どうする家康では強さと美しさを兼ね備えた信長の妹・お市の方。彼女と浅井長政の間には有名な三姉妹、茶々、初、江が生まれいる。浅井三姉妹といわれ、秀吉や二代将軍の徳川秀忠などに嫁ぎ、壮絶な人生を歩んでいる。今回の動画では、お市の方の生涯を中心に浅井三姉妹や長政の最期について解説する。
チャンネルの支援になります。購入お願いします。
◆株式会社経営科学出版とのタイアップ企画【無料書籍の案内】
『戦犯裁判の錯誤』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6c517871384d596a3833355676794e7a6150766750673d3d
『日本が国債破綻しない24の理由』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6a2f57784d3262716d73474e31704e66395334456c673d3d
『東亜全局の動揺』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_7675592b316b6f4f66366342476b427a4745706e76413d3d
『株式会社アメリカの日本解体計画』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_5665517478673063747657652f6751347346465169513d3d
●楽曲提供:LAMP BGM
1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期
24 comments
浅井長政の次男と三男は助かったらしいですね
信長は常軌を逸脱してると思っていましたが、儀礼なんですね。勉強になります。お市の方は美しく勇敢で立派でしたね。茶々、初、江を産んだのは納得です。井伊直政役は女装が似合っててかわいいし、今日のドラマの演技も良かったです!次回も楽しみです😊
お市の方がもしも生き延びていたら歴史に影響を与えていたと思います。有り得ない事では無いから考えてしまいます。改めて三姉妹は滋賀県出身なんですよね!
えー家康おじいちゃんのときに、いまでいう小学生くらいに、子供うなせてるでしょ。年上好きは、信長でしょ。
34:10 信玄とかと違って、信長は、中国の古典的な教養はない人だし、太田牛一も知らないように、そもそも金の髑髏なんて、一般的なことではなかった。ほかに例もないと思う。
個人的には、中国の故事を知って「面白そ」という感じで、酒の肴にしたんだと思う。そういう茶目っ気はある。
「天正」という元号の通り、信長にすれば、浅井や朝倉はただただ、じぶんの邪魔をした奴らでしかない。
サイコパスではないけど、それが片付いて、めでたい、という感じだったんだと思う。
先生、お久しぶりです。ご配信拝見しました。ドラマの話になりますが、万千代は最初は女性がやっていたと思ったのですが、男性がやっていたんですね‼️驚きました。
「薄濃」=「はくだみ」と思われます。最後の「徳川和子(まさこ)」は、「後の明正天皇」ではなく「後に後水尾天皇の皇后(中宮)。明正天皇の生母」だと思われます。
市橋先生、いつも興味深いご発信ありがとうございます。楽しく拝聴しております。
さて、細かい点で恐縮ですが~「茶々が秀頼を産んで関白の母になった」とのことですが、豊臣秀頼は関白に就任していないのでは?当然のことながら(武家)関白の地位に就いたのは、秀吉と秀次の二人ですから・・・いずれの日にか秀頼が関白を継ぐのは、豊臣政権の理想像でしたでしょう。そこは秀吉さんも残念でした(-_-;)
1981年の大河「女太閤記」では夏目雅子扮するお市の方には万福丸という男児がいて、信長の命令で万福丸は秀吉に殺されたという話になってました。それは「女太閤記」が捏造なんでしょうか?
徳川家康さん、夏の陣で真田幸村の陣営にやられて、亡くなったと。南宗寺にお墓があると。
美少年であった 井伊直政は家康の小性時代が長く 元服は異常に遅い22才と云う事からも 家康唯一?寝屋を共にしていた小性であった。と、最近言われていますが…市橋氏はどのように?お考えですか。
たしかに太閤秀吉は家康を「温厚で親切」、「律儀な内府」と言ったと文献にもありますね。
太閤の本音は、政略的には家康が死んだら徳川潰そうと考えていたかもしれませんが、それとは別に家康が成り上がり者の自分についても他の織田武将と同様に接してくれたことへの感慨がこうした言葉に表れているのかもしれませんね。
いつも興味深い講話をありがとうございます。
こうしてPCで聞き流すのはカンタンです。
しかし、市橋先生はここまでに相当長い時間を使ってお調べになり、話をまとめたのだと推察します。
心より、敬意を表したいと思います。
11:23 浅井三姉妹の長女『茶々』の通称『淀』・・・『淀君』と言われていましたが、
『君』は「悪女」とか「売〇婦」をさす蔑称の意味があるため、現在は『淀殿』
と言う呼称で定着していると習ったのですが、どうなのでしょうか?
歴史で習ったことと、違う解説もされていて少し混乱しています。
(茶々が関白の母・・・とか?)
明正天皇はお江の産んだ和子と後水尾天王の娘ではなかったですかね?
二十歳で長政に嫁いでいるのなら計算が合います。茶々はお市の連れ子でしょう。長女は初と思われます。上席のお市を勝家に嫁がせてることから信長の妹とは思われません。織田の血を引いた茶々を側室に出来ないはずです。
今回の直政はまともかな? 直虎の時はかなりの大根役者(菅田某)だったから
織田信成を女にしたような顔だったと思う
ありがとうございます!
大変興味深く拝見しました。信長の髑髏話ですが、確かに儀礼としての行為なら、戦国時代、武士の時代なら・・・・と納得しそうにはなるのですが、でしたら、他の日本の武将も、同様な行為を行ったという史実は有ったりするのでしょうか?
12:21 秀吉は年端もいかない若い女の子を好んじゃったんです。
当時、信長は【うつけ】と呼ばれており、馬鹿者という意味の呼び名は他にも【たわけ】もあるが、【うつけ】は近親者に手を付けた馬鹿者という意味合いがあったそうです。なので、お市の方(妹)に手を出した馬鹿者が正解ではないかと思います。
一節にはお市の方は、茶々は連れ子だった為、浅井長政のこではないとありますが、私もそう思います。茶々の妹に【初】と名付けているところから、茶々は長政の子ではないと主張しているんだと思えるので。
しゃれこうべのエピソードは実は死者への礼儀とも現代では見られています
徳川政権は実在したとは思ってるけど、信長公や秀吉公は物語通りの人物ではない気がする。
お市の方様のご息女が徳川家に嫁いだこともあって、美談にしようとしてるだけな気もするんだよね。
敦盛がさ・・これフィクションですさかいな。って言ってるように聞こえるんだよね。夢幻のごとくなり~って。