強めてきますこの辺ねえ他明主 えっと読みは妙手ですタの初登場は1個前 の3番ね古代の最後の方ま10世紀のです でこれ明主ってのは要は長遠考量成果の 農民です長遠考量成果ということは中世の 有力農民ということだから単純に勉強の上 でいろんなねこういった悟がありますが どこで登場するかどこで初登場するかこれ を捉えて里は10世紀明主は中世の頭11 世紀末この動画都制度1番8世紀つまり 奈良時代2番9世紀平安初期3番10世紀 平安中 4番が11世紀末以降平安末期こう分けて ますが他は3番で初登場ね明主は4番で初 登場ですだ明主は少年高良性中世の農民な んで古代の文脈で明主が登場したら罰です こうやって時期の整理棚を作ってこの言葉 はここで登場この言葉はここで登場といっ た捉え方が必要ですそれともう1つ遠征紀 に発達つのが地業国政です地業国政要は 一国の資料家です天皇とか石家とか自社が 一国を丸ごと私物化してくんですこの 仕組みがま簡単に言うと地業国政地業って のは支配するってこね天皇家員がある国を 私物化したらこの国は委の地業国となり ますだイメージとしては天皇家がねえこの 国を私物化しましたとでこの中に少年が あります小円は冬県と不入権持ってますえ ここの少年領主は天皇系ここの少年領主は 石間系いう時にこの一国は天皇怪我私物家 ではあるんだけどここの少年には入れない んです血管怪我少年領収で不入権を持って いるんでうんてな具合になってきますま この少年考量性ってのは正確には少年は 少年この考量は地業国ですだから少年は 少年として私物化ですよね考量は地業国と して私物化っていうのが正確には少年考量 性ですこうやってこの辺をちゃんと理解し た上で長遠量性とか地業国政は遠征紀に 登場とちゃんとの区分を捉えてこうやって 整理をしてくださいただ以上は概要です もうちょっと詳細がありますでその辺は0 番1番2番3番4番こちら各動画で講義し てますはい0番でこの出した2つの動画 日量の規定です1番7時代8世紀でこの 動画2番9世紀でこの動画3番10世紀 から11世紀半場えこちらと関連して
こちらで遠世紀11世紀末から12世紀ま 五3条天皇による延久の少年整理その内容 がこちらそして白川陰生以降少年が激増 する地業国政が発達するというのがこちら となります日本史は基本その時代とごく その時代にあったものを調合させる問題と かも多くてその勢力を覚えたら何世紀かと いうものに対応させることができるので それをちゃんと覚えると日本酒の流れを しっかり掴めることができると思います