Home » Announcers » 女子アナ » 【歴史解説】ゆっくり大江戸142 相撲の歴史〜一年を二十日で暮らす良い男~ 【江戸時代】

【歴史解説】ゆっくり大江戸142 相撲の歴史〜一年を二十日で暮らす良い男~ 【江戸時代】

by ANNAPOST



2024年あけましておめでとうございます。今回は江戸時代の姿そのままを現在に留めるお相撲のお話になります

ゆっくり大江戸全話https://www.youtube.com/watch?v=AII3hNUT4kM&list=PLHcFh-Yqb1ppXboptCOfBFMzeEqHh3q-Z

近現代史解説はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UCVht-Wpbj9TySbUyzb4f7UA

Twitterやってます httpd://twitter.com/tera_sen

※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい

こんにちはゆっくり霊夢ですゆっくり魔 理沙だぜ皆さんあけましておめでとう ございます急年中はご愛子いただき誠に ありがとうございました2024年も皆様 に江戸時代を楽しんでいただけるようう主 ともどもより一層解説に励んでいく所存 です本もチャンネルをよろしくお願いし ます早いものでもう年が開けてしまったの かしかしなんだか今日は畳が土俵になっ てるけど一体どうしたんだぜはい新年1発 目今日のお題はお相撲です相撲か若の時代 じいちゃんと一緒にテレビでよく見たけど 最近は昔ほどテレビにかじりつくことは ないけどやっぱり地元の力士は応援し ちゃうぜプロ野球の暴球団の全国放送が 終わってから久しいですが大相撲は年間を 通じて全ての公式戦が地上波で放送される 軽な競技であり皆様も一度はご覧になった ことがあるかと思いますしかしこれだけ 頻繁にテレビで放送され男の子なら1度は 遊びでやったことがあるだろうという くらい身近なスポーツである相撲だけど 大相撲という世界は旗から見てもかなり 特殊だよ なこの古写真は爆発から明治初期にかけて 活躍した横綱鬼面山谷五郎の姿だけどえと 今と全然変わらないというより曲げに回し に固って今の大相撲がまさに江戸時代その まんまってことなんだよなテレビや新聞で 欲目にする曲げに回しの相撲さんは公益 財団法人日本相撲協会が主催する大相撲と いう相撲工業を行う力士であって日本相撲 教会は単に相撲の工業主としてだけでは なしに相撲堂と呼ばれる江戸時代からの 文化伝統を受け継ぐことを目的に設立され た期間なのよなるほど相撲は単なるスポー ツってだけじゃなしに伝統文化でもある わけだ江戸時代が終わって150年以上 経ったけど大相撲は江戸時代から変わらぬ 相撲の姿を今に伝えているということ かしかし相撲は古くからあるのに相撲は 江戸時代の文化とされるんだなそうね伝統 的な相撲の形式として各地の神社で行わ れる真事相撲があるわよねそうだな確か ニュースで見たことがあるぜ今日における 競技相撲はこの真事としての相撲が派生し たもので現在の大相撲につがる江戸時代の 肝心相撲というのはこの真事に過つけた 限定的な工業として優勢したものなのよ つまりお金受けの見せ物ってことかそう いった真事としての伝統を受け継ぎつつも 娯楽のための工業としての発展が土俵 番付け力水力紙横綱土俵入りなどの現在の 大相撲には欠かせない所作や演出の多くを 生み出すことになる確かに平和な江戸時代

は日本の歴史上初めて庶民が復になった 時代だからなその娯楽として相撲工業は 大いに優勢したわけだ そして明治の文明開化を経て相撲は伝統 文化を残しつつ近代的な競技スポーツとし ての体制が整えられ現在見られるような 大相撲へと進化したというわけなのよふむ 江戸時代そのままに見える相撲もちゃんと 近代化の過程を経て今の形になったという の かというわけで今日のゆっくり大江戸は 真事として発生した相撲が江戸時代に いかに工業として優勢するに至ったのか 明式に廃絶の危機を乗り越え江戸時代の 伝統を今に残す相撲の歴史をゆっくりと 解説し ます相撲の期限と言ってもそれは人間の 本能的なもので狂気を持たない1対1の 全裸で組み合っての力比べ殴るケルも含め た原子的な格闘にタを発するものでこれが 文明の発達と共に様々なルールのも相手を 殺傷しない競技として発展し西洋では やがて打撃を伴わないレスリングやたった まま拳の打撃のみできそうボクシングなど の各種競技に派生していったと考えられて いる日本でもこういった格闘は太鼓の昔 から行われていたと考えられており古墳 時代の羽や土宮の中に相撲らしき形態の ものを見出すことができる他日本相撲教の ホームページによると我が国の相撲の期限 として日本初期に登場する有名な神話で ある武とたみ方の力比べや紀元前23年時 の水人天皇の名により行われたのみのスネ とタの気配という人物によるすまいと呼ば れる血闘があげられているすまいこれが後 の相撲になったのかうんただ伝承として 残るこのスと毛の住まいは打撃の州でたと され最後はスネが毛を絶命させ勝負ありと なっていることから今の相撲とは全くと 言っていいほど異なるものであったま相手 の命を奪っているしなここから長い時間を かけて殴る蹴るつくなどを行わない相手の 手や体の一部を地面につかせることが 決まり手の現在に近い形の相撲が取られる ようになっていったと考え られる日本の相撲が実としてって記録され たサコのものは今から1400年前の西暦 642年時の光力天皇がくだらの施設の前 で宴会の余興として相撲を取らせたのが 最初であるとさ れる記録としての相撲の始まりが今から 1300年前って随分新しいなって感じて しまったけどそうね古代の殴るケルの血闘 からどのような家庭で相撲になったのかと いうのははっきりとは分かっていない

らしいのだけけどこの頃にはコンデと呼ば れた英の鍛錬や貴族の余として中で日常的 に行われていたと考えられているえと冒頭 で相撲は元々真事として発展したって言っ てたけどうん記録に残る真事として行われ た相撲の始まりは神義2年西暦725年に 諸国が共作に見舞われた際に時の商務天皇 が伊勢神宮をはめとする書者に対しの加護 の祈願を行ったところ翌年が方策になった ため天皇は書者にお礼参りの兵を捧げると 共に相撲を奉納したというものでありこれ をきっかけとしてこの相撲をはめやめや 競馬武学などが子孫繁栄や護国法定などを 願う真事として日本各地で取り行われる ようになったのだというこれは今でも各地 の伝統として残っているわよねそうだな 愛媛県のどこかの神社で精霊と相撲を取っ て必ず負けるなんて信じがあったと思う けどあれも母国法常を願ってのことなんだ よなともあれこの攻殻家で有名な商務天皇 の時代から毎年七夕祭りの余興として模様 されていた天覧相撲は年を追って盛になり 次第に相撲は七夕祭りから離脱して住まい のせへと呼ばれる大規模な儀式に発展して いく天皇主祭の大相撲大会ってこと かせとは季節の変わり目などに行われた中 のお祝い行事のことで住まいの設営は天皇 が相撲をご覧になり国家安泰護国法上を 記念し方策共作を占う国家的儀式正月17 日のじい5月5日の記者に並ぶサンド説と 呼ばれた中の重要行事であったわ相撲が そんな重要な国家行事だったなんて初めて 知ったな 毎年七夕に合わせ行われるこの行事は運営 進行が主催者の天皇を始め皇族行為の釘 から選ばれたものが行うという非常に格式 が高いもので儀式の数ヶ月前から日本各地 に役人が派遣され東は無から南は九州まで 日本中から住まい人と呼ばれる競技者が約 40人ほど選抜され一斉に都に集うという 大変大掛かりなものであった街道が未日で あったこの頃都まで行くのは相当大変だっ ただろうに都に集った住まい人は500人 以上に及んだと言われる総Dayな行列で 中に赴いた後左右のこのFに分れて 取り組みを行い一晩勝負が終わるごとに 勝者には武学が演奏され勝った陣営の地面 にやがつき立てられたなるほどこの家の 合計が多い方が勝ちの団体戦ってことか今 の相撲が東西に分れているのはここから 始まっているんだなうん相撲の東西せいで 東方が上とされるのは北側の本殿から見て 東が左だからなのよなるほど宇大人よりも 左大臣が上だとされてるもんなしかし すげえ豆知識になるぜともあれ住まい人は

ここで名を上げると免税の特権や様々な 褒美が与えられるのが関であったという けど大が農民であった彼らは七夕という農 半期に数ヶ月も家を開けなければならず かなり迷惑であったようねえとこの住まい 人は毎年変わるのそう住まい人は元々地方 を守る研究なコデを選抜するために集め られた人たちであったものの時代と共に 変化して平安後期にはほとんどが固定化さ れて力士の階級化職業化が進んだの日本発 のプロ士プロスポーツ選手の誕生ってこと だなしかしこの乱豪華な住まいの設は立業 性の主観によって衰退し武士の対等による 施錠の悪化と共に完全に終焉を迎えて しまうせっかく確立したプロリだったけど 会えなく失業に至ってしまったわけだ彼ら は武士に転校したり調理に帰るなどして 各地で艇仕込みの相撲を普及させそれらが 各神社における真事相撲や庶民による土地 相撲そして新たに権力者となった武士の 鍛錬としてより実践的な武器相撲へと 受け継がれていき結果日本各地にほぼ統一 された形の相撲という文化を根付かせる こととなったなるほど相撲は国家行事とし て熟成されそこから日本各地へと伝わり 根付いた文化であったの かこのように相撲は奈良時代から平安時代 の約300年の長い間に宮な艇文化の中で 円熟し今日に受け継がれる相撲の基本が 定められ現在とほぼ同一と言える洗練され た相撲技の内容と携帯が育成されていった のよなるほど相撲の成り立ちがよく分かっ た ぜさて頂が衰退した後の武政権時代相撲は もっぱら武士の間で盛に行われることに なるのだけど新たに権力を握った源の友は 住の恵を真似た常談相撲を鶴ヶ丘八幡宮で 幾度も開くなど大変な広角化で実ともまで の直径3人と4台の藤原寄つは相撲を好ん で奨励していたことが分かっている武相撲 は戦の組打ちの鍛錬としてより実践的な 格闘技だったんだよなしかし鎌倉時代中期 以降になると武相撲は徐々に衰退室町時代 には幕府からは滋賀にもかけられなくなっ てしまったまあ足将軍は遊娯楽好きの将軍 ばかりだったから仕方ないけど相撲も かつては優雅艇文化であったことは一切 忘れられてしまったようだな中央で廃れた 反面活気を停止たのが財力を持ち始めた 都市部の庶民による相撲で髪型では偽物と して相撲工業を行い整形を立てる土星集団 が発生するなるほど相撲は庶民が見て 楽しむ娯楽へと変化したんだなそして後の 江戸時代に相撲工業の名目となった肝心 相撲という言葉が初めて登場したのもこの

頃になる肝心ってあのお寺や橋なんかの 修繕に収益の一部を寄付させる目的の工業 のことかそう肝心目的の工業は戦乱で後輩 した寺院を再建するために室町時代の末期 から江戸初期にかけて髪型を中心に起こっ たものでに娯楽を提供するとともに社会 貢献にもなる事業として相撲は大いに模さ れた単なるお金受けてだけじゃないんだ なそしてドラの戦国時代一時は廃れた武 相撲は各地の戦国武将の間でもてはやさ れることとなり核大名がこぞって力士を 配下にしたり領内で相撲大会を模様して 相撲物にじるなど熱を上げていた特に家と して知られる人物にあの織田信長がおりあ 上に1500人もの人を読んで常談相撲を 模様したという記録があるほどやはり実力 のある部将ほど相撲が好きな人が多いよな この大名が力士を囲うという形態は大名の 趣味嗜みとしてその後も続いて いくそして時代は江戸時代世の中が平和に なり豊かになった人々が娯楽としてのを 求めたことにより相撲工業は髪型を中心に ますます盛になっていくえとまだ相撲協会 のようなまとまった団体はなかったんだよ なそう当時の肝心相撲は日本各地に組織さ れていた相撲の土星集団を今日大阪の工業 師が招いて限定的に工業していたもので この工業の主催者を肝心元と言って 取り組みは肝心元の契約する歴史と招待さ れた団体の力士との対決の形で行われ招待 された側を東方元方を西方としたのが相撲 の東西性の始まりと言われるただ東が上田 となったのは随分後のことになるわしかし それだと当然招待される団体が違えば 顔ぶれは毎回違って番付けもその都度 変わったってことだよなうんただ当時から 人気力士はいたからそういった力士は毎回 招待されたため3役にはほぼ同じ顔ぶれが 揃った らしいこういった人気力士を囲っていたの がさっきも言った各地の大名で江戸時代 中期頃の有力な相撲の土星集団は幕僚以外 では東は津軽南部秋田仙台西脇尾佐木張間 鳥取福岡ひさなどに存在したみんな大きな 半ばかりだけど相撲で整形を立てるには 有力大名の公園が必要不可欠だったという ことかちなみに相撲会のイゴでお金のこと をお米というのは彼らが大名からふまを もらっていたことが語言となっているとさ れるわごっちゃんですこのように肝心相撲 は江戸時代に入ってから加熱の一をたどっ たんだけどもはや肝心はただの名目で完全 な営利目的逆に入ってもらわなければに ならない毎回人気の力士を揃えればいいん だろうんでもそういった有力な団体や力士

を招くには大名とのコや資金力が必要で あり江戸中期以降相撲の中心地は京都から 金と人の集まる商業と大阪に移るそして原 末期から承徳共年間にかけて大阪相撲は 再生期を迎えていくことになるわうむ大阪 には昔国技官があったというくらい相撲熱 が高かった地域だもん なそれはそうと相撲っていうと江戸文化の 代表なのに京都や大阪の話ばっかりで肝心 の江戸はどうしたんだぜそれに相撲と言え ば欠かせないこれそうこの真下にあるこの 土俵の話はどうしたんだぜそうね順を追っ て説明する わ江戸時代に入ると将軍のお膝元である 江戸でも相撲は盛に行われていたただ江戸 時代の初期から中期にかけて江戸の相撲 工業は暗黒時代に突入するえ相撲を見た いって需要はあるのになんでだぜうんこの 頃の相撲は長引いた戦乱が終焉した後不要 となってしまった武士の最就職先となって いたんだけどある程度体系化された髪型の それに比べ未成熟な江戸では不定浪人たち が好き勝手に工業を行っていてまだ戦国の 寄付の残る荒れた時代彼らは頻繁に暴力 殺傷沙汰を起こし肝心にことを寄せた人々 からのたりやゆりも多く犯罪の音象となっ ていて武良所の頭痛の種になっていたわ この頃の喧嘩はマジで殺し合いだからな そのため相撲工業は風気を乱す代表的な ものとしてあえなく幕府から寄生されるに 至ってしまったのよあらまあもちろん相撲 には肝心という目的もあったから全く行わ れなかったわけではなかったんだけどゆい 小説のラなどが発生した提案年間以降は よほど明確な理由がない限り幕府から許可 されることがなくなったためサトでの肝心 相撲はぱったりと中絶してしまったわまあ 経案女王はかなり気臭い施錠だったから 禁止されるのはしょうがないよしかし京都 と大阪まで寄生されるとはとんだと ばっちりだぜとは女に厳しく禁止されれば 闇に潜ってしまうのはいつの時代も一緒 相撲人気は衰えるどころかますます盛に なり潜りの相撲は増え続け風気は乱れる 一方であったまあ地なんかと違って揉め事 さえ起こさなければ相撲は健全な娯楽だと 思うんだけどなうん幕府が相撲工業を許す かどうかは紅葉の秩序をいかに維持するか にかかっていることは肝心元も分かってい て東京元年1684年肝心元であったイ 権田優を中心に15名の相撲浪人で株仲間 を結成彼らが力士を監督し紅葉の責任を 負うことを条件に自社経題のみに限った形 でようやく認可が降り たこうして相撲は町武良から自社武良の

管轄に移り生き残ったのだけどなるほど 完全な利益目的の公用なのに肝心の名称が つくのはこのためなんだなそう肝心相撲の 名前は明治以降も受け継がれ戦争で中断し た昭和19年まで使われ続けることに なるそして現代でも相撲に欠かせない土俵 が普及したのもこの時からだという説が あるえと土俵と相撲の人家となんか関係 あるのか土俵は土を持って作られた正方形 の相撲場のことで中央に土を詰めたタを 埋めて作った直径15尺の円が設けられて いるうんここを出たら負けになるおなじみ の土俵だなこの土俵がいつできたのか実は 定かではないただ相撲場の教会というのは 揉め事になる大きな要因であったらしく 最初は分かりやすく四角く作っていたもの がやがて円形に変化していったと考えられ ている土俵がこんなに新しいものだった なんてびっくりだな土俵の導入は土俵を 割ることと倒れることが負けという勝負の 基準を明確にしたこれは見ている側にとっ ても分かりやすく相撲をより面白いものへ と変えていったこれと同時に相撲の 決まり手である四重初手を名分化し 荒っぽいブケ相撲の技をはっきりと反則と するなどそれまでの相撲作法を守る気の さらさらないブライ連中の喧嘩相撲を肝心 相撲から駆逐したなるほどルールを単純 かつ明確化して力士にそれを守らせたと いうことかしかし監督役の相撲浪人って どんな人なんだうん大名のお抱え力士で 引退したものを総呼び彼らの中には第2の 人生として各地の相撲集団の監督や行業を 行うものもいてそういった相撲経験者たち が寄せ集まって責任を持って相撲工業に 当たる組織が株仲間でありこれ以降株の 相撲浪人を相撲年寄りと故障した年寄って 今でも親方になるのに必要な年寄り明積の ことかそうこの株仲間の年寄たちはやがて 独自に力士を育成し専用的に相撲を なりわいとする相撲職業集団を形成して いくこれが今の相撲部屋と親方の制度の 始まりかそして報年間に相撲工業が相撲 年寄りを占用とする仲間に限定されると ほぼ独占状態となった株仲間はさらに結束 徐々に組織家がなされていって法力から 名和にかけて今の相撲教会の全身となる 江戸相撲会所が整備されるに至った今でも 教会の年寄り明積を年寄り株っていうのは この株仲間から来ているんだなそう俗に 言われる年より株は今現在に至るまで相撲 経験者のみで持ち回りておりこの子頃の年 より集名は親方一家の面倒を修正見ると いう条件で弟子が受け継いでいた らしいともあれ諸々の問題を解決して安定

した工業が行えるようになると相撲は庶民 の娯楽としての人気を不動のものとした そして相撲解除の体制も整い徐々に競合 力士も育成されてくると江戸が文化的にも 経済的にも日本の中心となるに従って相撲 の中心も江戸に移っていくことになるこれ を持って相撲は髪型の文化から江戸文化へ シフトしたわけだこの大きな背景の1つに 人気力士を多く抱える大名が産金交代で 江戸にいたという理由もあるえと部屋所属 の力士と大名をかえの力士が混ざって たってこと元々大名は目の前で相撲を取ら せることを目的に力士を抱えていたわよね そうだったなところが江戸で肝心相撲が 流行り始めると徐々に目的が変化して大名 は江戸相撲で強い力士を抱えることを ステータスとするようになったのそれって 今の競争場の馬主のような感じかそうこの 場合力士は部屋の所属であると同時に大名 にも属することになるなんだかややこしい な大名に抱えられた力士は死文が与えられ 化粧回しをもらえたりふまがもらえたりと 大変夢のある職業で髪型や地方の力士たち も我こそはとこぞって江戸の年寄りたちに 入門するようになり江戸は立心出世を 夢見る全国の競合が一斉に不動相撲の聖地 となっていったの よ1年を20日で暮らすいい男力士は息で いせな江どっこの代表だからな年20日の 紅葉で1年分の生活費を稼げたわけだから 超羨ましいぜうん当時のの肝心大相撲の 江戸本場所は1場所あたり日の年間2場所 制で工業場所は主に倉前の八万宮か茅場町 の薬師そして本所のエコ員経題で行われて いて天方機からは江戸場所はエコ員に一本 化されたなるほどそれで両国と倉前は相撲 の聖地なのか人気力士ともなれば投げ銭に 付け届け大名からのふまなどで相当な収入 があっただろうけどただ紅葉は水物で天候 に恵まれなかったり不景気で客入りが悪く 中止になってしまうこともしばしである 人気力士の記録を見る限りでも本場所の他 にも今日に大阪にと東本清掃でそれに加え 抱え力士は反の妖夢もあったから実態は そう気楽で優雅なものではなかったらしい なるほど人気力士ですらそうなのか外から 見ている分には華やかに見えるもんだけど 現実は厳しい なしかしそれでも都人が支分をもらえる なんてやっぱり夢があるってもんだけどで も大名に飯抱えられるってことは色々 めんどくさいんだろそうね肝心元は紅葉の 旅に大名から力士を借り受けることになっ ていたから大名の機嫌を損ねるわけには いかず番付けの編成などは相当苦慮したと

いうわ世の中何でもスポンサー様で 成り立ってるからなこうした有名力士を 多く抱えた大名家としてく班有まや松江班 松田熊本班細川などがあるわそういえば 江戸時代は大関が最高位だったんだよな うん今では重量以上のことを石取りと呼ぶ わよねそうだなこの意味は石を取るつまり 遮るものがない様を現している古くから 使われた競合力士に対しての称号だったん だけど江戸時代にはさらに力士の細かい 序列が作られるようになったなるほどそれ が現在でもおなじみの番付けだなこの 番付けを表したのがご存知番付け表で紙で できたものは木版技術が進んだ江戸中期頃 から登場し日本相撲協会によれば現代の ような縦1枚形式の番付けが初めて発行さ れたのは法7年からだというなるほどこれ で相撲場に行く前に取り組みのを知ること ができたということか番付は上から順に大 石取という意味の大関大関の脇役として咳 役の始まりとしての小結これが山役と言わ れる花形騎士でそして前頭は彼ら山薬の 前相撲を取る上位人前の頭という意味で 設けられた番付けであったなるほどこの 前頭以上を幕内って言うんだよなうん内 つまり幕の内は大名が常談の際山薬などの 力士は幕の内側で待つことができたこと からそう呼ばれたもので前頭以上を幕打ち 2段目を幕したとしたのは江戸後期に入っ てからのことなのよあれ幕内の下は重量な んじゃうん重量は江戸時代に重量稼ぐ力士 を1人前として重量と呼んでいたことが 語言となっており明治に入って幕下の上位 10枚目までに給が支給されるようになっ たことから10枚目を重量と消すよになっ たとされるなるほど重量は本来は10枚目 というのが正式だったんだなしかし今も昔 も相撲はあくまで山薬の取り組みがメイン だということかそうね3役は今とは違い 当然それぞれ1人ずつ配置されるのが原則 だったんだけどまだ強い力士が揃わない 時期は顔ぶれが統一できないといった事情 もあって法から安の24年間の番付けで なんと68人もの大関が入れ替わり 立ち代わり入るといった状況だったなん じゃそりゃこれって正体先に配慮したり霊 のおえの大名への忖度も含んでいるんだよ なそうそういった力士はあくまで看板とし て番付けトップとなっているのであって 実力で幕内に残れたのはわずか7名程度で あったというこれが前述の通り江戸で力士 の妖精が進むとともに実力のある山薬が 毎回顔を揃える統一された番付が見られる ようになっていきそして天命関西の時代 江戸相撲は次々と登場した人気力士により

全盛を 迎えるその中でも最も名を轟かせたのが 現代でも史上最強といあの力士えとそれっ て俺がもちろん知ってる力士なんだよな そうつまりせのラデンタメ 門ライデンタメ門は江戸相撲の黄金地と 呼ばれた完成年間に活躍した力士で身長 197CM体重172kmを誇った伝説の 力士として知られる相撲に詳しくない人で も1度は名前を聞いたことがあるんじゃ ないかな名和4年シノの国に生まれた来電 は天命の基金が発生した翌年の天命4年に 上京し当時の伊勢ノ海部屋へ入門する しかしここから初度票を踏むのに5年近く かかりライデンの記録に残る初の相撲は 完成元年海の国で行われた巡業で大関とし て取り組みを行ったのが最初と言われるえ いきなり大関この巡業は兄弟子であり当時 一斉を風靡した明理士谷風の代わりとして の出場であったのだけどこの頃すでに ラデンは攻殻家として知られた松江班に4 人ぶで召し抱えられていることから相当な 実力を備えていたことが分かるライデンは この階での巡業の後判明を受けて松江に 向かいようやく江戸本場所にデビューした のは翌年の冬場所からであった西石で出場 したラデはこの場所で発症を上げ見事に 優勝を飾っているデビューしたてでバが 分けてのは驚きだけどそれよりいきなり 優勝をしてしまうとはこの時期江戸相撲は 最初の黄金機を迎えつつありその中核と なっていたのがラデンの兄弟氏である市場 に残る名士谷風カジノ助とそのライバルで あった小野川北郎の2人の大関で谷風と 小野川の対決新身経営の巨人ライデンタモ の登場は江戸10を熱狂させた谷風も相当 大きかったんだろうんこの頃の力士には 非常に感が多くライデンの197CM 172kmを始め谷風が189cm 162kmで小野川が178cm 135kmと現代の力士と比べても遜色 ない体格でさらに同時のわが浜くも友 鬼面山陣幕と皆大男で男性の平均身長が 160cmに満たなかった時代彼らは まさに巨人に見えたことでしょうねこんな 見たこともないほどの大男が目の前で バチバチ体をぶつけ合うんだからたまん ないぜおしも世はブブブンブの完成機相撲 は許される娯楽として一層熱帯びそれは 谷風と小川に試乗初めての横綱免許があり 11大将軍家なりが常談相撲に及んだ完成 3年に最高調に達するそうかここで初めて の横綱が誕生したってことなんだなうん 横綱とはこの儀式の際に回しの上に閉める 縄のことを指し今に見られるような横綱

土俵入りはこの家なり常談の際の儀式とし て始められたもので今のような番付けの 地位ではなかったなるほど横綱免許っての は横綱を閉めて土俵入りすることを許され たということなのかこういった相撲人気を 背景にライデンは谷風なき後の相撲会を 牽引し文化8年に引退するまで現役生活 21年江戸本場所35場所で254勝 そして黒星わずか20という空前絶後の 成績を残し大相撲史上みの最強力士として 名残す障害で10敗しかしていないなんて 想像できないほどの強さだけどでも ライデンは横綱ではないんだよなこんな 強い力士を横綱にしないなんてまさっきも 言ったけど横綱はは土俵入りの儀式のため に考案されたもので横綱免許が制度として 定着したのは文正11年の大野末以降だと されるからライデンは制度以前の大大石と 考えるのが自然かしらうんでも最強力士な のに最強横綱じゃないってなんだか しっくり来ないなそうねこれだけの強さを 誇ったライデンの横綱問題は相撲の永遠の 話題として今後も語られ続けるでしょうね [音楽] といったところで今回は終わりますいや 相撲の歴史って奥が深かったんだな今の 大相撲がいかに江戸時代の伝統を色こく 受け継いでいるのかがよくわかったぜうん ライデン以降も様々な名利し名取り組みが 誕生した肝心相撲だけど爆発の頃には大名 の影響力も薄まり東西の入れ替え性も 始まってようやく大名に忖度しない実力 力士同士の取り組みが組まれるようになっ たよって施錠の混乱をよそに最も相撲が熱 を帯びた時期は爆発だったと言われるなん だか皮肉だけどそれって武士の時代の 終わりを表してるよなそうやがて弱明治 文明開花の世の中は様々なものを変えた そんな中で最も日本人を変えたと言われる ものが風俗の一心であり最も有名なものに 配当例と単発例があるわよねそうだなこれ でちょんまげをゆい刀をさした日本人が 事実上いなくなってしまったわけだあれれ でも相撲さんって常に曲げ言ってるよな 曲げだけじゃないわなぜか最もセフが神経 室になって取り締まるとしていた習慣に裸 の文化があるわちょんまげに刀に裸って まさにトリプルパンチじゃないか大名と いうスポンサーもいなくなってしまったし このとどうやって相撲は生き残ったんだ うんその辺りのお話はまた別の機会にし たいと思い ます皆さん2024年最初のお話である 相撲いかがでしたでしょうか最後に皆さん のご意見ご要望よろしければグッドボタン

チャンネル登録などいただけますと大変 励みになりますでは本日もご視聴 ありがとうございまし [音楽] た

You may also like

39 comments

@dragonwing25ify January 4, 2024 - 11:44 am

うぷ主さん、明けましておめでとうございます(`・ω・´)ゞ
御身体を御自愛しながら、本年も質の高い動画を投稿していってください!

@user-ck5vq5ke1p January 4, 2024 - 11:47 am

相撲は「国技」を自称したのを知ってから、胡散臭さを感じて見てないな。まぁ、歴史自体は面白いけど。

@user-fb3oq9jq3d January 4, 2024 - 11:49 am

タケミナカタの造形は、諸星大二郎「暗黒神話」のあの姿が最高!
伝統ってのは時代時節に合わせて姿をかえていくわけで、各種伝統芸能も、何よりいわゆる天皇制もそう。明治の王政復古が、本当に「復古」だったわけでなく、19世紀のトレンドに沿った新皇朝の創生だった。

@UOTSURI January 4, 2024 - 11:55 am

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

@user-fb3oq9jq3d January 4, 2024 - 12:04 pm

土俵のない時代の力士は、後代の力士とは体つきは別物でしょう。

@user-vk3nw1po6o January 4, 2024 - 12:16 pm

明けましておめでとうゆっくりやってほしかった

@user-eb6os3li4u January 4, 2024 - 12:16 pm

角界の語源は角力からきてるのかな?

@user-oo3yo7ew3e January 4, 2024 - 12:25 pm

うぽつです。テレビはもう面白くもなんともないんで、自分の好きな江戸時代の習俗を事細かく解説してくれるうp主さんがありがたいです。今年もよろしくお願いします。

@user-lu6oo5el5c January 4, 2024 - 12:26 pm

、、、そういえば、グレコローマンに近いんですね、、、

@user-ei5eh8wk2i January 4, 2024 - 12:37 pm

オレは若貴よりも『北海の狼』千代の富士、『南海の黒豹』若嶋津だったな
「ウルフvs黒豹」のサファリパーク対決は動物好きにはたまらない取組だったと思います
ところで、江戸時代にも四股名の他にウルフや黒豹みたいに強そうな二つ名前を持った力士はいたんでしょうか?

@user-lu6oo5el5c January 4, 2024 - 12:39 pm

一連の武芸奉納+アルファというのが性格の神事の一面が、あったんでしょうか?
 モンゴルで「ナーダム」という言葉があるんですが、それは「お祭り」という意味で、それは=「武芸大会」であり、競技には 馬レースのことでもあるんですが、、、
今でも、「お祭り」として一番有名なのはオリンピックですよね、、、もとは武芸大会神事だったんでしょうか? ローマの剣闘や見せ物ももともとそういう口実があったのかも?
 すいません、急に色々思いたって、長文失礼しました。
 いつも、興味深くて面白い動画ありがとうございます。次回作をずっと楽しみに見させていただいていますm(_ _)m

@user-yd8dl3nb7j January 4, 2024 - 12:39 pm

殿達も見たいンゴ!!殿やじぃ達はどうなったンゴ!

@More_more_rice January 4, 2024 - 12:57 pm

いつも楽しみに見させていただいております!今年もよろしくお願いいたします👍

@takatsune January 4, 2024 - 12:59 pm

明けましておめでとうございます!
今年も動画を楽しみにしてます。

@mocchi2643 January 4, 2024 - 1:03 pm

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

@user-fw7ey7hr6i January 4, 2024 - 1:27 pm

雷電は興業の為に出羽国に赴いた際、2ヶ月前の文化元年6月4日(1804年7月10日)に発生した象潟地震により隆起によって完全に陸地になってしまった象潟を訪問。その様子を『諸国相撲話帳(『雷電日記』)』に詳細に記録しております。

@snack-gon January 4, 2024 - 1:32 pm

相撲は日本の歴史とは切っても切り離せないですね。神事でもあり興行でもあるわけで・・・。というか、昔は皇族やお公家さんが相撲をとっていた時期もあったんですね。

@user-vr8ep3gn2g January 4, 2024 - 1:47 pm

あけましておめでとうございます!
今年も楽しみにしてます!

@genkou0918 January 4, 2024 - 3:10 pm

あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
良い引き!近現代の大相撲はゆっくり近現代の方なのかな?気長に待ってます。

@kimi9398 January 4, 2024 - 3:34 pm

明けましておめでとうございます!

初めてコメントします!

いつも綺麗な言葉遣いと被り物の可愛い魔理沙、楽しませて頂いております!

これからも応援しております!
今年も宜しくお願い致します!

@user-mi1wk3ms1z January 4, 2024 - 3:39 pm

全取り組みを放送するのってBSじゃないですかね?
序の口や序二段とかは午前中や昼とかにあったと思うんで。

@user-bj3es7gm9b January 4, 2024 - 4:21 pm

あけましておめでとうございます!!
新年一発目はやっぱりめでたさのある話題ですね✋🏻( ˙꒳​˙ 🤚🏻)

@user-ik3ec5xg3b January 4, 2024 - 4:58 pm

この節句の際のかく祝いはと

@user-bx2di2bq7e January 4, 2024 - 5:10 pm

うp主さま、あけましておめでとうございます。とは言いにくい災害事故が発生してしまった令和6年1月ですが、今年もよしなに願います。微額ですが動画制作におひねりで協力しました、ご笑納くだされば幸いです。
さて本年最初の動画テーマは相撲ですね。野見宿禰と聖武天皇との伝説をベースに置いて、一気に江戸相撲節会まで飛ばすかと思ったら、この詳しい内容に満足しました。株仲間からの年寄株、親方制度、江戸相撲節会制度確立は、とても目新しい研究で感心しています。
谷風梶之助からの雷電為衛門まで来ましたので、大名であるゆっくりの守がお抱え力士(弱い)を支援して本所回向院での勧進相撲の勝敗に一喜一憂する姿なぞ、婚約者の悠姫さまに怒られていそうでニヤニヤと想像しています。
うp主さまの大相撲続編または次なる話題の動画制作発表を楽しみにしています。

@user-ik3ec5xg3b January 4, 2024 - 5:19 pm

相撲の形が江戸時代に形成されたのと普通に土俵が無い時代のはどこで統一されたのかと
そして信長時代は、相撲は力比べて裸一貫での力比べなのよな
その後に剣術のがと
まああんまり言わなくていい話になる
なお人を斬ってもスポンサーに金を貰えないとかは普通に
なので、力士が剣客になっても活躍はできなかったとか

死して屍拾う物無しでは無く
一応、奉行所には持って行かれたとか

@user-ik3ec5xg3b January 4, 2024 - 5:25 pm

横綱が免許制なのは
普通にわからんレベル
大関が最強認定だったってのはあるが

@user-ik3ec5xg3b January 4, 2024 - 5:32 pm

そして、寿司と棋士と囲碁士よな
日本の歴史はこの辺が結構と関わる
知らないのは損をするとだけ
麻雀が許されたのは外国のだからとかは
無駄知識だ
そしてバックギャモンは普通に遊べるが、やらんな

@rantaro-fl9yl1pn6c January 4, 2024 - 9:05 pm

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

相撲は「国技」としているけど、「組んで投げる」という意味では世界の歴史において多く古文書に残されています。中でも有名なのが「モンゴル相撲」の「ブフ」、「韓国相撲」の「シルム」、「中国相撲」の「シュアイジャオ」ロシアの「サンボ」古代ギリシアの「パンクラチオン」と挙げたら枚挙に暇がありません。世界の相撲においては相撲のみならず柔道などの類似の格闘技全般を表します。また「狂言」の曲目の中でも「唐人相撲(唐相撲)」というのがありますね。

雷電為衛門が出てくるのなら、谷風梶之介も紹介して欲しかったw。あと、いづれ江戸相撲発祥の地「富岡八幡宮」も紹介して欲しいですねww。

@user-ol4xm9vr9y January 4, 2024 - 9:36 pm

明けましておめでとうございます。面白くて分かりやすかったです。

@Legendary_mapo_tofu January 4, 2024 - 10:21 pm

明けましておめでとうございます🐲
今年に入って、バチバチを読み始めたのでタイムリーな動画
ごっつぁんです🥳

@shibamofumofu4983 January 4, 2024 - 10:46 pm

あけましておめでとうございます🎉
今年も面白動画楽しみにしています。宜しくお願い致します。

ゆっくり守江戸漫遊記もお願い致します。

@user-cw8lj2fz8b January 5, 2024 - 1:24 am

明けましておめでとうございます。
何かと慌ただしい年明けではございますが、本年も楽しく興味深い主様の動画を楽しみにしております。

祖父が相撲好きだったため、幼い頃から見る機会が多かったお相撲の歴史、興味深く拝見しました。
世代なのか、最強と言われると…やっぱり千代の富士!と言いたくなってしまいますね笑

@hoikourou0141 January 5, 2024 - 1:42 am

雷電かぁ~道の駅、雷電くるみの里は家から60㌔程で何度か行きました。最強力士が同じ県なのは嬉しいですね!

@nyobe6692 January 5, 2024 - 2:26 am

あけましておめでとうございます。今年も楽しみにしております。

前頭は「前相撲の頭」というのは正しいですが、前相撲とは「番付に載らない新人(または序ノ口で全休して番付外になった力士)の相撲」の意味です。
その頭(三役の手前)と言う意味ですから、番付表ではいわゆる平幕から序ノ口まですべて「前頭」表記です。
下の方はいちいち前頭と書くのが面倒なので「同」と省略されていますが。

あと、看板大関をもう少し単純に言えば、「見世物とするために、体が大きいだけのものを連れてきて大関にした」ですね。
土俵入りだけやって、一切相撲を取らなかった例もあるようですし。もちろん1場所でクビは当たり前にあります。

なお、疑問に思っている方がいるかもしれないので付け加えておくと、横綱という名が番付に載ったのは明治23年の初代西ノ海のとき。
ただ当時はまだ名誉称号であって、地位としては大関。
横綱が正式に地位となったのは明治42年です。
明治42年は国技館開設、優勝制度確立など大きな変化があった年です。

@yawaraka_dogu_9889 January 5, 2024 - 3:04 am

あけましておめでとうございます。
神事が由来というのはなんとなく聞いた覚えがあるのですが、戦国江戸の紆余曲折は初めてでした。
今ではほとんど見ないですが、子供の頃祖父母と過ごす夕方のテレビは相撲→水戸黄門だったなあ。

@user-sg7xm8lu5j January 5, 2024 - 4:16 am

あけましておめでとうございます。
長野県東御市(前の東部町)の英雄!雷電為衛門の事を取り上げていただき誠にありがとうございます。今の東御市には道の駅雷電 くるみの里というところがあり、気軽に雷電為衛門の事を知ることが出来ます。
お近くに来た際はぜひお寄りくださいませ。特に秋は特産のクルミが旬ですので、是非に!!!

@user-nj1fs9gp9f January 5, 2024 - 5:20 am

明けましておめでとうございます!いつもBGMにして楽しんでます!

@aya_k4314 January 5, 2024 - 6:12 am

あけましておめでとうございます(^-^)
新年一発目が大相撲なんて〜!
大正生まれの歴史&相撲ファンのじいじの膝上で育ったので、主様の超絶詳細台本で解説聞けて最高のお年玉頂きました。

毎度、資料の収集や読み込みだけでも膨大な時間がかかりそうな内容に本当に頭が下がります。更に長尺動画で嬉しい限りですが、お身体やプライベートもお大事になさって下さいね

@user-ch6rg1bt3v January 5, 2024 - 7:48 am

四股を踏むどすこい😊信長が好きな理由がわかる

Leave a Comment