Home » Announcers » 女子アナ » 視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.25‐

視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.25‐

by ANNAPOST



#光る君へ #コメ返し  #解説

※概要
いつも沢山のコメントありがとうございます。今回の内容は
00:20 筑前、筑後の「筑」の意味は?
03:29 八丁堀の旦那は実はお金持ち?
08:54 夕顔の巻だったのは何故?
12:01 平安時代の新年はいつから?
15:15 貴族の姫様は、すぐ死んだ?
19:32 通い婚の男は根無し草?
22:05 恋の和歌は誰が運んだの?
24:50 牛車や馬車は何故発達しなかった?
32:30 ラットちゃんの今日のピアスはなぁに?
となっております。

2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」関連動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

おて沙汰するの コーナー ヒこのコーナーは皆様から頂いたコメント にご質問にお答えしたり面白コメントに 感想を言ったりこんな3人でわちゃとお話 をするというコーナーでございます よろしくお願いします今日の質問は佐々木 けい子さんコメントありがとうございます ありがとうえ美前ビチビンゴは昔現在の 岡山ありをの国と言っていたのでそれが 由来と聞きましたが九州の筑後地前の地区 や新潟県あたりの越前越中越後上越の越 などの意味を教えていただけたら嬉しい ですとなりますさあどうですかお二方 何その斜めに答えが書いて あるうちの方には書いてない けどエチとかエゴはエていう字が超え るってっていう字だからめっちゃ山を 超える場所のことを越つってつけたと なるほどね実はねあのエに関しては いろんな説があってなんかアヌ語がね語言 だとも言われててちょっと分からないと いうのがね正しいというか分からないって いうのが事実なのでわかんないんですけど ただあの日の国ねあのそっちの方は おっしゃってる通り佐さんがおっしゃっ てる通りなんかキビがたくさん取れる土柄 だったのでキビっていう風についてでま あの昔ってさあの5期七道って言って実量 性でねこうあの場所の名前がこう色々 決まっててキビの辺りっていうのは山陽道 ってのが通ってるんですよね今でもあの 山陰進化線山陽進化線って言っての同じで あの岡山の辺りっていうのは山陽道っての が通っててでだから都に近い方からえ言っ たら美前で次がビチで遠くなったらビンゴ みたいな感じでこう都に近い遠いそのその 感染道路の通作みたいなので順番について くっていう感じなのでなんかこう越前エチ 越後もそのなんでエかは分からないけど都 の方から近い方が越前次が越中エチゴと いうこ都子から数えてっていう感じのは あるんですよねで九州の方のえ筑前事後 っていうのはなんか元々ねやっぱあの さっきの越じゃないんだけど険しい坂道が あってでそこを通る時にこの馬のクを すり減らしていくうんぐらいますごく 険しい坂っていうのがあってそれを暗 尽くしの坂っていう風に呼んでたんですよ ね暗がすり減るって意味でねでそれで倉 尽くしからつくしの国地士の国って言って 言われて地っていうあのね字をつつける ようになってでこれも九州だと後期七道の うちの最海道ってのが九州の道なんです けどその再海道っていうのの中央に近い方

が直前で遠い方がん語っていう形でまつい てるっていう形なんですよねうんなので あの他にもね山陽道ってのもあるしあと あの四国の方だったら南海道とかねであと 東海道もあるしねまそんな感じであの近畿 の方が5期っていう風ね近くの意が5き っていう風に言われてたまそこから来てる 感じですねはいということで佐々木さん よろしいでしょうかちょっとまあの越後の やは分からないというはいま色々あるん ですけどねはいえっと次がえ元成さん コメントありがとうございましたえこれ あの江戸の地名のえ動画のコメントなん ですけれども発堀の旦那と言えば気八畳の 気流なわけですが当時の流行で高価な気八 畳を着ることができるほどマナなどで裕福 だった象徴だと聞いたことがあります実際 どうだったのでしょうかまた気八条が同心 の記号的に持ちようになったのは何か 広まったきっかけとかがあるのでしょう かっていうことであの条っての今でも結構 ねあの高いま今はと着物は何でも高いです けどねあの8畳で作られたこ黄色いしし のっていうかチェック柄のねそういう着物 なんですけどまあの着物着てるとで上に 羽織り着てると同心みたいなねえ言った 記号みたいになってるんですけどただね あのおっしゃる通り当時の同心っていうの は裕福だったんですよなんかあのどうも 時代劇で貧乏同心っていうねイメージが あるからお金なかったみたいに思われるん ですけどあの給料は少ないんですよあの それこそ30を2人ぶとかやってそんな 大したお給料もらってないんで幕府から もらうお手当ては低いんですけどでもね 同心たちには服収入があったのでござい ますあの結局当時さ言っと今でもそうだ けどさ何かこう色々あった時に警察の人と 繋りがあるとかなんか偉い議員さんと 繋がりがあるとすぐに問題が解決するから 普段からちょっとこう繋がっとこうかてね 解職なんかでお付き合いしましょうか みたいなのも今でもあんじゃないですかで 当時もやっぱり江戸の大田なんかで まあまあなんていうかこうこう色々面倒な ことをね起こった時にそういうねあの町部 業所のお役人さんがすぐ来てくれたらあっ という間に解決したりとかいうのがあった のでもう大田なんかは普段からもう毎月ま 1両とか2両とかねえそれいうお手当て 付け届けをねとある限定の同心さんとか そういうのに渡してなんかあったらうちに 来てくださいねみたいな感じでであの同心 さんなんかも担当がずっと一緒ってわけ じゃないんであの色々変わったりするとあ

じゃ公認は今度はねこいつに任せたんで こいつにやっといてくれみたいなで顔 つなぎしたいとかっていうそういうことを やってるのでなので大だとかともしねそう いう風にあの何元かこう関係してれば月ね 何量っていうお金をもらえたりするのでな のであの結構同心っていうのはなんて言う のねあの気道楽っていうのあの ファッションリーダーだったんですよ結構 こうだから気ハ畳だけじゃなくてこの手の 負なんかもねあのこう凝ったりなんかして 割とこう着物とかそういうねファッション センスがいいっていうのであの江戸の人 たちにも人気だったしあと髪型なんかもね 流行の再先端を行ってたりなんかするので あの江戸だとま女性なんかはこの優女 なんかのねそういうファッションをみんな 真似したしでそれであの曲げの形なんかも その同心さんのねさのあああいうのが かっこいいんだってみんな真似したり みたいな感じでなのであの割とえ江戸の ファッションリーダー的な存在だったん ですね必殺仕事にみたいに仕事を受けおっ てたわけじゃないんだねモドさんのように だからあんな風に仕事を浮き負わないでも ちゃんとこう大田のね焦点とかと何間かと ま契約じゃないけどねあのうまいことなん かこう困ったことがあったら面倒見る みたいな感じで繋がっとけば穴貧乏じゃ なかったんです よじっててなんであんな形してんの何の役 にも立たなさそうに見えるいやいやあの いわゆるさ相手を刀持ってるけどま刀で 色々盗りととか切っちゃったらいけない わけやっぱ捕まえないといけないわけよね 色々聞いたりとかしなきゃいけないしねで あの一応はあの放置国家だから裁判にかけ て処分するその法のねその罰を決め るっていうねだから勝手に同心がやっぱ 切っちゃったらいけないのでそうすると やっぱりその相手だってねなんかこうそれ こそドスとかいろんなもの持ってる武器と か持ってるね盗ととかと戦う時にまなんて 言うのそのあれくらい鉄の棒だと刀とかで もやっぱりこう防げるじゃないですかで 相手をこう叩くことによってダメージも 与えられるとまだから今のあの警防警察官 の警防みたいなもんねやっぱりもうそこ から来てるんです捕まえるために必要な もんていう形ねそうなんただの格好つけて なかったまあのほぼほぼかっこつけあの 江戸時代って平和だからさそんなねあの今 のねテレビの時代劇で毎週毎週泥棒捕まえ たりはしなくて本当に大きな泥棒とか1年 に1回ぐらいで普段はもうほとだからもう

ね結構ねあの同心さんとかそういうね待 武行とかすごい権威だったのでよりとかね なのであのよなんかになったらもうあの勝 とか人なんか口ももうなんかあの自分やっ てないのによりがやったのかて言ったら やりましたって言うと思わず言っちゃう ぐらいをこうビビってる存在だったので その辺を本当にうろうろしてくれるだけで もあの防犯効果があったっていう風に言わ れてるぐらいなのでそんなにあの江戸の町 っていうのはこんなあの凶悪犯罪が はびこる今の日本よりもっともっと平和な 場所だったのでなんでそのま気犯罪は多い けどねそういう重犯罪あの殺人事件とかの はそんなになかったうんですよねうんうん うんま殺人人件しなくても人はいっぱい 死ぬからね基金があったりとかそれこそ あの推進になったりとかあのいろんなね 行き倒れとかもやむほどいるのでそんなに 人をわざわざ殺さなくてもねあの人という のはあっさり知る存在だったのでね同心 さんたちもだからそっちの方の剣士とかね そういうので大忙しだったんですよね ほ次行きますえ佐藤美さんコメント ありがとうございますえこれはあのなんか どうする家康の最終回のコメントだと思う んですけど小展開ね小春君の展開が手にし ていた現地物語は夕顔の本でしたが桐さん はどうしてだと思いますか他の感でも 良かったような気がするのですがあえて 夕顔の勘にした理由を思い当たることが あったら聞かせていただきたいですという ことでまこれあのま分からないんですけど ねNHKのそのあのどうしてなのか私も 分かんないですけどどうしてだと思います ね今度の 話が夕顔の話から始まるから帰ってる ところからなるなるほどなるほどそうもう だってわかんないから私もわかんないと しか言いようがないんですけどだから やっぱり今度のドラマのストーリーと 絡めるのかなっていう予想しかつかない ですよねでえっと夕顔の感っていうのはね あの雨の世の品定め繋がりなんでなので ひょっとしたらその辺の雨の世の品定めっ ていうのはあの更新待ちって言ってさあの みんなが整いでね夜あの代理の中に 泊まり込みで出直してる時に寝たらいけな いっていうんでこう起きて色々女の人の話 をね理想の女性ってどんな感じみたいなの で話すっていうシーンなのでそれだったら さあのいわゆる現地物語の中とせずに現実 の言ったら道長とかその辺の人がやっても おかしくないんでだから私は逆そういう シーンを雨のような品定めっぽいシーンを

やるから夕顔の感にしたのかなってまこれ は単なる推測ですけどねいう風に思ったり とかだからなんかまはいあ 次の夕顔の話ん時の主役が りく主役かなんか知らんけど夕顔の話が次 のタガで出てきた時に階層っっていうか そのシーンみたいな再現した時の役夕顔の 役がりく夕顔は女性 あれ知ら んなのでお君では無理だと思いますで大り 君が出るんだったらそれこそさサプライズ だしニュースになってるよちょっとあや からもニュースになおおえっとあの時も みんな一生懸命文章書いてたでしょあの シーンでであれも寝ずにやらされてたから その寝ずになんかやってるっていうその 夕顔のさっきもシンでもそういう話だった よっていうだったからおなるほど更新ち 更新待ち繋がりなるほど ねままあのこればっかりはねあの実際見て みないドラマ見てみないとどんな風に出る のかわかんないのでね出るまでは好き かって言っていいと思うのでま皆さんもね 色々予想してコメントとかにいただけたら なと思いますけどねま何に使うんでしょう かねまなんかには使うんだろうなという気 はするけどね撮ってるシーンがもう5月 ぐらいからね去年の5月ぐらいから撮っ てるから最初の方には使えないからもし その言ったらね前作受けをしてなんかやる としてもだいぶ後の方にはなるかなと思う んですけどねましたらやってくれるかもて 感じですかねはいじゃあ次行きます鈴木 友明さんえコメントありがとうございます 質問です新年って今は夜中の12時ですか 12時ですが昔はどうだったのでしょうか 感覚的には初日のでを待って新年とした方 が合っている気がしますが大晦日の日が 暮れた時を信念とするという記載も見た ことがありますどうなのでしょうかねま これ はごの最ジのあうん最近だからねまあの 基本さ昔は時計ないからねだから一般人は そんな12時夜中の12時わかんないです あの江戸時代になれば時の金っていうの 追ってくれるから大体ね何時っていうのは 分かるけど平安時代には言ったら九州に ある牢獄っていうねその時計を管理する 役人がいてその人が知らせてみたいな むっちゃめんどくさいものだったのでなの で平安時代に一般庶民が夜中の12時って のは分かんなかったので庶民的には やっぱり日がけて初日のでが元旦ね新しい 日っていう感じだったとは思うんですが ただ天皇とか貴族はね実はお正月の1月1

日ってのは超忙しいんですよあの司法杯 って言ってねこのまずこのいわゆるこう 天地とかそういうねあの神様を祭るそのお 祭り儀式があるんですよ重要なねでその 儀式がまず朝の4時からあるんですよ日が 登る前からで貴族なんかその前から準備 するって感じだったのでなのであの いわゆる日が暮れたというよりももう言っ たら大晦日のま終わった大晦日の日が暮れ た後から準備を始めるからもう本当にお 正月大忙しいっていう感じだったのでこの 日が暮れた時を信念とするっていうのは それはどうなのかちょっとわかんないん ですけど日が暮れてからもうその大晦日で 終わってからすぐに新年の準備始めないと 司法杯間に合わないんでねなので結構そう いう意味で大晦日の後あ司法杯の準備だっ ていう感じで で動いてたていうのはあるんじゃないかな と思いますねその頃昔からおそばとか食べ たの年越しそばとかおそば食べてない食べ てない年子そばは江戸時代江戸時代平安 時代は食べてない江戸江戸江戸の時はもう 始ませえあのまずそのそば切りって言って あの今のこういうさあの細長いそばができ たのがその江戸でも中気ぐらいだったのか な部屋時代とかだったらもうあのそばがき みたいなこう塊りみたいなねあるけどああ いうああいうこういううどんとかそばの ああいううどんもねあるのはあるんだけど もまあれを年越しに食べるっていうのは もっと後ですね大体ね平安時代儀式が 忙しくてね特にお正月の1月とかねからね 今もま京都の残ってる儀式だけでもねもう 結構正月はね目しなんですよいろんなのが だからあの正月休みどころじゃなくて正月 はもう1年で1番忙しい時期みたいな なんかそんな感じだ貴族たちにしたらね 天皇と貴族お忙しがお正月になったって いうことですね庶民はどうやったん庶民は 別にその儀式はないんでねあの言ったら 新しい日が開けてあお正月っていう感じで はあったのかなと思いますけどねはいと いうことで次もちょりんこさんコメント ありがとうございますえ昔平安時代を題材 に取り上げた漫画で貴族の姫様はあまり 動かなかったためにちょっとしたことで 心臓発作を起こしてなくなってことがあっ たと見たような記憶がありますが本当なの でしょうかっていうねえっとまこれはね 上級貴族ですよねあの言った上級貴族のお 姫様の場合娘さんの場合動かなかったと いうのはまあ1つあると思うしあと動け なかったもあると思うですよね121人 って結構重いんでねでしかもあのもう身

のた以上もある長い髪でしょなのでまそう 簡単にね今みたいに気軽にホイホイね動 くっていうのは難しかったと思うのであの 動かないっていうのがまあ上級貴族の娘の 基本っていうベースはあったと思うんです よねあと顔見られてもいけないっていうの が外に出ないってのもまずあったしで日に 当たらないってのもあったからだから日に 当たらないわそれで動かないわでまそれで 食事もね今みたいにこう栄養バランス考え てないものだからなのでま体には悪い生活 ですよねだから心臓発作とかは分からない けど早死が多いのは多いんですよねど あとやっぱりあの出産でなくなることが 当時は多かったみたいでねあの今回も出て くるあの藤原亭主貞子なんかは出産が原因 でなくなってるんでなのでま女性の場合 出産が原因でその若くして死ぬってのが多 いっていうのとまあとやっぱり男性と違っ ても部屋の中で動かず日にも当たらずなの でどうしても筋肉もつかないから色々そう いう風な意味でジョブではないっていうね 疾患が多くなるってのはあったかもしれ ないですね育系の女子とかはいなかった わけ だその上級貴族の姫様にはいないよねで そもそも運動するってい外伝ないからね 動かないことが美徳だからさうえ体に悪 そう考えるみたそうだよ髪の毛があんだけ 長かったらみんなこんな風になってそうだ よねそう髪の毛だけでも重いからねだって 当時はさ多ければ多いほど美人なんだから そそう美人になればなるほど動けないよね ね みんな上向いてそうこうやっ てなんかみんな前がはげてそうやそうこう こうやってこうやっ ていやだからこう例えばこうちょうどいい 形にしたまま動かないんだよ あああそのそのちょうどいい感じでじっと としてるっていうねだ動く時もあの怠け者 のようにこうゆっくり ねなんか割とねこうすくっと立ち上がって ダダダダだって動くようなことしない やっぱり今でも上品な方っていうのは ゆっくり動くじゃないですかうんねそれは やっぱりそのそういうも切るもや髪形から 早く動けなかったってところから来てるの かもねおお う紫式部とかこう書いてたわけでしょあの あんな長い髪の毛でバーって書いてたんか なやっぱり書いてた書いてたふここだけ すごい筋肉つきそうだよ ねでもさ当時あの今だとこうね髪の毛をね 長い毛をこう耳にこうやってこうねかけ

てっていうのをよくするけどこれがやっぱ 下品ってされてて見苦しいってだから やっぱりこう髪がこう垂れてるのが邪魔 美しいからその邪魔よりもま美識をだから なんか女房たちがちょっとなんか用事とか しててこう誰も見れないからっていんで こうね耳になんでかけたらま見ともない みたいな感じで走たないみたいに言われ たりとかっていうそういう時代なので やっぱ女の人は髪をこう垂らしとくって いうのが美しいし女性らしいとされていた みたいな ね大紫式部何回もすみつけてるよね髪の毛 うんいやまその辺はもう慣れてるから 大丈夫めちゃあそんな急にいきなり神伸び たわけじゃないからねもうずっと子供の頃 から長いままなんでねもうそれは慣れてる と思いますいやいやたまにここに筆さし てるよそそれそれはやらないでそれはやら ない ということではい次ですねえ次えまあさん コメントありがとうございますなんか2つ あるんですけどあの1つ目のね女系家族 形態から男系家族形態になったきっかけと 時代はいつでしょうかっていうあるんです けどこれはちょっと長くなるんでね今度 動画であのまた別にやろうと思ってるので その時ねまたあのご覧いただければと思い ますで2つ目がねかいコン制度の場合旦那 さんは根無し草だとな感じだと思います その根無し草の旦那さんが根を張る家を 構えるのはいつのタイミングでどうやって 嫁嫁乳秋冬かながなくなったら後釜として 入るとかっていうご質問なんですけども あの別に男性寝なしぐじゃないんで言う たら自分の家もなくてルロの民みたいに さってるわけじゃなくてちゃんとあの父親 の家にはあるんだからさ父親の家で暮らし てそのいわゆるあの女性の家に通って うまく行ったらその家に入るから今のだ から女の人と一緒ですねあの実家の お父さんとお母さんとこに暮らしてて結婚 したらその旦那さんの家に行くみたいな 感じだから別に寝なし草ではないですよ家 は常にあるであとあのお金持ちのねあの 上級規則になってくると男性でも簡易高く なると家いっぱいあるんであの家を相続し たりするんであの金家なんかの場合東三条 廷っていうね家をその藤原市代々男の子が 受け継ぐ家ってあってそれをもらってるん ですよねでなので金家は自分地があってで それを金家の前まず娘にあの戦士あき子に ねあの今度のドラマで吉田洋さんがやっ てるねあの人にえっと相続させてでその 明子戦士の後は彼女がねあの幼女として

育ててた自分の手元で育てた源の明子あの 名詞っていうのがいるんですけどこれがね あの道長と弟の道長と結婚するんでその 道長に相続させるっていうねだから自分が 育ってた子供娘みたいな女の人と弟が結婚 したからじゃあ弟にあげるみたいな感じで だからあの道長の場合もあのの何だったっ けとこだったっけちょっとあのあの読みま けどりの方と結婚した時には奥さんの土門 お父さんのね屋敷だったんだけど土門に 入ってで後にそのお父さんがま娘にあげ るって形で相続した土門を道長がま 受け継いだみたいになって土門亭っての もらったりしてるのでだからあの旦那さん が出世すると旦那さんのものになったりと かねの相続関係はちょっと色々あるんで別 にあの男の人だから家がないねなしことは ありません男の人にもちゃんと家はあっ たってことですね屋敷はあったてことです はいはいじゃあ次行きますえっとディズニ にんさんえっとコメントありがとうござい ますえ当時お気に入りの相手に若を送って とよく言いますがその若のやり取りは誰が 配達していたのですか郵便屋さんがいたの ですかまた誰かが遠くの方にもま剣をまい だりして届けてくれたのでしょうかって いうねあのこれあの貴族にはのがいますの であの従者も何人もいますので別にあの その人にあの運んでっって言ってあの郵便 あの郵便郵便屋さんはいないけどその運ん でもらえばよくてこれはあの明治なんかで もねあのちょっと偉い政治家とかお金持ち の家だと諸生さんってのが何にもいていろ みたいな感じでただでご飯食べさせて もらって学校行ったりしてるんだけどその 人たちがやっぱりその家の雑用ねただで ご飯食べさせてもらってる代わりに家の雑 をするみたいな感じでちょっとした手紙 なんかだったらねそれこそ指うんさ行く よりその人が届けた方が早いからね当時の 頃届けたりってのがあったのでもうあの 貴族たちにはそういうのがいっぱいいるの で全然お手紙届けるのには問題ないって いうことですねまただ遠方の場合はその 当時はちゃんとその駅伝性っていうねあの ま指に近いような制度もあったのでまそれ を利用したりっていうのはあったのかなと 思いますねあのまその場合はでも直接家と よりは一旦えその国士の屋敷とかね役所 みたいなとこに行ってまそこから召使いに お願いするとかまそういうちょっと色々 違うパターンにはなると思うんですけども 都の中で若をやり取りする時にはあの ちゃんとあのごけさんがえ老頭が痛いので そういうので全然こう配達の人なんかは

もういくらでもっていう感じですねうん うん方向音痴な人がいたら大変だよね なかなか届かなかったりとかねこう いろんな人がいるからねきっと確かに今 ナビとかないもんねうんそうこれはまあの グワシとかねこじ物語とかそういう物語の 中なんでま調してのかもわかんないけど そういうねあの言ったら骨なねおちょこ ちょいな従者の人が間違った人のとこに 届けたとかねそういうのがあった りっていうのはあるのでまああのなくは なかったでしょうねなんか迷っちゃって なかなか踏みが届かなかったとかね遅く なっちゃって怒られたとかねあったとは 思いますよねまそこもまあね物語面白い ところではありますよねうんまでもそんな のもね当時別郵便度があるわけじゃない から 確かそうだわ今のAmazonみたいに何 日指定とかもないもんねそうそうだから なんかあのいつものそのねなんかこう来る 小物があの子ちょっとおちょこちょいだ からどっかで迷ってんじゃないのだから 遅いんじゃないのとかそういう感じでね あったんじゃないかなってうのねそういう のはあったかもしれないですね うん次行きますおふみさんコメント ありがとうございます平安時代は貴族は 義者に乗っているイメージがありますがが 後の時代で乗り物といえばコとかかごとか のイメージしかなく義者は平安時代以降も 乗られてたんでしょうかっていうことなん ですが外国ではえ馬車とかそれこそ義者と か乗ってる印象ありますが時代劇とか見て も義者馬車の乗っているとこ見たことない です動物に運んでもらう方が時間や労力的 には良さそうなのにとても疑問ですなぜ 日本では義者馬車の交通手段が発達し なかったのか教えてくださいはいなぜなぜ だとが狭い から海外みたいに広くないからくさんは 確かにおかしいよねなんかお後にね車つけ た荷台があった方が荷物もいっぱい運べる もんねそれがなかったってことでしょ山が 多いからああなるほどねえっとねまずね 義者に関しては別にあの京都の奥さんは あの鎌倉時代も室ま時代も別に乗ってたん ですよだって者っていうのは乗れる人が 貴族だけなんですよま基本ね基本火九幹事 も乗ったりするけどまそのちょっとランク が色々あってあるんであの一概には言え ないけどもまとりあえずま奥さんあの貴族 だけが乗れる乗り物なので言ったらま貴族 のシンボルみたいなものだから庶民が乗ら ないですよで基本貴族ちゅうのは言ったら

都に大勢住んでてま地方でもね国士とか 図りって言ったらあのも義者に乗っていく んだけどもうそれもだから地方にはない から貴族様が来た義者で乗ってきたら貴族 様が来たすごいっていうねもうその象徴な わけなんですよねだからまあなんていうか 今で言うとあのもっとすごいと思うんだ けど例えばなんかあの専用ジェットで来た とかさなんかこうあのこんななんかもう なんかすんごい長いリムジンで来たとか なんかそれくらいメタに見ない乗り物に 乗って気張ったってのが地方における義者 だったのでまベースとして地方にはないよ ねってことよねでそれでえっと都ではそう いう貴族身分の人は別にね後の時代までも ずっと乗ってたけど別それががその広がる ことは庶民の乗り物ではないっていうのが もう大前提なんでだから広まらなかっ たっていうのは1つあるんですよね時代劇 で義者とか馬車っていうのを見たことな いっていうのはまこれは単純にコストの 問題だと思いんですね やっぱり生きてる馬とかさ生きてる牛をさ 義者とかね馬車作ってそれを実際動物連れ てきて動かすって言ったら大変よむちゃ もちゃ大変江戸時代の私たちが分かってる のって時代劇ででしか知らないからあそこ ではってるわけねそこら中に義者とか馬車 が走ってたりした可能性はあるんだえっと ね馬車はない馬車はないとりあえずね義者 は京都だけだよね基本京都だうんうんで それであの江戸の時代劇なんかあの江戸の 話だからね義者ないのは当然ですまずね そううんうんそうそうそうだからま京都の 時にあんまりなんて言うのその部屋の中 しか映さないのは外だとやっぱギシ走っ てるからさ動いてるのそうすると予算が かかるからささ結構大変だからねだから それでまそのそれもあるっていうのが1つ ですよねであとね義者に関して言うとね 動物に運んでもらう方が時間や労力的に 良さそうって言うんですけど義者だと下手 したら歩いた方が早いよあのあれは貴族の ステータスで乗ってるものでまもちろん その女性なんかの場合はね動かないし見 られたら困るからってのもあるけどあの 男性の場合は身分が高いから乗ってるんだ けど移動の速さっていう点では馬の方が 早いであの実際家事とかで代理に急がで 行かなきゃって時は馬に乗っててますから ね外車乗ってたらやっぱ時間かかるんです よだから下手して走ってくとか歩いてくと か馬乗ってくっていう方が早いんでなので ま実者に関してはそのなんか時間の節約に は一切ならないっていうねそういうのは

あると思うんうんうんうんうんで馬車って いうのはねあのまそもそもねえっと日本 全体に馬が少なかったっていうのとでそれ からま西なんか特に馬がなかったのとで 東国はま馬いたんだけどやっぱそのさっき 言ったみたいにもう道の整備ってのがされ てないんで馬乗った方が早いんですよ馬 乗って移動ってのはね別に山道でもできる けど馬車ってなるとやっぱ道整えなきゃ いけないとかあのそういうのが大事になっ てきてあのほら西洋の街が石畳だったりと かさそういうのっていうのは馬車が走る ためでもあるのよねだから道路をその いわゆる整備しなきゃいけないので馬車 っていうのはねなからすごい馬車昔から あるんだけど中国にもあるんだけど指導 って言ってその馬車専用道路っての作るん ですよだから馬車の場合はやっぱり道路 作らないといけないからちょっと大変だっ たらもう武士たちはねそんななんか ステータス関係ないから移動の手段で 考えるんだったら乗っちゃった方が早いっ てね道路作るぐらいなら乗った方が早いっ て言うんでまだから牙でえ言った乗って 移動したっていうことでま馬車っていうの は発展しなかったっていうのもあるかなと 思いますねうんで義者の場合は西洋も馬車 もそうなんだけど元々はやっぱステータス なので貴族しか乗れないっていうね乗り物 なのでで日本の場合の者はもうずっと貴族 のものだったのでま庶民乗らないんでねな ので広まらなかったっていうのはある広め なかったっていう感じかなあの貴族の特権 なので庶民は乗ったらいけないものだっ たっていうんでそんなね普通には乗れない んで広まらないっていうのもあったかなと うんということでねどうなのかね光る君は ね平安時代だしそれこそもうまさに貴族 最盛期の初めて作るタガドラマなんです けどギシ山ほどいるんだけどねどうすんの かねうんいや別に現代の人はそんなん知ら んからさ者出さんでもばれへんばれへんて 思はりそうなのかな者あんま出ないのかな いやだって最近ギシを引ける牛っていうの がねあの普通の牛まずさそういうの牛もい ない時代だから牛がそもそも少ないじゃ ない乳牛とか食肉牛じゃないその物をね 引く牛がいないから牛どっから調達して くんのかなって言うんでねないあの黒い 黒い牛だよねあのお様ののとろにありそう なのおま和牛になるからうん黒になる やろうねうんだからいないそんなにいない だろうしね本当だうんうんだから牛どう すんのか義者は必要だと思うけど牛どう すんのかなっていう疑問がちょっとあり

ますねホルスタホスタ乳牛が引いてたら 笑うなんかジャージ牛とか引いてたら可い すぎるジャジかいなんか乳牛がいろんな とかねジャージグがいっぱいいってそれ 引いてたらちょっと可いすぎるし笑える どこで撮影するか知らんけど六甲牧場から 借りそうそうそうねでも牛牛はさその なんて言う普段やってないから車引けない と思うからねうん難しいと思うんだよね どうすんのかねNHKさんあとはあれだよ ね沖縄とかにいるあの水牛さんたちにが 頑張ってもらってちょっと昨と水さんは その京都の者とは違うからそっかここだだ 隠してそうそうそう水牛との普通の和牛は 形フォルムがちょっと違うからちょっと まずいんじゃないかな難しいような気が する本当なんかギ者どうすんのかなって いうね部分は楽しみですねまギチについて はねあのまた動画作ってもいいなと思っ てるんでね色々あるんでねうんもしあのご 希望だったらご希望だったら作ろうかなと 思っておりますよろしくお願いしますはい えということでこれにて一見 落着 [音楽] ラットちゃんの今日のピアスは何の コーナーですけれども今回は片方だけやっ ておりますお金あれちょっと待って下手だ からね見せ方が下手なん だわかるお金10セトほおあ本物本物海外 のやつはやっていいんだよねうん日本の やつはうんあの加工したらじゃけたらいけ ないね犯罪になるんだけどだから海外の やつ10とコインはこうやってピアスにし てますなんか向こうとかだったら本当に何 コインをそのままなんかペッターンって 潰して加工してていうのにができるような 自販機みたいなのねアメリカとかあるんだ けど日本だったらよくディズニーランドと かで記念コインみたいな感じのがでこう 銅板みたいなのがさペッタンてやってそこ に日付となんかが入ってとかいうやつが あるんだけど向こうだったらそのまま コインで行けるけど日本だったらそれ犯罪 なんでお金を入れてなんか銅板みたいなの になんかビジーンって伸ばして熱々なのが 出てきて熱々熱々ってそうなんだそうなん だえ海外のやってもいいんだなんか私結構 あっちゃこっちゃの小銭がいっぱいあって さあのなんかユに寄付しちゃったよなんか 両替もなんか小銭にすぎてできないしと 思ってあそうだね本当に本当にざいっぱい 分ぐらいあったんでもうんじゃあいいやと 思って寄付して行ったけどそうかそんな 面白いことができたのかそうできるのを

またこれも旦那さんが今回のため に手作りバザールで買ってきてくれました そうなんだでも日本のやつやったら5円玉 と50円玉でできるあその おじいちゃんとかおばあちゃんがよく なんかそれでさ亀みたいなの作ったそう そうそうそう縁玉とかでねねすっごい重た なんかこれぐらいのでさこう五円玉をこう ずっと編んでうんあるよねそうそうそう そうあなんかご縁玉の50の塔とかも なんかあるよね作ってのねすごいすごいの ねなんかあれだけあっても多分なんか数千 なのかなとか思ってみそうそうなんかお じいちゃんとかおばあちゃんがなんかあ これ持っていきなさいてもらって5円玉の 方が金色でいいんだけど50円玉の方が 絶対いいよねとか思っから ねでしかもそそう50円玉なんかもらっ たら髪をすぐにプチプチ切ちゃちゃうよね せっかく作ったのに意味ないみたいな海外 ではあれなんだよね5円玉とか50円玉を 渡すとすごい喜ばれるんだ海外のあなんか 穴の開いた効果がないらしくてそうらしい んだねらしいよねしかも5円の方が金色だ からすごく はこっのが安いぞ みたいでもま海外では5円も5も使えない から ねなので今回はコインのピアスでした ええ2つないのなんかこれ1個1個だけ だったつってたよ1個だけだからこっち だけつけてるあらあらあとなんかコメント でさあのラットちゃんのコーナーもあるん だからくさんのコーナーも作ってくださ いってのがあったけどそうだよさなんか コーナーない くさんのなんとかコーナーないのなんか そうだくくさのなんか楽しいコーナー何が あるかなやも ない私基本的に物をほとんど持ってない人 なんでこだわりの紅茶コーナーとかお茶と か好き じゃんいやでもそれ言い出したら多分キル さんのがこううるさいと 思うの2人がこう交互にやってくれるのも いいかもああんまり紅茶とかにそこまで 興味がなかったりするからなんかそういう 飲み物とかお茶とか紅茶とかネイルとかは ラットちゃんに負けてるし ななんかえでもなんかあのなんかそれこそ あのくさんあれこだわりの意とかさ天然席 とかじゃないのこだわりのなんかガラス ガラスのなんか色々持ってるじゃん こだわりのガラスとかこだわってない綺麗 なと思ってだけどうんそうなそうなのかま

じゃあこのコーナーは保留ってことで なんか考えといてもらおうなんか考えとも はいなんか考えといてくださいはい月に1 回美味しいお菓子を紹介するっていうのや とお菓子あんま好き じゃそういえばお菓子であの正常感機団前 紹介したじゃないですか今回平安時代だし 出てくるかなって言ってコメントにあった んでそれちょっとチェックだね平安時代の お菓子なんかあんの残ってだあれ平安時代 のお菓子やんあれそうだっけそう全部あれ 平安時代のお菓子だよそれまた我々が もさもさ食べなきゃいけないのうんなんか こうしっとり感はないよねイメージ的に もさもさしてそうだよね食べにくそうあの 砂糖入ってないからね昔その提案時代のお 菓子はねいやあの現在のお菓子の方が 美味しいよね現代人の下には合うよねうん どうしてもねなんかふし芋とか食べながら やんのかな私たちお芋とかはそのまま食べ たりはしなかったの平安時代の人なんか さまとかさまがなかったんじゃないかなあ まだな入ってないかその時はうん感謝が そんなに広まってないと思うんでなかった んじゃないかなへえ野菜もねそんなにね数 ないしねうおおでもそこもうん色々とやれ たいいねカが大社のお茶屋さんのおかゆ って平安時代のじゃないのおかゆはあった よねおかゆはあったんだけどただ一般的に 食べ始めたのはもっと後なんじゃないのか なまカ時代はでも古いものだからあるから 大龍寺の方とか茶がゆとかやたらあるんだ けどあれはうんうんうんうんねあれなんか あの奈良の茶がゆ多いよねお茶自体が入っ てくるのがねa菜とかその辺の鎌倉大の 全集があの持ってきたのがあっまもちろん あるのはあったけどその一般にねちょっと 飲み始めたってのがもうちょっと時代があ だから茶がゆかゆ自体はあのご飯自体はね 怖いいひいいって言ってあのおコみたいな のと今のご飯みたいなのはあってでお粥も もうあるのはあったからだからおかゆは あるけどあのほら芋がゆとかはねあのいや 芋がゆっていうのはあのなんて言うのかな 今のさま芋じゃなくて山芋使ったんですよ でそれでその山芋にそのなんか甘とかって 甘く味付けしてそのおかゆはなんだろう ポリッジみたいな感じのデザート感覚あ なんかそういうものだったらしいんで 美味しそうあでも今食べてもあれは 美味しいと思うあの山芋がゆうん芋だから あのえっと田川竜之助の芋粥ゆっていう あの小説短編のやつのあの芋粥ゆっていう のはその山芋のおかゆのだったんですよね ふうんまたなんかダラダラ喋ってそうそう

そうわろはい はい [音楽] あ

You may also like

28 comments

@user-ss2ke8yr2h January 14, 2024 - 5:28 am

最近、あー今日も面白かった😊と満足してグッド👍ボタン👍押し忘れることがあって🙇‍♀️

ところで、平安時代のお菓子、甘くなかったと言うことは、まひろが三郎にもらったまんじゅうも甘くなかったと言うことですか?

@user-eq4xl7fn2g January 14, 2024 - 5:53 am

ホルスタインやジャージー牛の牛車、楽しすぎ! 京都の下鴨神社で牛車の車部分だけ見ました。以外と小さいサイズでした。牛車コーナーお待ちしてます♪

@user-bj6kd7yq8d January 14, 2024 - 7:30 am

鹿児島のいずみの観光牛車から借りれるといいのだけど。

@user-rd6ne7wq3p January 14, 2024 - 7:41 am

15:28 心臓発作というよりは、今でいうエコノミー症候群ではないでしょうか。たくさん着ていてほとんど動かず、トイレもおまるで面倒なので水分をあまりとらない生活では血栓ができやすく、それが血管を詰まらせて急死してしまったのではないかと思われます。

@yukieaoyagi9603 January 14, 2024 - 7:42 am

葵祭の行列には本物の牛車が出るし、映画撮影にも使われたようなので、京都には牛車をひける牛が居るみたいですよ

@quri8703 January 14, 2024 - 9:08 am

きりゅうさんの説明に??と思った時、ラットちゃん、くーさんの表情を見ると同様で😅私の心の声を質問して下さるので本当に助かっています❤
最後の5円玉、50円玉話題に声出して笑いました😂懐かし〜

@user-tg6ug9nz8q January 14, 2024 - 9:30 am

イギリスの場所は、ついて走る犬、ダルメシアンがいましたが、日本の牛車には、共走、共歩する犬とかいなかったんでしょうか?

@kuw9739 January 14, 2024 - 10:51 am

いつも楽しく拝見しています。お蕎麦の話で、そういえば「真田丸」で蕎麦がきを食べているシーンがあったような…と思いました。
また、牛車は木製の車輪が割れないように水に漬ける必要があったとか…。牛さんのお世話もあり、当時もメンテナンスが大変だっただろうと思います。そこで質問です。平安時代、牛車の牛さんが道端で出したウンチさんは、誰かが片付けていたのでしょうか?それとも、そのままだったのでしょうか?
現代の武者行列等では、お馬さんのウンチさんをスタッフの方が掃除していますよね。平安時代はどうだったのかな?と思いました。くだらない質問で申し訳ないですが、きりゅうさんの牛車のお話のつづきをぜひお願いいたします。
「光る君へ」で牛車シーンがあるならば、私はCGになるのではないかと思いました(もちろん本物の牛さん出てきたら嬉しいですが😊)

@user-ir6gu8er2c January 14, 2024 - 10:55 am

越しの国 は中国の「越」な気がします
広島の 呉 も呉越の呉 ですかね
私は渡来人ゆかりの地名は多いかと
馬車がポピュラーにならなかったのは 日本に石畳があわないからかな

@user-ft3nd3qo3g January 14, 2024 - 2:01 pm

カレーに関西など西方では牛肉を使われ、関東など東方では豚肉を使われるのは、大井川を牛が渡れなかったからだと言う話を思い出しながら牛の話を聞いていました。
さて、貴族は式典で正月は大忙しだと言うのを聞いて疑問に思ったのですが、明治になって日本が陰暦から陽暦に代わって日程が一か月半ほど前倒しになったと思うのですが、全ての行事が前倒しになったのかなと考えました、まぁ考えてみれば前倒しになった行事もあれば、旧暦のまま、前倒しにならなかった行事もあったでしょう、そこで質問です、きりゅうさんがこの行事は前倒しにしなかった方が良かったと思ったり、逆にこの行事は前倒しにした方がいいと思った行事はありませんか教えてください

@user-pf4ws8vg4z January 14, 2024 - 2:41 pm

福岡出身で、現在岡山に住んでいます。筑前筑後、備前備中備後のお話、とっても勉強になりました❢

@user-du7oj5xo8m January 14, 2024 - 2:57 pm

お答え頂き有難う御座います✨
そっか。男性、実家から通ってたんですね!
根なし草じゃ無いですね。
財産のもらい方も色々なパターンがあったのですね。 

女系家族形態→男性家族形態への流れの動画、楽しみにしています✨

@RO-lj7zc January 14, 2024 - 4:01 pm

質問です。平安時代の日記や物語など、どのように世間に流布したのでしょうか。「紫式部日記」について、彰子出産儀式一連の描写については道長が依頼したとか何処かに書いてありましたので、それならば人々に紹介され写され読まれたことは理解できますが、式部の内面感情を吐露したところも多い。他の「蜻蛉日記」「和泉式部日記」「更級日記」などについても、こんなのを書いていると周りに吹聴したとは思えないし、出版事業なども当時あったとも思えません。

@user-uk8lz9os9y January 14, 2024 - 11:36 pm

有難うございました。一件落着できました。
紫式部を躊躇していましたが第二回目もすごく面白く、すっかりハマってしまいました。
今回の大河も「かしまし歴史ch」の解説を聞いて再度二度見、三度見するのが日課です😊

@user-nc8bh5ku5f January 15, 2024 - 12:51 am

大河ドラマは前半と後半で登場人物の入れ替わりがありますが、"光る君へ"の後半に出てくるキャストはまだ発表されてませんが、後半に登場してきそうな登場人物の予測を教えていただきたいです!

@shimaytb January 15, 2024 - 1:37 am

藤原道兼役の玉置玲央さんが「お菓子が口の水分を奪うんだけど、ガブッと口に入れる芝居を選んだから飲み込むのが大変だった」とおっしゃっていました
平安時代の食べ物のお話、またお聞きしたいです

お話が聞きやすく、楽しく拝見してます

@user-lx1oe2qn8e January 15, 2024 - 3:11 am

初めてコメントします。
いつも楽しく拝見しています。

牛車を引く牛さんですが、以前放送された西郷どんは、鹿児島の出水市の観光牛車の牛さんが登場していました。
ふと思い出してコメントしました。

@poteto88 January 15, 2024 - 7:02 am

平安時代の履物の事ですが、まひろはサンダルみたいなモノを履いていましたし、道長も草履みたいなモノを
履いてました。時代劇ではたいていワラジですが、あれは旅をする時だけ履いていたのでしょうか?

@user-ds1ne6sm8n January 15, 2024 - 8:22 am

早速質問です。
第二話で、円融天皇に和歌を送って、
気持ち悪いと言われてましたが、
花びらが悪かったのか?
どんな和歌だったのか?
私達チビかしましで騒いでております。
きりゅうさん!助けて❗

@user-qe9sk1pr6r January 15, 2024 - 8:46 am

いいなあ、私も中に入ってお茶飲みながら雑談したい…

@175thkky9 January 15, 2024 - 12:03 pm

ご飯を食べる時に髪も口に入りそうだけど、それは見苦しくないんですね。

@guillotinethegreat January 15, 2024 - 1:00 pm

同心の十手は実際は武器とは言えません。動画中でもあった通り「威信材」と言った方が。
現実的に、あんな短いリーチの鉄棒では、刃物にはとても立ち向かえません。
下手人の生け捕り重視から、いざ召し捕りの際には取り方たちは刃を落とした「刃引き刀」を帯びて行ったそうで。

@user-es3ng6yz2p January 16, 2024 - 6:08 am

平安時代(今回の大河の時代辺り)の食事内容が知りたいです!!どんなものを食べていたのか、量とか……
ぜひ動画のご検討よろしくお願いいたします(o^-^o)

@user-gz1qv5hg9q January 16, 2024 - 9:43 am

ホルスタインは在来種ではないので当時は黒毛和牛しか居なかったと思いますジャージー牛もですね~(^-^)

@user-wb7hj9gi1w January 16, 2024 - 10:14 am

いつも御三方のわちゃわちゃを楽しく視聴させて頂いております。
きりゅう先生に質問があります。我が家の家系図の祖となる人が藤原実方となってます。光る君には関係ないかも知れませんがどんな人物だったのか先生がご存知の事を教えて頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いします。

@user-ws4fp5bu1f January 16, 2024 - 11:36 am

越は、「こし(古志)」からではないのですか?そう聞いていますが。

@yngkz23 January 16, 2024 - 6:23 pm

「ホルスタインの牛車」は「まんがで読む枕草子」で鳥越マリさんの清少納言が乗ってましたね。

@dekiaihaha January 16, 2024 - 6:39 pm

いつも楽しく拝見しています。
今回のお話の中で出てきた同心と与力って何が違うんでしょうか?
奉行所の役職なのはわかりますが、具体的な仕事ってなんだったんでしょう?

Leave a Comment